タグ: サンドイッチ メルヘン

  • サンドイッチ食べたい!メルヘンの卵サンドがあまりにも美味しそうなので、自分で作ってみたよ!

    サンドイッチ食べたい!メルヘンの卵サンドがあまりにも美味しそうなので、自分で作ってみたよ!

    ちょうど冷蔵庫に卵がある。食パンもある。よし、いけるかも。

    先日、ネットサーフィンしている時に見つけた、メルヘンさんのサンドイッチ。

    個人的にあまりにも衝撃的だったので、記事にしたのですが一度は食べてみたい!メルヘンのサンドイッチ。支持される理由を主婦的に分析してみた)

    どれもこれも、あまりに美味しそうだったので、自分で作れないものか、チャレンジしてみることにしました。

    中でも、メルヘンさんの卵サンドは、食べなきゃ話にならないという一品だそうで。

    メルヘン 卵 サンド
    店頭で人気NO.1のメルヘンさんの卵サンド。
    見よ、この卵の比率を。

    自分で作れたら子どもも喜んでくれるだろうなあ〜と思い立ち、挑戦してみることにしました。

    果たして、料理下手な私でもきちんと卵サンドが作れるものなのか?!

    あたたかい目で見ていただけると、幸いです。

    その前に、卵サンドにまつわる調査データを。

    そもそも「卵サンド」って、作るぞ!と意気込んで作ったことがない。

    スクランブルエッグを食パンに乗っけて、こぼれ落ちないようパンで包み込むようにして食べる・・・

    あ、それって、ただの卵のっけサンドか。私の中では、その位の存在だったもので。。

    『好きなサンドイッチの具材は?』

    1位は(49.4%)」、2位は「ハム(14.7%)」、

    3位は「トマトやレタスなどの野菜(12.5%)」、

    4位は「ツナ(10.9%)」となり、約2人に1人は「卵」が好きという結果になりました。

    全世代、全国すべての都道府県で「卵」が1位になる幅広い人気ぶりですが、都道府県で絞ってみると、東日本の都道府県では全国と比べて「卵」を選んだかたの比率がやや低めになっていました。

    2013年調査 n=11,348  ベネッセウィメンズパーク 口コミランキングより  

     
    サンドイッチといえば卵でしょ!っていう回答が多数。

    私はハム&チーズかな〜と思っていたので意外です!

    中でも、メルヘンさんのサンドイッチは、塩味がきいていて、卵の風味が感じられるんだとか。

    そして、なんといっても卵の具材の厚みが決めて。

    恥ずかしながら、卵はスクランブルエッグにしてパンに挟む、という発想しかなかったので

    こちらのサイトマヨなしでほんのり甘いタマゴサンド♪『メルヘン』のタマゴサンドを目指して作りました・cookpad)

    を参考にして作ってみることにしました。

    卵 サンドイッチ

    タマゴサンドレシピを色々と検証した結果、編み出されたのが・・・

    カオジロ的「卵サンド」レシピ

    材料

    卵サンド

    食パン(6枚切り)

    ⇒パンは、余計なものが入っていない「超熟」。(このコピー、好きっw)

    料理はどシロウトのくせに添加物の有無を気にするタチなので、食パンを買う時は、もっぱらこれです。

    塩、小さじ1/2

    ⇒今回作る卵サンドは、マヨネーズを入れずに塩味をきかせることがポイント。

    夫がコレステロールを気にしてマヨネーズを避けるので、マヨネーズ無しは、有難い。

    卵3個

    ⇒でも、卵は3個使いますので。卵を存分に味わうために、多めに使用。

    そして、

    てんさい糖、牛乳は小さじ3。

    えごま油も小さじ3。

    ⇒はい、でました、話題のえごま油。

    卵サンド えごま油
    シソ油=えごま油。


    写真ちょっと見づらいですね。。
    ごま油と勘違いする方が多いの説明しておきますが、えごま油はしそ科のオイルしそ油とも呼ばれます。

    テレビでもお馴染みの、α-リノレン酸が豊富に含まれる油で、
    認知症予防に期待が寄せられているサプリメント的な要素の強い油。


    ほとんどクセのない(と私は感じる)油で、今回は加熱しない料理なので使用してみることにしました。


    ハイ、そうなんです、加熱NGなんです。えごま油。

    加熱すると油が酸化してしまいますので注意!

    ・・・と。材料が揃ったところで。

    続きはこちらからご覧ください。少しだけ音が出ます。

    反省 兼 ポイントを3つほど。

    主婦カオジロ
    コレ何回でも言っちゃいます。
    1、白身は「これでもかっ!」っていう位(3ミリ角位かな)細かく刻むと美味!

    なんというか、白身のゴツゴツ感が気になってしまうのでね。

    食材の大きさも、料理の味の決め手となるんですね。メモメモ。

    でも。
    絶妙な塩加減がGOOD!美味しかった!!
    (元のレシピの方が、塩加減を追記で変更されていることから、研究なさってるんだな〜と感じました。)

    2、パンの耳を切り落とすのは、卵を塗ってからのほうが良かったかも。

    サンドイッチの角まで卵を行き渡らせたかったので、
    卵を塗ってからパンの耳を切り落としてあげれば、
    エッジが立ってカッコよく仕上がったかもな、って思いました。

    卵を塗って、パンを挟んでラップをかぶせ、すこし冷蔵庫かどこかで寝かせてから(この辺が私の大雑把さ。。)、
    切っても良かったかも、と思います。

    そうすることで、より、パンと具が密着しそうな予感。

    主婦カオジロ
    密着、だいじっ!

    3、計量は、間違えない。。

    動画を観て、ん?と思った方もいらっしゃるかもです。

    やらかしました。


    大さじと小さじを間違える、痛恨のミス。。

    作り方を見せておきながら。

    ああ。カメラセッティングでプチパニックに陥っていた〜〜。。反省。

    てなことで、どこかで具材を新しいモノに差し替えてあります。さがしてみてね♪笑。。

    おドジな突っ込みどころ満載の、おもしろムービーとして観ていただければ、カオジロ的には幸いでございます。。

    主婦カオジロ
    臨機応変ともいえます。うん。

    おまけ。具の卵の色が悪く見えるのは、なぜ?

    具材を混ぜながら、パンに塗りながら気づいたこと。

    あれ?なんかイメージしていたよりも具の卵が茶色っぽい。
    卵 サンドイッチ

    砂糖の代わりにてんさい糖を使ってみたり、生協の生みたて卵を使用したり、
    茶色く見える理由が断定できなくはないのですが、
    コンビニや店頭で見るものに比べたら、明らかに黄色というより茶色。。

    着色料、添加物云々の話からすれば、これが自然の色。

    人工の着色された食べ物を見慣れすぎて、タマゴってそういうものだと、意識が定着してしまっている。

    でも、見た目の色味も味のうち、と、気にされる方もいると思います。

    そしたら、コントラスト付ければいいんだね、コントラスト!!

    元気の無い色を際立たせるような、鮮やかなトマトとか、緑の濃いパセリを添えて。
    そしたらもう少しは気にならなくなるかと思います^ ^

    kaojiro
    兎にも角にも、まとめると。

    試行錯誤されて考えられた味は、美味しかった!!

    コツは掴んだから、
    また、時間おいて、作ってみよっと!
    本家メルヘンの卵サンドよりもちょっぴり甘めの味付けになったけど、これはこれでアリかな♪

    そんな手作りの良さに気づかせてもらえて、わたしにも作れる!っていう、ちょっぴり自信を取り戻せた、卵サンドづくりなのでした。

    今回お手本にしたサンドイッチ、
    メルヘンのサンドイッチが素晴らしすぎたっ!の記事はこちらから

  • 一度は食べてみたい!メルヘンのサンドイッチ。支持される理由を主婦的に分析してみた

    一度は食べてみたい!メルヘンのサンドイッチ。支持される理由を主婦的に分析してみた

    春のおでかけ、ピクニックとは言わないまでも、小春日和が続けば、軽くお弁当をつくって、子どもと公園にでも出掛けたいな〜と思うのが、ママ心。

    そんな時は、おにぎりやサンドイッチなど、サッと作れて、手軽につまめるものが良いですね。

    本業で「話題のサンドイッチを調べてきてくれ」と頼まれまして、色々と調べた中で主婦的に、あ、これ食べてみたい。と思ったものをこちらでもシェアしていきたいと思います。

    旬の恵みとサンドイッチに対する思いがたっぷりの、メルヘンさんのサンドイッチをご紹介。

    kaojiro
    深夜にこの記事を書くのは、結構キツイ。お腹がグー。 

    サンドイッチ専門店、サンドイッチハウスメルヘン

    サンドイッチといえば、パンを食べたいけど甘ったるいのじゃなくて、おかず要素の強いパンが食べたいなあ、と思った時に手に取ることが多い。

    特段、今日は絶対サンドイッチじゃなきゃいけないの!っていう気分にはそうそうならないし、コーヒーショップでとりあえずコーヒーと一緒につまむもの、という位置付け。

    私カオジロ的には、サンドイッチというもの「とりあえずつまむ」モノという位置付けでした。

    まずはサンドイッチのトレンドを調べるために、「サンドイッチ」でググってみると、関連表示で「サンドイッチ メルヘン」と表示される。メルヘン??

    もしや。。メルヘンちっくなアニヲタ系のサイトが出てくるのかな・・・と恐る恐る検索していると、画像検索の結果で表れたのは、美味しそうなサンドイッチ写真の数々。

    おおっ!

    かなり衝撃的。

    どうやら、サンドイッチのメルヘンとは、サンドイッチ屋の老舗のようです。

    サンドイッチ専門店のメルヘン

    サンドイッチ メルヘン

    サンドイッチで専門店を出してしまうほどの、こだわりよう。

    ショーケースにサンドイッチだけがギッシリと並ぶその姿からも、専門店ならではの気概が感じられます。

    でもなぜだか、メルヘンさんの公式サイトを見ても、サンドイッチの商品写真一覧が掲載されていないんですよね。

    調べてみると、東京・八王子に本社があって、どうやら、口コミで広まったお店のようです。大手百貨店にも出店しているのでご存知の方も多いのでは。私は存じ上げなかった。。

    しかも過去に、タニタ食堂とコラボメニューも出している。これはすごい。

    メルヘンのサンドイッチってどんな味?

    そんなメルヘンさん。口コミサイトには、
    「ケーキよりも食べたい味!」だとか
    「豊富が種類すぎて迷っちゃう」「エキナカでの甘い誘惑」など書かれていて、年代を問わず親しまれている模様。

    つまり、どんなものかというと・・・絵的には、こういう事になっております。

    どーん!!

    サンドイッチ メルヘン
    <2015.10.4.追記> 念願のフルーツサンドをついにゲット♪ 
    こちらは”フルーツスペシャル(いちご)”。

    きゃ〜、これは、見るからに美味しそう〜〜。でしょう。

    フルーツのボリュームと、生クリームのハンパない量が、見た目にも美味しく映ります。

    kaojiro
    ん〜よだれ出そう。 

     

    たっぷりの生クリームとフルーツがサンドされたこのフルーツサンド。

    旬のいちごがたっぷり。
    これはもうサンドイッチではなくスイーツの域に達してます。皆さん納得の4位ですね。

    出典:小田急百貨店「メルヘン」の人気ランキング

    そうなんです。ケーキやスイーツと思って選んだつもりはなくて、自然と手が伸びて買ってしまったから、わたし悪くない。ランチ、これはランチです。

    と、まあ、そう思って実際食べてみると、生クリームたっぷりなのに甘ったるくなく、パンも適度な厚みあり。いちごとキウイの甘酸っぱいのと全体が上手く調和してる。すごく素朴な味なんだけど、何個でも食べれちゃう。つまりは、おいしい!!って事。

    ほかにも、妙にたべたくなるサンドイッチが沢山並んでいます。

    店頭で見た時は買わなかったのだけれど、ある日突然この存在を思い出し、買いに走ったという伝説のサンドイッチがこれ。

    真冬の公園のベンチでいただきました。仕事の合間の、幸せなひととき。

    サンドイッチハウス・メルヘンの企業理念がこれまたスゴい。

    また、メルヘンさんのインタビュー記事では、

    今が旬のあまおうや白い品種のいちごを使用したものが好評です。

    年間を通して定番なのは、いちごとキウイの“フルーツスペシャル”。

    私たちのサンドイッチは、
    割烹料理のように、食べて季節を感じることを心がけています。

    年間で100種類、月では15〜20種類が店頭に並び、すべて店内厨房で作られていますよ

    出典:クックパッドニュース

    とあるように、割烹料理のように。和食料理のように。というのが企業理念です。

    ただハムとチーズを挟めばいい、ってもんじゃない。

    ソースがぎゅっと染み込んだ三元豚のロースカツサンドを頬張りながら、つまりはこういう事なんだなと考える。

    メルヘン サンドイッチ
    <2015.10.4追記>三元豚のロースカツサンド♪
    しっとりジューシー。また食べたい味!

     

    食べて本当に美味しい!と思えるものを提供する。

    それって当たり前の事なんだけど、サンドイッチってとりあえず具をはさめばカタチになってしまうし、はさむだけでそれなりに味がきまるから、深く味を追求することなく作れてしまうんですよね。

    美味しいカツサンドを作るために、どの産地のどの豚でどんなソースでどのくらいの厚みで作れば、パンと相性良く風味豊かに提供できるか・・・。

    シンプルな構成だからこそ、素材の良さを引き立たせることができる。食べながら、そんなことを気づかせてくれる。

    それを「サンドイッチ」ひとつで「表現」しているなんて、いいなぁ。羨ましい。軽く嫉妬。

    たかがサンドイッチ、されどサンドイッチ。

    そこには、作り手ならではの、こだわりと思いが詰まっている。「割烹料理のように」の言葉にも集約されています。

    しらべれば調べるほど、自分でもちゃんとサンドイッチを作ってみたくなったので、作ってしまいました。割烹料理のようなサンドイッチ!カオジロ版!
    動画もあるよっ。

    サンドイッチ食べたい!メルヘンの卵サンドがあまりにも美味しそうなので、自分で作ってみたよ!

    メルヘン サンドイッチ
    サンドイッチの入っていた紙袋にも、
    そんなメルヘンさんの想いが記されていた

    手間ひまかけて、人の手でつくられるサンドイッチ。

    百貨店販売でも「店内手作り」のサンドイッチを陳列するというメルヘンのこだわりが、イマドキさらにすごい。

    こういう生クリームたっぷり系のサンドイッチ、なかなかコンビニやスーパーといった店頭ではお目にかかれません。

    ヤマザキの、バナナをまるごと一本、生クリームとスポンジケーキで巻いてある生洋菓子は昔からよく見かけますが・・・

    単純に、クリームをしっかりサンドして販売するということが、物理的に非常にむずかしいんだと思うんです。

    これ、私のような料理ド素人が想像するに、実際、家庭で作ろうと思っても、うまくいかなさそうです。

    カオジロが考える、フルーツサンドを作るにあたって予想される心配ごと

    サンドイッチ メルヘン

  • ホイップするのにミキサー組み立てて出さなきゃならない
  • 生クリームは、ある程度、しっかり固めに泡立てる必要がありそう
  • フルーツの水気をしっかり切る、これ大前提
  • サンドするパンも厚みのあるしっかりしたものを使用(多少水分を含んだとしてもヘタらないような)
  • フルーツをカットする時に、粒の大きさを揃えないとサンドした時に不恰好になりそう。。
  • フルーツの甘さを考慮して、ホイップ時の砂糖を加減する。甘ったいと食べきれない・・・
  • サンドする時の絶妙な力加減、、、持った時にパンが剥がれないよう、ズレないよう。
  • 単純に、サンドしてカットする時にフルーツのキレイな断面を見せるのが難しい
    (↑おにぎらず作った時に崩れて何度か失敗した経験あり)
  • 見た目簡単そうですが、何度か作って、作って作って、何度も試作してコツを掴んで、ようやっと人前に出せる代物です。

    店頭に出すには、不安定要素の強いこの食べ物。やわらかくて、水分が出やすくて。

    生クリームと、イチゴと、パンですからね。ぜったい美味しい黄金比率見える化してサンドしている訳ですから。。

    これは美味しそうに見えないわけがない。日本人なら絶対好きな味。

    でも、これは絶対美味しいという確信があったからこそ。その想いを胸にサンドイッチを極めた結果、30年以上も愛され続け今に繋がっている。

    だから、メルヘンさん、すごいと思う。

    その信念を貫き、試作を重ねて提供する。もはやここまでくれば、職人の境地。

    ちょっとやそっと真似して出来るものではありません。。

    少しでも崩れてしまえばクレームの素・・・だからスーパーやコンビニでは置かない。。

    食の合理主義や食品の流通、安全性に疑問符を打つ消費者が増えている今の時代、本当に安心できるもの、作り手の多いを感じる食べ物を探し求める人は増えていると感じます。

    家庭で親しまれる味を、店頭で出せる形にして、多くの人に届けたい。
    こういうサンドイッチ、ありそうでなかったよね!っていうところを上手くついてきている。

    メルヘン サンドイッチ
    <2015.10.4追記>私的には、店内2位にランクインしていた
    こちらの三元豚のロースカツサンドイッチがオススメ

     

    長く愛され続ける理由は、その企業理念が今の時代にもヒットしているから

    メルヘンの社長さんの企業理念を拝見していると、今の時代にもズンと響くものが感じられます。

    拡大よりも本物志向質の良い企業を目指すと共に、
    これからもメルヘンの名前のとおり、皆様に驚きと感動を与える、
    夢のあるサンドイッチ作りを目指してまいります。

    出典:株式会社メルヘンの企業理念

    旬の素材を使って、美味しいものを食べて喜んでもらいたい。
    私たちが忘れてしまいそうな、食の本質の部分。

    普段作っているゴハンも、もう一度よく立ち止まって、
    家族のことを考えて作ってあげたい。

    そう思える、キッカケになりました。

    時間内に作らなきゃ!栄養摂らせなきゃ!じゃなくて、
    本当に美味しく作って、美味しいと心から喜んでもらう、ということ。

    早く食べなさい、早くしなさい・・・
    いつも、せかされている子供たち。
    早く!急ぎなさい!を日々唱えすぎて、口癖のようになっている、私たち主婦。

    まとめ

    サンドイッチ メルヘン
    カオジロ自作のサンドイッチ。

    美味しいものは、自分の手で生み出せるという事。

    いつでも、簡単、便利という言葉に踊らされてたくさんのものを失っている気がする。

    そして、たくさんそういったモノたちを選んできてしまった。
    たしかに。
    時間は短縮された。

    それが当たり前になってしまった。そのコトバを聞かされすぎて飽きて疲弊してきた私たち主婦は、
    もうそのコトバに喜びを感じなくなってしまった。

    「とりあえずのもの」で済ましていないか。

    とりあえずのもので身近な社会が溢れかえっているから、その中から仕方なく選び取るしか無い、ということ。

    時間と体力がなければ、より身近なものから選び取ることしかできず、より選択肢が狭まる。

    美味しい!と心から思うものを自ら選びとり、食べて、美味しいかったらぜひ自分でも作りたいな!家族にも作ってあげたいな!という地に足のついた食の循環を芽生えさせ、育てていく。

    心も育つ。それを子どもたちにも伝えていく。

    サンドイッチの概念が
    「とりあえずのサンドイッチ」から、
    「絶対に一度は食べてみたいサンドイッチ」に
    昇華したのをキッカケに、

    これからは、理念や作り手の思いを感じられるモノたちが受け入れられ、そういうものが残っていく時代になるのだと、今まで心に留めていたその思いを、一層強くさせたのでした。

    以上、カオジロでした。

    関連記事

    「おいしーい!」は家庭で生み出せる!!
    サンドイッチ食べたいっ!
    メルヘンの卵サンドがあまりにも美味しそうなので、自分で作ってみたよ!