カテゴリー: 入学準備

  • ランドセルの選び方。やはり牛革素材と定番色がおすすめです

    ランドセルの選び方。やはり牛革素材と定番色がおすすめです

    ※本ページはプロモーションが含まれています

    2019年、今年もランドセル商戦が始まっております。
    2020年小学校入学を控えているお子さんやお孫さんに是非ランドセルをプレゼントしたい!と色々検討されている方に向けて、小学生ママである私カオジロが経験談を交えておすすめのランドセルを紹介していきます。
    大丸・松坂屋のランドセル特集2020

    先輩ママが語る、ランドセル選びのポイント

    1.耐久性と素材を考える

    ハイ、特に男の子。低学年はなぜか友達同士でランドセルのサイドの部分を持って友達をブンブン振り回したりします(あれ?ウチの周りだけ?)。うちの子はお友達にそんな事しないと願いたい。けど、どんなクラスメイトと一緒になるかなんて分かりませんから。
    ランドセルの上にドカンと座ったり、ホームルームの時間に留め具部分をカチャカチャ動かしては先生に注意されたり。

    素材に関しては、傷がつくことは大前提。傷がついても親がストレスを抱えない素材がいいのではと。
    (せっかく牛革のランドセルにしてあげたのに!もう傷つけちゃって!!!もー!!キーっ!ってヒステリックになることが予想される様でしたら、牛革の魅力半減しますが予めビニール製のランドセルカバーをつけておくか、はじめから合皮やクラリーノ素材のランドセルを選んであげましょう。。)

    とはいえ、子どもの身近な生活環境で牛革に触れる機会ってなかなか無いので牛革や本革ランドセルはおすすめです。本物志向を養うのに最適ですし、革の良さを日々の生活の中で体得できるのは間違い無いです。雨で濡れればきちんとタオルで拭く、物を大切に扱えるようになる(という教育がしやすくなる)。
    牛革のお手入れ方法を親子で習得すれば、私のバッグもついでにお手入れできるようになれるじゃん!なんていう嬉しいメリットも?!

    近場のショッピングモールにも本革のランドセルはありますが、合皮やクラリーノが主流ですので牛革のラインナップは少なめです。
    本革を選びたいという方は、こちら大丸・松坂屋のランドセルがラインナップ豊富でオススメ。オンラインショッピングもできて便利です!
    大丸・松坂屋ランドセル特集サイト(外部サイト)

    2.ランドセル本体の重さ

    ランドセル 牛革

    引用:大丸・松坂屋ランドセル

    牛革ランドセルは重たいという印象はありますが、合皮や本革など素材が変われば数百グラムくらいの単位で違ってくるものの、そこまで常識はずれに重たいランドセルというのはまず見かけません。さらっと数値をチェックする程度で良いと思います。

    それより学校が始まって毎日全教科持ち帰る習慣のある子や、そういう考え方の担任に当たれば総重量10キロなんて超えますから。。近頃新聞やメディアでも騒がれていますが、重たいランドセルは見ていて可哀想になるくらいです。骨の成長にも好ましくない。
    なので、そこまで数百グラム単位でランドセル自体の重さにこだわる必要はないと思います。

    有難いことにランドセルメーカーさんの企業努力で今はかなり軽量化が進んでいますし、悩むべき点はそこではないというか、学校教育の考え方も時代に即していないというかかなり遅れてるというか、親世代が小学生だった頃の考え方と変わっていなさ過ぎて、、、と言いますか、なんかもうそこが一番悩むべきポイントなのです。教科書、タブレット端末でいいじゃん!(暴)

    3.ランドセルの機能性

    よく、ランドセルの側面に給食袋を下げるフック(ナスカンと言います)を見かけますが、我が子の通う学校ではランドセルの側面に給食袋を引っ掛けるのが禁止なんです。もちろんキーホルダーも禁止。
    ランドセル 牛革

    引用:大丸・松坂屋ランドセル

    というのも、以前ランドセルの側面に給食袋を下げていた児童が、バス通りの細い歩道を歩いていた時に給食袋の紐が通行中のトラックに引っかかり数メートル引きずられたんだとか。恐怖でしかない。
    児童は無事だったそうですが、そのニュース以来、我が子の学校ではランドセルのサイドに給食袋や体操服などの荷物を引っ掛けるのが禁止になったのだそうです。

    本人が給食袋をブンブン振り回していたとか、極端に給食袋の紐が長くて引っかけやすい等の原因はあるようですが、歩道の狭い通学路では大いにその危険性は考えられる。
    マフラーにしろ、ラジオ体操カードにしろ、長い紐状のものを子どもに持たせる際は十分に注意して言い聞かせる方が良さそうです。子どもは単純なのでこれでもか!っていうくらいに無意識にブンブン振り回します。

    話が逸れましたが、我が子の経験談からランドセル側面のフックはそれほど重要では無いので、飾り程度に考えて問題無いかと。

    それより、防犯ブザーを取り受けるフックが有るかどうかの方が重要。
    ランドセル前ベルト部分の、ちょうどワキのあたりにフック(Dカン)がついていると思います。
    大丸・松坂屋ランドセル特集2020を見ると、今年のランドセルはどれも標準装備のようです。
    入学前に防犯ブザーを用意するように言われますので、このDカンに取り付けましょう。

    4.オリジナリティの必要性

    まずは、6年生になっても本人が恥ずかしがらず背負い続けることができるかがポイントです。
    最近はデザインもカラーも多種多様ですが、デザイン選びは慎重に。シンプルイズベストが最適かなと思います。
    低学年の頃は可愛い!と思って選んだものでも、高学年になって趣味嗜好が変わり本人が引くほど恥ずかしい、、、なんて思いをしないランドセルを選びたいものです。
    特にランドセル自体のカラーや、側面の装飾やデザインは気になって隠そうとしてもランドセルカバーで覆いきれないので、特に慎重になりたいところ。

    まぁ、ものすごく逆転の発想で、前年度の在庫処分、低コストでかなりお値打ちなランドセルを3年単位で買い換える、なんていう裏ワザも無きにしも非ずですが。汗
    それなら成長の途中で本人の気が変わっても無難ではあります、が・・・。
    ここでは「ひとつのランドセル6年間大事に使い続ける」こと自体に学びがある、という考えを尊重して、その話はそっとしておきます^^;
    ランドセル 牛革

    引用:大丸・松坂屋ランドセル

    あと、名入れサービスがついているブランドもありますが、外から直接見えるところに付けるのは避けたいところ。知らない人に名指しで呼ばれる危険性も。これは、ランドセルに限らず手提げ袋、傘など持ち物全般に言えます。
    大丸・松坂屋さんのランドセルにはイニシャルのチャームがサービスされるタイプもあるようですね!

    うちの子の学校はキーホルダー禁止なので、対策として本人と私にしかわからない目印を付け、ランドセル被せの裏側に名前を書いています。

    どうしても可愛いデザインが選びたい!!というお子様には、ランドセルはシンプルなデザインを選び、ランドセルカバーに可愛らしいデザインのものを選んでみてはいかがでしょうか。

    大丸松坂屋では、村瀬鞄行の牛革ランドセルが人気

    デパートのランドセルはお高い、というイメージがありますが、実際カタログを見てみると近場のショッピングセンターで販売している価格帯とそれほど大差ないことが分かります。

    • きちんとした本物をプレゼントしたい、素材や質感やブランドにこだわり、機能性で選びたい。
    • あるいは、価格やデザインよりも「6年間使い続けられる」耐久性を兼ね備えた物を選びたい。
    • 安心・信頼できるお店で購入したい。

    そんな方におすすめなのが、大丸松坂屋のランドセル。
    大丸・松坂屋のランドセル特集2020
    中でも、今年は村瀬鞄行の天然皮革の牛革ランドセルが人気なのだそうです。
    こちらの牛革ヌメ革コンビランドセルは、大丸・松坂屋限定モデル。シンプルなデザインでもヌメ革ベルトがアクセントになっていて素敵なんです。ブラック、レッド、ブラウン、ネイビーの4色展開です。
    ランドセル 牛革
    定番の黒と赤はもちろんのこと、今年は茶系が人気なんだとか。
    特に、こちら村瀬鞄行のレザーポルカ牛革プレミアムランドセルのキャメル色は、大丸・松坂屋特別カラーでとても人気なのだそうです。
    ランドセル 選び方 牛革
    気品漂うカラーで、男女問わず清楚な印象を与えますね。
    ご注文はお早めに!
    こちらも村瀬鞄行さんでレザーポルカ牛革カラーランドセル。

    ランドセル 選び方 牛革
    ランドセル 選び方 牛革

    引用:大丸・松坂屋ランドセル

    一見、正統派なデザインに見せつつも背当てと肩ベルトの裏側のカラーが個性的なんです!
    こういった、表には見えにくい部分で冒険する感じがまたお洒落です。

    一つ一つの工程を丁寧に仕上げる村瀬鞄行ならではの手仕事ですね。
    牛革ランドセルは使い込むほどに身体に馴染んで愛着も増してくるものですので、是非、お子様、お孫様にプレゼントを検討されてみてはいかがでしょうか。
    人気カラーは、こちらの特設サイトより、お早めに購入されることをお勧めします!
    もうすでに売り切れも出ている様です。
    大丸・松坂屋のランドセル特集2020


    是非、お子様、お孫さんの可愛らしいランドセル姿を想像しながら選んでくださいね!

  • 小学校入学のための費用。実際の準備に掛かった金額はいくら?

    小学校入学のための費用。実際の準備に掛かった金額はいくら?

    我が子もいよいよ公立の小学校に入学します。

    入学準備を始める前、費用は一体いくらぐらい見積もっておけば良いのだろうか・・・と漠然とした不安を抱えていました。私と同じように感じていらっしゃる方の参考になればと思い、小学校入学準備に掛かった金額をまとめておきます。

    最近の小学校グッズの実態を知りたい〜!という方も、ぜひお読みください^^
    それでは行きましょう!

    小学校入学準備に掛かった金額の内訳

    まずはランドセル

    ランドセル イオン かるすぽ
    我が家のランドセルは、前年のゴールデンウィークに早々と予約購入しました。割引やポイント還元などがあり、実質5万円位でした。

    その時の詳細は、一年前に書いたこちらのエントリーをご覧ください。
    有難いことに、ちょうど今の時期、よく読まれているようです。

    【ランドセル購入2017】我が家がイオンのかるすぽランドセルに決めた理由

    ランドセル選びでよく見かける、人工皮革クラリーノって何?

    学校指定で地元洋品店で購入したもの

    学校指定の洋品店でのみ購入できる指定品です。

    体操服(半袖・半ズボン)、赤白帽、校帽(登下校用)・・・合計4,800円

    正直、なかなかのお値段です。

    体操服のサイズは、気持ちひと回り大きめのものを購入しました。
    6年間で体型も大きく変わると思いますし(そう願っています)、高学年で一度買い直すくらいの気持ちでいる方が良いかと思います。

    紅白帽はゴムでサイズ調整ができますが、登下校用にかぶる校帽に関しては、頭の形も個々に違うのでお子さん同伴で実物をかぶってサイズ確認し購入されることをオススメします。

    公立中学校の制服や指定品の価格問題

    公立中学の制服価格が万単位であることや、自治体によって価格に大きな開きがあるといった新聞記事を最近よく目にします。

    私個人的には、学校自治の考え方や、前例踏襲主義などの組織の根本から見直さない限りは、この問題は存続し続けると思っています。

    本当にその制服や指定品であるべきなのか。その必要性は。愛校心って、そこまで表現するべきなのか。

    多額の出費を余儀無くされる保護者の募る不満。そして、近年ようやく明るみになってきた「子どもの貧困」の現実。

    小学校入学時は、体操服や校帽など4,800円のまだ小さな出費ではありましたが、今騒がれている制服価格問題の入り口に初めて立たされた様な気がしたのでした。

    防災頭巾のいろいろ

    ナカバヤシ 防災ずきん 笛付き ブルー BZ-102B

    私が小学生の頃は、防災頭巾なんて一度も用意した事がなかったので驚きました。
    何が起こるか分からない昨今。防災意識が高いことに越したことはありません。

    • 防災頭巾・・・1,400円
    • 防災頭巾を収納するカバー(椅子の背もたれにかぶせるタイプ)・・・900円

    防災頭巾は、近所のイオンの入学準備コーナー(3月上旬ごろ)の平台にてどーんと大陳されていました。

    柄は、ギンガムチェック柄の耳の位置に穴の空いたタイプのものです。男の子は青、女の子は赤。

    この防災頭巾、我が子の小学校では、椅子の座布団用として敷くのではなく、椅子の背もたれに布カバーを作り、そのポケット部分にしまい込む形で常備するようです。

    座布団としての防災頭巾なら、綿が詰まったフカフカの座り心地の良いものが適しているかもしれません。
    ですが、背もたれタイプの場合はフカフカだと厚ぼったくて邪魔だと思ったので、適度に綿の入ったものを選びました。

    また、「防災頭巾カバー」というのが曲者で・・・入学のしおりにカバーのサイズが書いてあったものの、図を見てもまったくイメージが湧かず。
    結局、体操服と一緒に地元洋品店で既製品を購入しました。
    小学校 入学 準備 金 費用
    薄手のキルティング素材の無地のカバーです。
    カバーの構造、既製品を見てようやく納得。
    小学校の椅子の実寸がわからないうちは、とりあえず既製品にしておいて正解でした。

    小学校 入学 準備 金 費用

    カバー素材はキルティング以外にも、ナイロン製などがありましたが、我が家はアイロンでアップリケをつけてあげたかったので、布製のものを選びました。

    また、防災頭巾も、キルティング以外の素材ではこちらのようなアルミタイプの本格的な耐火・耐熱仕様の防災頭巾も置いてありましたよ。

    お店で見たときは、お値段1,800円前後と少しお高めでした。
    耐熱であり、折りたためばコンパクトに収納できるという点では、機能性の面でとても魅力的なので、家に常備しておいても良さそうですね。

    この防炎タイプの防災頭巾は、近所の地元洋品店にもあったので、もし学校で素材の指定まであれば、こちらを選ぶ方が良いのかもしれません。

    文房具類

    2月中旬、小学校説明会を終えた週末。
    買えるものは早いうちに買っとこう!売り切れる前に!(売り切れるものなのか?)、入学のしおり片手にスーパー3件はしごして買い揃えました。

    主婦カオジロ
    なにせ昔から気の早い性分なもので。

    • のり、はさみ、消しゴム(香りなし)
    • ふでばこ(機能のついていないもの、キャラクター有無は問わず)
    • 鉛筆(学校で濃さ2B or Bと指定あり、名入れ無し)
    • 色鉛筆(12色)、赤鉛筆
    • 油粘土、粘土板、粘土ケース(保育園で使用したものを再利用)
    • 歯磨き用コップ、歯ブラシ
    • 上履き
    • お名前シール(水に強いタイプ)

    上記の文房具類、およそ6,200円。

    これらは、スーパーやホームセンターの入学準備特設コーナーや、文房具売場で揃えられます。

    学校によっては、キャラクターもの禁止だったり、無地指定など、同じ市区町村でも学校や学区によって指定が様々なようですので、事前に入念に確認されることをオススメします。

    既製品か手作りかで悩んだ布モノ

    手作りしたもの

    成長とともに趣味嗜好が変化すれば、6年間は使用しないだろうし・・・と思い、保育園時代に使っていたものを極力リメイクするなどして節約しました。

    • ランチョンマット
      (4枚500円のカット布を購入、3枚手作り)
    • 手提げ袋
      (キルティング素材、お道具箱が入る大きめサイズ)
    • 上履き袋
      (家にあった余ったキルティング生地を使用。紐部分に細かな指定あり)
    • 体操着入れ
      (保育園で使っていた手提げカバンをリメイク)
    • 給食袋
      (20cm×20cmくらいのサイズ計6枚。内4枚手作り、残りは自宅にあったものを利用)

    手提げ袋は作ってみて思ったのですが、既製品でも1,500円〜でシンプルなタイプが売られていたので、それにデコレーションしていくほうが手取り早かったも〜と思いました(^_^;)

    手芸屋さんで、既製品の手提げ袋がお安く並んでいるのを見かけましたよ。
    意外に、穴場かもしれませんね。^^

    上記のものを作る材料として、ミシン糸、カットクロス、キルティング生地、持ち手部分の布テープなどは、合計2,500円位でした。

    既製品に頼った布モノたち

    ランチョンマットは、まともに購入するとホントお高いんです。


    一枚およそ600円、5枚で3,000円・・・流行りのキャラクターを卒業すれば、さらに買い替えが必要になり無限ループに陥ります。。
    我が家は手作りと併用して、数枚だけキャラ柄ランチョンマットを購入しました。

    • キャラクター柄ランチョンマット
      (1枚600円も!!それを2枚ほど購入。。)・・・1,200円
    • ミニタオルハンカチ
      (ポケットに入るサイズを5枚ほど買い足し。実際は10枚必要。)・・・700円
    • 布製のお名前テープ
      (アイロン接着用)・・・300円

    タオルハンカチは5枚セットなどで販売しているのをよく見かけますよね。
    布製のお名前テープは、キルティングバッグや靴下などの直接お名前を書きづらい布製品に。
    こういったものを使うと、きれいにかわいく仕上がって便利ですよ。

    100均で購入したもの

    保育園 持ち物 名前
    ダイソーやCan☆Do、セリアなどの100円ショップに寄り道して見つけては買い足しました。

    • ハリネズミくんが可愛い、厚手の手ぬぐいハンカチ1枚
      (ランチョンマット用にぴったり)
    • 給食当番用の布マスク3枚
      (キャラクターが入ったもの♪)
    • 無地の下敷き
      (スーパーでは無地のタイプが品切れ、という事が多かったので)
    • お名前テープ
      (アイロン接着用)
    • のびーるゼッケン
      (これに消しゴムハンコを押し、名前テープ代わりになる)

    上記の内容で、およそ650円。

    保育園も小学校も、持ち物すべてにお名前書かないといけないので、なんとも悩ましい作業ですよね。
    小学校 入学 準備 金 費用
    お名前テープや、のびーるゼッケンなど、布もの類に関するお名前付けのアドバイスをまとめたので、こちらのエントリーもぜひご参考になさってください^^

    意外と大変!保育園の持ち物、名前つけ。手早く簡単!がポイントです!

    必需品ではないが、ついで買いしたもの

    スーパーで一目惚れしてしまったスケルトン鉛筆削り。
    ソニック 手動鉛筆削り かるハーフ スケルトン クリアブルー SK-804-CB
    昔よく、こういうタイプの鉛筆削りを使っては、指をガチャンと挟んで痛〜い思いをしました。。あれは一体なんだったんでしょうね。。
    ですが、この鉛筆削りはそんな心配ご無用。鉛筆をキュッと挿してバーを回すだけで簡単に削れます。
    しかも、バーを力いっぱいに回転させなくても軽くスルスルと削れてしまうので、我が子は、夢中になって家中の鉛筆を削っておりました^^;

    主婦カオジロ
    しかもスケルトンっていうところがまた子供心をそそるようです。

    • 卓上鉛筆削り・・・1,300円
    • 1リットルの水筒・・・3,400円
    • ドラえもんのレジャーシート・・・100円
    • 収納ボックス・・・500円

    上記の内容で、5,300円でした。

    用意しなかったもの

    我が家は、しばらくの間はダイニングで勉強させようと、学習机は購入しませんでした。

    収納棚も、作り付けの収納棚があるので3段空けて、そこに教科書やランドセル、ハンカチ類を収納するようにしました。

    小学校入学準備にかかった合計金額

    ここまで購入したものを挙げてみると、ざっと73,950円でした。

    手作り出来るもの、リメイクしたもの、既存ものを利用など、極力抑えるところは抑えて弾き出されたこの金額なので、実際のところ小学校準備の費用は、もっと掛かってくるものと思われます。

    それに、入学後も買い替え出費、想定外出費なんかも掛かることが予想されますし。頼むからランドセルは壊さないでくれ、といったところでしょうか。。

    比較的低コストに抑えられた我が家のヒミツ

    我が家の場合は、特に、家具購入が一切無かったのが大きかったです。

    勉強も宿題もダイニングでさせたいとずっと思っていたので、新築前から想定して設計していました。ダイニングの椅子も、成長とともに高さが調節可能な、ストッケのトリップトラップを新築時に購入。


    ストッケの椅子は、食べる時にも脚が宙ぶらりんにならないよう、きちんと脚のせ板がついていて踏ん張れるのも特徴です。

    そして、教科書やランドセルを収納する、造り付けの収納棚。
    壁面にダボレールという金具を取り付けて、いわゆる「高さ調節可能」な可動式の棚にし、教科書や荷物のサイズによって高さを変えられるよう新築時に設計してもらいました。

    という訳で、これから新築のご予定の方は、造り付けの収納棚など、具体的な収納を設計段階から充実させておき、あらかじめ住宅ローンに組み込んでおかれることをオススメします(こう見えても、一応、元住宅業界の営業マンでしたのでね^^)

    子が大きくなり個室を欲しがるようになってくれば、その時には私の仕事部屋を子どもに譲ります。(それまでに自宅外に事務所を構える・・・!)

    まとめ

    お花見
    小学校の入学準備に掛かるお金。いかがでしたでしょうか。

    大型家具やランドセルを除いて、雑貨類だけでも最低3万円〜みておく方が良い、という事がわかりました。

    今回、鍵盤ハーモニカや、書道セット、算数セットなどはまだ含まれていないので、大きな出費にはならないとは思いますが入学後も気が抜けません。

    また、極力コストを抑えるという目的で手提げカバンなど一部手作りしましたが、モノを大切に使って欲しい、親の愛情をちょっとは感じて欲しいという親心、これに尽きます。

    そのうち、ダサいー、なんて言われて使われなくなってしまうかもしれません。

    一応、時間かけて夜な夜な作ったんだから大事に使ってね!という親の押し付けがましさも、一生に一度くらいなら良いかなと。。そんな初々しさ溢れる入学シーズンでした。

    ご参考いただければ幸いです。

    それでは!カオジロでした。

  • ランドセル選びでよく見かける、人工皮革クラリーノって何?

    ランドセル選びでよく見かける、人工皮革クラリーノって何?




    【ランドセル購入2017】我が家がイオンのかるすぽランドセルに決めた理由

    店頭にズラリと並んだランドセル。
    どれもこれも見た目それほど大きな違いがある訳ではないのに、なぜ同じ素材でこんなに価格に開きがあるの??

    ゴールデンウィーク真っ只中、まだ時期尚早と言われる閑散としたランドセル展示会場にて、イオンのランドセル売場の店員さんにランドセルで気になっていたあれこれを尋ねてきました。

    「クラ、クラリーノってなんですか?」

    今どきランドセルは、軽くて丈夫な素材、クラリーノが主流

    クラリーノ

    イオンのランドセルカタログをパラパラとめくっていると、クラリーノという文字が頻出しています。
    なんだろう?クラリーノって。

    クラリーノとは、クラレが開発した人工皮革を指します。
    特に人工皮革の中でもこのクラリーノは高品質で、天然の皮革に近い構造なのが特徴。

    ランドセル イオン かるすぽ

    引用元:(株)クラレ クラリーノについて

    厚みがあってしなやか、高い耐久性を持つクラリーノ。

    あまり馴染みがないのですが、紳士靴やスポーツバッグ、シューズ、筆箱、サッカーボールまで、ジャンルを超えて至るところに使われているメジャーな素材。

    あの伊東屋からクラリーノ素材の筆箱が出ているんですね!!

    最近は、学校側がキャラクター筆箱はNG出すところもあるなんて聞きますから、ランドセルと一緒にこういった上質な筆箱をひとつプレゼントしてあげる、というのは良さそうですね。

    ランドセルにもクラリーノ仕様はよく見かけますし、もはや一般的な素材のようです。

    実際に触ってみると、革のようなハリとツヤ感が本物そっくり。

    私が小学生だった昭和の時代は・・・

    私が小学生だった頃は、牛革のランドセルが主流でした。白のポロシャツを着ると夏場はとくにランドセルの色が服に染みつき、赤く色移りしてとっても厄介でした。

    ホンモノの良さに触れるという点では牛革に軍配が上がりますが、なにせ、革だけに重い。雨に濡れればなおさら。

    ランドセルだから、使い込むほどに色味が増して風合いが出るものでもなかったし、お値段的にも、牛革はお高いなぁというのがネックでした。

    そこへ登場したクラリーノ。これはランドセル業界の大革命ですね。

    人工皮革クラリーノは数種類あるよ!

    クラリーノの中にもいくつか種類があります。

    イオンのランドセルカタログ2017にも、このクラリーノの種類については、違いはあれど説明まではされていませんでした。

    イオンのランドセルの展示会でもとくに種類についてPOPで掲示していなかったのですが、、。

    価格差と種類についてわからずスッキリしない。。ランドセルの素材の違いなど店員さんに質問しまくっていると、引き出しからこんなパネルを出してきてくれました。

    ランドセル イオン かるすぽ

    おおお!!これが知りたかった!!ありがたや。

    クラリーノには強度、傷がつきにくいなどの種類の差があって、上から順に丈夫なのだそうです。

    ですが、強度があれば重さが増してしまう。軽さを重視するなら強度は目をつむる。

    クラリーノとひと口で言っても、一長一短あるとのこと。

    ランドセル イオン かるすぽ

    引用元:(株)クラレ クラリーノについて

    例えば、わんぱく男子なら、多少本体が重くなってもとにかく丈夫で傷がつきにくいもの、タフロックかな。

    物を丁寧に扱うタイプの女の子なら、軽さ重視の素材を選んであげる、等。

    風合い重視ならエフがいいかな。など。

    この表がパンフレットに掲載されていれば、お値段と仕様、機能性であらかた見当がついた状態で売場に足を運べるのですが、実際パンフレットを見ただけでは見た目のデザイン性とお値段だけでしか判断できず途方に暮れてしまいます。

    実は、このあたりの素材差がランドセル本体の価格にも大きく影響しています。

    主婦カオジロ
    なのに詳しく説明されてないのは販売者側の意図があるのだろうか、と思ってしまう。

    GW中にランドセルの展示会を開催していたので、実際にイオンに行ってみて確かめて来ました。

    イオンに2、3回足を運んで調べているうちに、ランドセルを購入してしまいました。

    そのレポートがこちら。
    【ランドセル購入2017】我が家がイオンのかるすぽランドセルに決めた理由

    売場ではここを確認してみよう

    売場では、ランドセルのサイド、横から両手で軽〜く押し合ってみると、その強度の差がよくわかりますよ。

    ランドセル イオン かるすぽ

    お子さんの性格や習慣に合わせてランドセルを選んであげてくださいね。

    イオンのクラリーノ素材のランドセル

    イオンのランドセルはちょっと安っぽいんじゃないの?!って思っているあなた。私もそう思ってました。

    足を運んでみると、案外しっかりとした作りで6年保証も付いていますし、強度の上では問題なさそうでした。

    イオンのランドセルは、お手頃なものから小洒落たものまで実に様々。

    全国展開しているイオンだけに、集客の分母が大きい分、ターゲットも広いんですよね。

    近場のイオンなら、近隣のファミリー世帯だけでなく、祖父母も気楽に連れてこられる。ファミリー層、孫消費、団塊ジュニア世代など、それぞれの消費行動をも熟知したイオンだからこそ為せるランドセルの商品展開だと思います。

    そして、近所だけに、購入後にもしものトラブルに見舞われたとしても、店頭に持参しやすい!というのも魅力。6年という長きにわたってランドセルの身になにが起こるかなんて、わかりませんからね^^;

    修理中は、代替品を貸し出してくれるともおっしゃっていましたよ。

    あとは、実際に入学後、やっぱり雨よけカバー欲しかった!とか、リコーダー入れつけとけばよかった!等というオプション品買い足し需要に見舞われた時にも、近所のイオンならすぐモノを見て購入できるのでそういった高利便性はやはり外せないです。特に私のような働く主婦は時間が限られているので。。

    いちいちネットで検索して購入なんてしていられないし、サイズアウトで交換返品〜なんて事態になったらもっと面倒だし。

    おまけ・私が思うイオンのランドセル価格帯に対するターゲット層

    15万のランドセルは論外として、、イオンでは、3万円後半〜7万円がクラリーノランドセルの価格帯でした。

    価格帯ごとの想定できるターゲット像と消費行動を挙げてみます。

    3万円代ニューファミリー層
    近場のイオンでお手頃なランドセルを求める客層。かつ、今どきカスタムじゃないと楽しくない!!と考える層。

    4万円代ファミリー層
    お手頃、かつ、多少は機能性を合わせもったもの、こだわりが感じられるものを選びたい層。ランドセルの「ヘリ」の部分については、あってもなくても気にしない(フラットキューブについてのメリットがピンと来ないし、そこまで必要ないと思う)。

    5万円代ファミリー層
    一定の水準を求める、平均的な品質を求める層。6年間の耐久性を考えると、ランドセルのある程度の出費は仕方がないと思う。フラットキューブシリーズが5万円〜展開しており、「職人」「手作り」「プレミアム」「国産」「時間をかけた〜」という言葉にも敏感に反応してしまう層。
    程よく個性を主張できるカスタマイズも楽しみたい人向けのラインナップもあり。

    6万円以上〜孫消費・ファミリー層
    機能性重視、デザイン性、ブランド重視、本格派。テクスチャーにもこだわってみたい。少しは祖父母から援助が出る。または、お値段高いものは品質に間違いがない、という価値観を持つバブルの時期を生き抜いてきた層。

    また、本革じゃなきゃランドセルじゃないでしょ、と思っている客層。

    仕事柄、ターゲットをこのように振り分け、それぞれの客層がどんな価値観をお持ちでどのような消費行動を起こすか?なーんて調べることも多々あるのですが、イオンのランドセルのラインナップから見て、上記のようにターゲットを絞り込んでいるんだろうなと感じとれました。

    まとめ

    とにかくイオンはラインナップが豊富なんです。カスタマイズできるランドセルもありますし、他メーカーのランドセルのイオン限定カラーのランドセルもありましたよ。

    しかも早期であればある程、色々と割引や特典が付くので、これ読んでおいて損はないと思います。
    【ランドセル購入2017】我が家がイオンのかるすぽランドセルに決めた理由

    お近くのイオンのランドセル展示会情報をぜひチェックして、一度見学しに行く価値はあると思いますよ^^
    それでは。カオジロでした!



  • 【ランドセル購入】我が家がイオンのかるすぽランドセルに決めた理由

    【ランドセル購入】我が家がイオンのかるすぽランドセルに決めた理由




    ああ、ランドセル買わなきゃ。どうしよう。憂鬱だ。。(←コラ)

    最近はランドセル購入するのがみんな早いよ、って聞くけど・・・ええっ?今は予約注文なの??

    入学前の秋頃から探し出すのではもう遅い、だなんて、一体どういうことよ??

    ランドセル市場、自分たち世代の時とエラく変わったのだなぁ。

    ランドセルについてあれこれググると深みにはまりそうなので、あえて避けていました。

    だって、ランドセルのカスタマイズとか要らないし、うちは男の子だから黒のベーシックなもので良いし、丈夫であればノーブランドで十分だし。

    必要最低限な機能と頑丈さだけ備えていれば良い。
    とりあえず6年間使えるだけの強度があれば。
    安すぎず、高すぎない。手の届く範囲の良質なもので良いから・・・。

    ランドセル購入であれこれ時間割いてまで悩むよりも、もっと子どもにとって価値ある大切なことに時間を費やしたい。とにかくワーママの日々の時間は限られているので!

    というのが、我が家のランドセル選びの出発点。

    ランドセル選びであれこれ悩むのめんどくさいから直感で早く決めちゃえ!っていう気持ちも無きにしもあらず。

    あれ??これってもしかして。
    どこかで抱いたことのある感情。。

    このプロセス、夫との出会いから結婚に至るまでと似てる?
    ・・・いやいや、そんなことはない。。

    主婦カオジロ
    気が早く、せっかちとも言えます。

    早起きは三文の徳!!的行動力と決断力で、GW中にランドセルを選んで決めてきちゃいました。

    我が家はイオンのかるすぽを購入!

    イオンで買うと案外良い事づくめなんですよ。
    早期割引だけでなく、アレもいただいてコレも付けてくださって。まさかのプレゼントまで!

    小学校入学前のビッグイベント「ランドセル購入」について早速レポートしていきたいと思います!


    イオンのかるすぽランドセルは、安定のクラリーノ素材

    ランドセル イオン かるすぽ

    イオンのランドセルカタログをパラパラとめくっていると、「クラリーノ」という文字が頻出しています。

    なんだ?クラリーノって。と思った方は、コチラの記事をチェック!
    ランドセル選びでよく見かける、人工皮革クラリーノって何?

    人工皮革の中でも丈夫しなやか、耐久性に強い。そのうえ軽く、天然の皮革と似たような構造を持つため本物に近い風合いが特徴の素材。

    そして、イオンのかるすぽランドセル2017ラインナップ全20種類中、クラリーノ素材は18種類もあるんです。

    牛革やコードバンのランドセルも展示されていたのですが、比べてみると本革は、やはり重い重い!

    私が小学生だった頃は本革のランドセルが主流だったのですが、当時のランドセルの重さはそれが基準で当たり前だったから、記憶としては残っていないんですよね。

    まさかこんなに重たいものを担いでいたとは・・・。
    時代の変化って、侮れません。

    今どきランドセルは、軽くて丈夫な素材、クラリーノが主流

    このクラリーノ、牛革のランドセルの感覚で居ると、表面を軽く指で押した時に、ペコペコしたテクスチャーだなあ〜と感じるかもしれません。

    ランドセル イオン かるすぽ

    ちなみに、イオンのかるすぽランドセル。

    「クラリーノ素材のランドセルで一番お高いシリーズ(約7万円)」と、「牛革素材のランドセル(約7.5万円)」の価格差は、約5千円でした。

    その、「最上級のクラリーノ素材」のランドセルも上写真と同じ部分に触れてみたときに同じようなペコっとした感触をしていました。

    つまりそうか、そういうことか。これがクラリーノ。という事が、触ってみると理解出来ると思います(詳しくはイオンの店頭でご確認を)。

    よく考えてみてください。そもそも、上の写真のように日常生活であんな角度からピンポイントで、ものスゴい負荷がかかる状況ってまず無いので。

    よっぽどイタズラな扱い方をしない限りは、クラリーノ素材で大きく型崩れする事はなさそうだ。と我が家は判断しました。

    これを安っぽいと捉えるか、軽くて機能的と捉えるか。

    我が家は後者。常識の範囲内の着用で、必要充分な強度で機能的に作られているのが現代のランドセルなのだな。と理解しました。

    ランドセル本体の強度と、クラリーノ素材の相関関係を理解することはとても重要

    先ほどちらっと触れましたが、同じクラリーノ素材にもいくつか種類があって、それぞれ若干性質が異なります。

    ランドセル イオン かるすぽ

    こちらの記事でも触れていますが、この表の上から順に耐久性が高く傷に強いのだそうです。

    イオンのかるすぽランドセル表面の「かぶせ素材」には、クラリーノタフロック、レミニカ、エフのいずれかが使用されています。

    男の子ならタフロックくらいの強度があっても良いかなと思います。その子の性格にもよりますが。。

    ただ、傷に強く耐久性が高い分、ランドセルの重さも若干増すので、女の子ならある程度の強度は保ちつつも、軽さ重視で選んでみる等の選択肢が考えられますね。

    また、ランドセルのかぶせ素材・本体素材が同じものもあれば、異なる素材を使用したものもあります。

    例えば、軽さ重視の、かるすぽ「ライトBOY/GIRL」。

    かぶせ・本体ともにクラリーノエフを使用することで、軽さを追求。その結果、重さは約980gを実現しています。

    また、我が家の最終候補に残った「スマートBOY」は、本体・かぶせともにクラリーノタフロックを使用し、頑丈さを追求した仕様。

    ちなみに、ガールズでは、本体もかぶせもタフロック仕様、というのは販売されていないんですよね。女の子でそこまでの強度は必要じゃないだろう、という販売者側の思惑がうかがえます。

    ランドセルのサイドをチェックすれば強度が分かる。イオンのフラットキューブは毎年進化してる!

    ランドセル「本体」の強度は、ランドセルの両サイドを両手で挟んでみて、フニフニと押し合ってみると分かります(軽くね)。

    個人的には、これ、価格と硬さが比例している感じがしたのですが。

    特に、今年のかるすぽ・フラットキューブシリーズは、サイドがレベルアップしたようです。イオンのかるすぽのプレスリリースを見てみましょう。

    ランドセル イオン かるすぽ

    引用元:4/22(金)イオンの「トップバリュかるすぽランドセル」2017を販売開始より

    今年2017年版のフラットキューブは、ランドセルのサイドの強度を従来品よりも2倍に強化した、と書かれている点からも、かるすぽフラットキューブとそうでないシリーズの品質の差があるのもうなずけます。

    そういう点からも、かるすぽフラットキューブシリーズが若干お高めなのは、単にヘリが無くてスマートなデザインだから、という訳でも無さそうです。ちゃんと丈夫に作られてる。(そこ、WEBサイトでもパンフでももっと強調した方が良いと思う。)

    辛口カオジロ
    なかなかそこまで説明してくれる店員さんに巡り合わなかったぞ。ランドセル出始めの頃だったから、仕方ないね。

     

    こうして、実物を見て触ってあらためてパンフレットを眺めていると、イオンのかるすぽランドセルの商品ラインナップはかなり熟考されていることが分かります。

    うちはこの仕様のランドセルしか販売しないよー!っていう頑固一徹!職人気質な老舗ランドセルメーカーの姿勢も好きですが。

    イオンを利用する幅広いターゲット層を見込んだ豊富なランドセルラインナップに、マーケティングとしての面白さを感じずにはいられません。

    もうランドセル買っちゃったのに、来年度のランドセルや他社動向も気になる、っていう。

    イオンのクラリーノ素材のランドセル価格の意味するところ

    ランドセル イオン かるすぽ

    ちなみに、イオンのクラリーノ素材のランドセルの価格帯は、価格帯3万円後半〜約6.5万円。

    若干のデザインの違いや収納力の違いはあるものの、結局、各商品の価格差はその本体・かぶせの素材の組み合わせに依るところが大きく、それがかるすぽ各商品の差別化に繋がっているのだと感じられました。

    主婦カオジロ
    これは。パンフレットを流し読みしただけではなかなか分からないぞ。

     

    いつものイオンでランドセルを買うメリットは「割引」!「ポイント」!「豊富なラインナップ」!

    イオンのランドセル購入早期割引(WEB購入でも店頭購入でも。)

    2017年のイオンランドセルの早期割引は、2016年8月31日まで。WEBでも店頭でも5%オフになります。

    さらに。

    早割でネットWAONポイントorイオンギフトカードプレゼント有!(WEB購入でも店頭購入でも)

    ランドセル イオン かるすぽ

    ↑このカードはイオンギフトカード。早期購入特典でいただいた、かるすぽさんと一緒にパチリ。

    辛口カオジロ
    かるすぽぬいぐるみ・・・は、要らなかったかな。。まだ鉛筆5本セットとかの方が嬉しかったかも。せっかくランドセル選びで背伸びして小学生のお兄さんお姉さんになれた気分だったのに、「ぬいぐるみ」というのがちょっとちぐはぐというか、幼すぎたようで。。

    2016年7月3日までに購入すると、ネットWAONポイント、もしくはイオンギフトカードをプレゼントしていただけます。

    通常早期割引でカタログ表示税込価格54,000円以上のランドセルお買い上げで
    WAONポイント5,000円分プレゼント

    カタログ表示税込価格32,400円~54,000円までのランドセルお買い上げで
    WAONポイント3,000円分プレゼント

    WEBならネットWAONポイント、店頭ならイオンギフトカードで異なりますが、プレゼント率はどちらも同じです。

    ですが、ランドセル選びでイオン店頭に何回か足を運んでいると、ラッキーな事態に遭遇っ!!

    うちの近場のイオンでは、「本日限り」のプレゼント企画を開催していた!!

    これは店員さんもおっしゃっていたのですが、、、

    「昨日急遽、うちの店舗だけでやることが決まったので、私たちもバタバタ慌ててPOPなど準備したんです。これはお得ですよ!」

    た、確かにっ!!!「本日限り」、このような特典にパワーアップ!!

    ランドセル イオン かるすぽ

    イオンギフトカードが通常より3,000円増しっていうのはかなり大きいですよね!?事前にランドセルの下見していた私は、この割引っぷりにおお!!と思わず声を上げてしまいました。

    そしてこの企画が、我が家がGWにランドセル購入するに至った決定打となった訳です。やられた〜w

    イオン店舗内の普段の日用品から様々なシーンで使えるので、これは嬉しいです。

    いつも利用する近場のイオンなら何度も足を運んでランドセル購入の検討をしやすいですし、店舗によってはこんなラッキーな企画を打ち出す可能性もあるので、これはイオンでランドセルを買うメリットと言えますよね。

    主婦カオジロ
    お得にゲットしたいなら、情報は足でかせげ!!ですね。

    WAONポイント5倍デーの日購入で、ポイントザクザクゲットせよ!(店頭購入)

    我が家が購入した時はGW期間中だったので、通常のお客様感謝デーの日ではなかったにもかかわらず、店頭でWAONポイント5倍デーを開催していました!ラッキー。

    WAONカードは2万円分までしかチャージ出来ないのですが、WAON一体型のクレジットカード機能つきイオンカードなら、ランドセル代金そのままのWAONポイントがガッツリ貯まります。しかも5倍!!

    単純計算で、6万円のランドセルなら・・・

    60,000÷100×5=3,000 WAONポイントという事です。これはかなり大きい。

    あと、イオンの店頭でランドセルを買う心づもりをされているのなら、事前にイオンクレジットカードを作っておいた方が絶対にお得!

     

    購入日当日に店頭でカードを申し込むと時間もかかるし、家族や子供達を余計に待たせてしまいますしね。

    イオンクレジットカードなら、事前にネット申込ができて、WEB申込ならさらにに特典でポイントが貰えるので、クレジットカードはWEB申込で作っておく方が効率良くて絶対おトクです。



    ↑店頭でイオンクレジットカードに入会するよりも、メリット大きいです!!以前店頭で申し込みした私は後悔・・・早く気付いていればネットで申し込んでいた。

    カードを作ったら、ポイント5倍デーの日、もしくはイオンすくすくカードの使える日を狙って購入すべし!!

    イオンの催事イベントと重なればさらにラッキー!!GW連休中は、抽選会をやっていた。

    イオンって、年中催事イベントされてますよね。たまたまGW期間中には、ワンピースの抽選会をしていました。

    5000円ごとに1回抽選できて、60,000円のランドセルだったので12回くじを引くことができました。

    なんとまあ嬉しい誤算。そして大量にくじを引く姿を見られるのがちょっと恥ずかしいっていう。

    そうしたらB賞、キラキラしたフェイスタオル&イオン500円の商品券のセットに見事当選!!

    ランドセル イオン かるすぽ

    一枚だけでも当てられて、よかった。

    イオンのギフトカードプレゼントといい、クジ引き大会といい、連休は何かとイベントを仕掛けてくださっているので、ランドセル購入は狙い目かもしれませんね!

    イオンのすくすくカードで5%オフ

    こちらも、お持ちであれば、すくすくカード該当日であればお得にランドセルを購入できますよ。当日入会も可能っておっしゃってました。

    我が家もよくイオンで上履きやらを買うので、この機会に作っておくことにしましたよ。このカードはネットで申し込みはできません。店頭に行ったら作ってみてくださいね。

    まとめ

    ランドセル イオン かるすぽ

    男の子だし、シンプルなランドセルで良いよ、、、と言っておきながら、結局はかなり検討した上で購入することになったランドセル。

    我が家はフラットキューブの「スマートBOY」に決定しました。

    でも結局ランドセル選びで大切なのは、その子が背負ってみてフィットするかしないか、という事だったりします。

    その子の骨格にもよるのかもしれませんが、背当ての部分がいくらふわふわしていても、期待するほどの効果が得られなかったり(体が大きくなればまた違ってくるのかもしれませんが)、事前にパンフレットで機能を熟知していても背負わせたり触れてみたりすることでかなり情報が異なってきます。

    また、かるすぽ以外にも、天使のはねランドセルやアディダスなど、他メーカーのランドセルも出揃っていました。他メーカーでもイオン限定モデルが出ているものもありましたので、近所ならば一度色々見て触れて試されることをお勧めします。

    なんといっても、子供達にランドセルを「長く大切に」扱ってもらうことを願って、選びたいものですよね。だから、投げ捨てたり、上に乗っかったり、乱暴に扱わないでね。

    そして、これからランドセルを選ばれる方は、選ぶ過程も子どもと一緒に楽しみながら、かつお得に、素敵なランドセルと巡り合えると良いですね!



    関連記事

    ランドセル選びでよく見かける、人工皮革クラリーノって何?