タグ: 和食

  • 納豆を毎日食べる納豆主婦が気になる7つの成分

    納豆を毎日食べる納豆主婦が気になる7つの成分

    納豆はカラダに良いんだから毎日食べなさい、と言われ育ってきました。「納豆=健康」。この意識、すっかり食生活に馴染んでいます。

    アイキャッチの納豆画像は、健康らしからぬ雰囲気で仕上げてみました。しかも納豆主婦って何・・・とくに深い意味はありません。ただなんとなくパンチのきいたものが作りたかった。

    どうも、主婦カオジロです。

    納豆の健康効果って、あまりにも私たちの生活の中に浸透しすぎて、

    主婦カオジロ
    そういや、納豆ってなんで食べてるんだっけ。

    っていう状態に陥っている人も多いかと思います。

    そんなあなたのために(と言いつつ自分のために)、あらためて納豆の健康や効能について文献で調べました。

    いざっ図書館へ!ママチャリ走らせレッツゴー。

    納豆の機能性

    健康食といえば納豆やヨーグルトの発酵食品が必ずと言って良いほど上位に挙がりますが、じゃあ納豆の何が体にいいの?と問われれば尻込んでしまう人も多いはず。

    カオジロ
    おいしぃから食べるんです。

    そこで私カオジロは、図書館で『日本の伝統食品事典』(日本伝統食品研究会編)という館外持出不可のぶ厚い本を片手に、納豆について色々調べました。

    ※この記事の枠内引用文の引用元は、全てこちらの『日本の伝統食品事典』(日本伝統食品研究会編 / 朝倉書店・2007年)からとなります。

    ここだけの話、わたし幼い頃から図書館が大好きなんです♪ 本はもちろん、書籍が整然と並び、人が潜めきあうあの雰囲気、匂いも好きで。

    ではさっそく見ていきましょう。

    肥満&老化予防に納豆!ダイズサポニン・レシチンが豊富

    納豆 健康

    ダイズサポニン・レシチンが豊富に含まれ、過酸化脂質の生成が抑制され、血液中の中性脂肪を減らし、肥満防止になる。
    コレステロールを低下させ、動脈硬化を予防し、老化の原因となる活性酸素を消去する。
    また、レシチンは脳細胞を活性化させ、記憶力をアップさせ、認知症の予防にもなる。

    出だしから小難しい言葉がズラリ。
    個人的には過酸化水素は知ってるけど、過酸化脂質って何よ?状態です。

    これよく読んでみると「コレステロール低下」「動脈硬化予防」「活性酸素除去」「認知症予防」という、現代人に響く魅力的なワードが並んでいることに気がつきましたか?そんな納豆が店頭で数十円で簡単に手に入れられるのも、納豆の魅力ですね。

    主婦的には、

    • ・「コレステロール」→夫の健康診断の結果が気がかり。
    • ・「動脈硬化」→親、心配。
    • ・「活性酸素除去」→お肌のシミ、シワ、老化を予防するっていうのは聞いたことがあるぞ。
    • ・「認知症予防」→やはり親が心配。

    という連想が頭をよぎります。

    男性の多くは、活性酸素なんて初めて聞いたぜという方が大半かもしれませんが、シミ・シワやアンチエイジングを気にする私たち主婦にとっては、雑誌や新聞・メディア等でよく目にする言葉なんですよね。

    納豆、食べればいいのに・・・。

    コレステロール高めなうちの夫には、ぜひ納豆を食べてもらいたいところ。まぁいくら私が夫に”納豆の健康効果”を力説したところで、食べないものは断固として食べないんでね〜。

    納豆に限らずですが、美味しいなと感じるものを夫婦間で共有できないっていうのは、ホント、悲しいものです。

    主婦カオジロ
    ・・・好きにしたらいいさっ。

    ハイ。ちょっと愚痴ってしまいまいました。

    トリコロールじゃないよ。納豆にはα-トコフェロールが含まれる

    これはトリコロール。

    納豆 健康

    ・・・トコフェロールっ!

    ダイズにはα-トコフェロールが含まれ、納豆にも抗酸化性成分がある。

    抗酸化成分、つまりは活性酸素が増えるのを抑制しようという働きを持つ成分なんです。

    また、ビタミンEの働きをする物質がいくつか存在する中で、このα-トコフェロールはその大部分を占めることから、α-トコフェロール量をビタミンEの摂取基準としよう、と定めています(日本人の食事摂取基準・2015年版より)。

    つまりまとめると、

    大豆

    α-トコフェロールが含まれる

    ビタミンEが含まれる

    活性酸素を除去する働きがある

    老化・シミ予防・生活習慣病の予防にもなる

    という訳です。
    恐るべし、ダイズ。

    女性ホルモンと似た働きをする、イソフラボン。

    納豆 健康
    「大豆の缶詰は、私のおやつです。」カオジロ語録197章より。

    イソフラボンが含まれ抗酸化性が強い。また、エストロゲン(女性ホルモン)と構造式が似ていて、働きも似た性質がある。代替ホルモンとして作用する。また、タンパク質結合して吸収に欠かせないものである。

    女性ホルモン。この、”ホルモンバランス”が崩れると、本当大変な目に遭います。

    こやつは、ホント、繊細で厄介で、イライラするし眠くなるし疲れちゃうし、一生うまいこと付き合っていかなくてはならない大事なヤツだなーってつくづく思います。

    どんなにまちがっても、納豆売場に「女性ホルモン不足のあなたに!」なんてPOPは出さないようにしましょうね。確実に女性たちの反感を買います。繊細なんです。

    ムチンが豊富

    納豆 健康
    一方、粘らない納豆というものもあります。こちらは寺納豆の一つ、大徳寺納豆。


    粘膜を保護し、傷ついた場合、炎症を防ぎ、回復させる効果がある。
    また、胃や腸の粘膜を回復させる効果がある。
    納豆に含まれる分解酵素によりダイズが加水分解し、消化がよくなる。腸をきれいにし、便秘をよくする。

    ムチンの効果、あなどれませんね。

    納豆は皮膚・血管・骨を丈夫にする!ビタミンB2、B12、Kが多く含まれる

    納豆 健康
    ゆるキャラ・ねば~る君の好きな歌は、織田裕二のヒット曲「Love Somebody」。

    納豆にはアミノ酸やビタミンB2、B12、Kが多く含まれ、米食に取って納豆との組み合わせでバランスの良い食事となる。

    ビタミンB2は皮膚や粘膜の健康維持を保ってくれる。ビタミンB12は、貧血に効果がある。そして納豆に非常に多く含まれるというビタミンKは、骨を丈夫にし、出血した際に血液を固めて止血因子を活性化させると言われます。

    ※ワーファリンという薬を飲んでいる場合、納豆を食べると影響があると言われています。
    ワーファリンは、血液を固まりにくくする薬なのでビタミンKを一緒にとると薬の効果が減弱してしまうので、服用中は納豆の摂取を避けた方が良さそうです。

    強い抗菌作用を有する納豆のシビコリン酸

    納豆 健康
    パンダ柄がかわいい、子ども茶碗。 と、納豆。

    納豆にはシピコリン酸が含まれ、これが金属キレート作用が強く、放射能で汚染した物質を体外に排除する働きがある。
    納豆には抗菌性があり、下痢や腸内の悪い菌を抑える。

    このシピコリン酸は強い抗菌作用を有し、溶連菌、O-157などへの病原菌の増殖を抑える効果も認められているんです。納豆を子どもに食べさせると、口のまわりがベタベタになって、見てるほうとしては朝からイライラしてしまうんですが。

    こうした納豆の正しい知識を持っていれば、子どもだからこそ積極的に食べさせたいって思えますし、無駄にイライラすることも無くなりますね。

    納豆で目指せ健康体!ナットウキナーゼ

    納豆 健康

    このナットウキナーゼ、一度は耳にしたことのある人も多いはず。

    脳卒中、心筋梗塞などの原因となる血栓症の患者が増えている、この血栓を溶解するナットウキナーゼが納豆にあり、納豆が健康食品として注目され、売り上げが増している。

    納豆を作る過程で発酵時に生成される酵素、それがナットウキナーゼです。血栓を分解するのが大きな特徴。

    夕食後から就寝前に摂取するのが効果的なのだそう。また、飛行機に乗る等、長時間移動で座席から離れられず血流が滞りやすい時も、直前にナットウキナーゼを摂取すると良いと言われています。

    まとめ

    主婦カオジロ
    今日は納豆全品98円均一だったから、いろんな種類買っちゃった。

     

    手頃に入手できて、当たり前のように食べている納豆。
    人のカラダは食べたものでできている。

    こうして納豆の栄養素をあらためて知識として頭に入れて、先人の発酵の知恵と工夫に感謝しつつ、美味しくいただきつつ。ちょっぴり良い気分で毎日を過ごせたら、素敵ですよね。

    以上、カオジロでしたっ。

    おまけ
    納豆がもっとすごいことになっています。
    なんと、粘らない納豆っていうものもあるんです。
    お茶碗1杯につき一粒でも十分?!
    続きはこちらから!



  • 粘らない美味しい納豆!戦国武将も愛した大徳寺納豆を知ってる?

    粘らない美味しい納豆!戦国武将も愛した大徳寺納豆を知ってる?

    納豆といえば、健康を意識する食材として、まず最初に思い浮かべる人は多いんじゃないかと思います。

    こんにちは!主婦カオジロ(eco_mamann)です。

    スーパーの朝食提案でも、納豆やヨーグルトは朝食企画や健康企画の定番すぎる定番の商材として、チラシで良く見かけますよね。
    今日はそんな納豆に注目していきたいと思います。

    先日SNSで知り合った京都の方から【とっておきのもの】を戴いた事もあって、納豆と健康についてお送りしたいと思います!

    春先は、納豆需要&健康志向が強まる

    私は物心ついた時から、すでに朝食時に納豆をモリモリ食べていたので、気に留めたこともなかったのですが。

    『総務省統計局・家計調査』で一年間の納豆の消費支出の推移を調べると、春先の3月-5月に納豆の消費支出が高まることが分かります(対象期間:2014年7月~2015年6月)。

    特に4月は納豆の需要が伸びていることから、新生活が始まり、朝食や食生活を見直し健康的な身体を手に入れよう、という意識が特に高い傾向にあります。
    (出典:「家計調査(二人以上の世帯)」(総務省統計局)を加工し作成したものから考察)

    私の仕事柄、こういう資料を扱うことが多いです。

    で、さらにこの家計調査を調べていると。

    「家計調査・品目詳細」の納豆の欄を、眺めていました。

    納豆 健康

    納豆好きな私。この浜納豆ってなんだ?とふと思ったのが、寺納豆に興味を持ったきっかけです。

    うん。これ、近所のスーパーではまず見かけないわ。

    てら‐なっとう【寺納豆】
    煮た大豆に麹(こうじ)菌をまぶして塩水で発酵させ、乾燥した食品。
    浜納豆、大徳寺納豆など。多く寺で作った。塩辛納豆。

    (出典:コトバンク

    とあるように、お寺で手間暇かけて作られる納豆なのだそうです。

    納豆 健康

    それぞれの納豆に作ったお寺の名前が付いて、浜納豆(静岡県浜松市の大福寺)、大徳寺納豆(京都北区の大徳寺)等と呼ばれるのだとか。
    干し納豆とか、塩納豆とも呼ばれているようです。

    主婦の直感。

    わたくし個人的には、この「寺納豆」の解説文を見た時に衝撃が走りました。

    主婦カオジロ的には、
    「麹」で作られ「発酵」させた「お寺」「納豆」というワードが、ズドドドンと響いてきたのです。

    おおー!これは、なんてこったい!

    今このご時世、発酵&健康ブームで、なおかつ和食和ブームが起きている中、この「寺納豆」というものは、それ全部クリアしているじゃないかっ!放っておくわけにはいかないっ!!

    この納豆は、ひょっとして、今のご時世に受け入れられるのでは?スーパーの店頭で訴求してみていいのでは??

    直感的に、そう感じました。
    しかし、この寺納豆って言うの、食べたことがないから、訴求しようにも出来ないよな・・・という事態に。塩納豆とも言われるという位だから、しょっぱいのかもしれないし。

    (↑のちに、偶然すぎる出会いがあって、本場の寺納豆をいただくことになったのです・・・!)

    寺納豆について、さらに調べる。

    納豆 健康

    webで検索すると、こんなふうに、寺納豆がご飯の上にぽつんと乗っかっている画が多く見られます。
    なんで一粒なんだろ、せめて5粒くらい乗っけたらいいのにっ。

    それには深い訳があったのでした。

    寺納豆の特徴

    • 粘り気がなく、糸も引かない。
    • 塩気が強い。
    • 練り味噌のような感覚。
    • 香りが特徴的らしい。
    • 作るのにとても手間がかかっている。
    • 中国の豆チと似ている(起源を辿れば同じなのだそうです)。
    • お酒やワインのおつまみにも合う。
    • 調味料の一つとしても利用できる。
    • 常温で保存(大徳寺納豆)。
    • 保存が利く。
    主婦カオジロ
    ふむふむ。味噌みたいにしょっぱいのか。

    メディアでも寺納豆(浜納豆)が紹介された模様。

    メディアでも取り上げられているんだろうか。
    日本テレビで2015年3月8日放送の「所さんの目がテン!」では、寺納豆のひとつ「浜納豆」が紹介され、所さんが大絶賛!して浜納豆をお持ち帰りされたのだとか。

    納豆 健康

    所さんが持って帰りたいくらい気に入っちゃうものならば、ますます食べてみたいー。
    浜納豆は、木樽で熟成させるのだそうです。

    のちほど紹介する大徳寺納豆は、甕(かめ)で1年から3年程寝かせるのだそうです。

    寺納豆、浜納豆、大徳寺納豆・・・ああもう気になって仕方ない。けど、スーパーじゃ入手できない。成城石井にも置いていない。ネットで買おうかな。どうしようかな。そんな状態が続きました。

    大徳寺納豆との出会い

    ある日、私は仕事中にもかかわらず集中力が途切れ、ツイッター(eco_mamann)をぷらぷら散策しておりました。←コラ
    ひょんなことから、とある主婦の方からメッセージを頂いて、やり取りをしていました。

    納豆 健康

    (念のため、お名前は伏せさていただきました)

    偶然にも、京都大徳寺の方だということが判明。 驚!!!
    ままままさかっ!!と思い、

    「だ、だ、大徳寺納豆って、ご存知でいらっしゃいますか?ドキドキ」
    と勇気を出して尋ねたところ、

    「ええ、もちろん。」と。

    な、な、なんてこったい!!本家本元の方だったーーー!!!!

    そんなこんなで、ネット上での偶然すぎる運命の出会いを通じ、
    ご厚意に甘えさせていただき「大徳寺納豆」をおすそ分けしていただけることになったのです。

    あまりにも偶然すぎる偶然と、あたたかいご厚意に、嬉しすぎて!!
    私のブログも読んでくださっていたとの事で、さらに嬉しすぎて!!!!もうこの日は夜も眠れませんでした。w

    この場を借りて、あらためてお礼させてください!有難うございます!!

    我が家にやってきた大徳寺納豆。

    納豆 健康

    翌々日、あたたかいメッセージとともに「大徳寺納豆」が我が家に無事届きました。嬉しかった!

    和紙に包まれ赤い帯で留められている大徳寺納豆。なんとも京都らしさを感じずにはいられません。

    長らくお待たせしました。大徳寺納豆、食レポしていきますよ!!

    大徳寺納豆とは

    大徳寺納豆(だいとくじなっとう)は、京都市北区紫野の大徳寺門前で生産されている納豆である。寺納豆の一種。
    〜中略〜
    その製法は、麹菌を使用して発酵させ、乾燥後に熟成させたものである。大徳寺では、一休宗純が伝えたとされる。京都では、大徳寺納豆を用いた京菓子が各種存在する。

    大徳寺の納豆は、一休さんが伝えた納豆なのですね。一休さんを身近に感じられるなんて、ありがたいなぁ。

    郵便受けが匂うかもしれないですよ〜、と言われていましたが、全くそんなことはなかった!

    早速いただいてみる

    そーっとそーっと、小包を開けてみます。

    納豆 効能

    わぁ〜!本物だー!!
    小指の先にチョンと乗るくらいのサイズの粒がコロコロと包まれていました。

    ちょっとしょっぱいですよ、と伺っていたので、一粒ずつ、ちびりちびりと頂くことにしました。

    主婦カオジロ
    くんくん。おばあちゃん家のような懐かしい香りがするなぁ。

    味は、確かにしょっぱいんですけれど、納豆の熟された香りのままのお味かな。と思いきや、後からじんわりと、鼻を抜ける「滋」「慈」の風味。

    えーい、この漢字で表すしかないもどかしさをなんとかしてくれ。

    おいしー!って簡単に言って良いもんじゃない。「美味しい」の言葉じゃまったく大徳寺納豆に太刀打ちできないし追いつけない。懐かしくて塩っぱくて思わず鼻の穴が膨らみます。これ本当。

    自然、地球、みんな、ありがとうー!!って。
    目をうっすら閉じて遠くを静かに見つめながら、ホカホカのご飯に乗っけて食べたくなる。

    大徳寺納豆ひと粒ご飯に乗せて、15分くらいかけて瞑想のようにして静寂な雰囲気の中、目を細め遠くに視点を定めながらゆっくり噛み締めて味わいたい。そんな味。深い。深すぎる。

    あ、あたしちゃんと生きてるじゃん!ありがたいな。って、自分が生きてることを再確認できる。
    そして、噛みしめると最初の味わいからまた変化してさらに味が深くなるから、いつまでも噛んでる。しょっぱいから癖になる。

    私たち人間は、いつからこういう味、忘れていたんだろう、って。
    こういう味を、自分を見つめる味というのでしょうか。

    主婦カオジロ
    そういうひとに、わたしはなりたい。。

    食感は、レーズンほどねっとりはしていないけれど、チョコレートを焼いた時のような、チョコクッキーのチョコのような歯触り、といったところでしょうか。

    うまく言い表せないのですが。この中に濃厚に、歴史的なものがギュギュギュッと詰まっているに違いありません。

    大徳寺粒納豆(220g 箱入り)  一休さんが伝えたという大徳寺納豆【一休納豆・一休寺納豆とも】【RCP】  05P30May15

    価格:
    1,836円

    (2015/12/17 18:17時点 )

    感想:4件

    何の味に似ている?と言われても、全く思いつかない

    食べてみて分かりました。

    この味は、ネットでいくら検索しても、味に対する解説が出てこないわけです。

    もう、何にもどうにも例えられない。

    初めて食べる味なのだけれど、あぁ、すごく有難いな。と思える。

    感謝って、こういう味がするんだ。

    朝からしみじみしながら、すっと姿勢を正して、白米と一緒にゆっくりと噛みしめながら、いただきました。

    まさにこの大徳寺納豆は、お寺の味、一休さんの味!

    納豆 健康

    これは、普通に店頭で納豆売り場の横なんかに、しれっと並べて売っちゃいかんぞ。。
    そう思える味なんです。

    と言いつつも、日本人、この味知らない人、絶対に多いだろうな。

    この味、自分から探してでも一度は味わっておかれる方が良いです。

    大徳寺名物 大徳寺納豆箱入り50g

    価格:
    648円

    (2015/12/17 17:48時点 )

    感想:4件

    ヨガや瞑想やアロマや漢方薬も良いけど、大徳寺納豆も自分と繋がれそうな味ですよ。ご先祖様が生きていた数百年以上前の時代と、ふわっと繋がれます。

    色々なことに思いを馳せながら、じっくりと頂きたくなる、京都・大徳寺の納豆。

    酒の肴にもオススメですよ〜の意味も分かる気がします。

    大徳寺納豆は、調味料としての使い方もおすすめです。
    我が家では麻婆豆腐に入れてみました。塩気があるので、味を見ながら軽く刻んで混ぜる方が良いかも。

    日本版の豆豉とも言われているので、中華メニューに足してみることから始めると取り入れやすいかもしれないです。

    納豆 健康
    自家製マーボー豆腐に刻んで入れたら、大徳寺納豆が味の底辺を持ち上げてくれた!
    納豆嫌いな夫も気付かない位、いい仕事してる!ワンランクアップの味!!

    これ食べてから、我が家では大徳寺納豆を常にストックしています。

    大徳寺納豆の健康(効能)

    ペニシリンの数十倍の効果があるといわれており、
    殺菌力があるので胃腸の疲れたときに1つ2つ食していただくと、胃も軽くなり後味もよろしいかと思います。

    麹の出す酵素が、ミネラルの吸収を妨げる大豆成分の「フェチン酸」を分解し、栄養を効率よくとるための手伝いをします。

    大徳寺精進料理・大徳寺納豆の大徳寺一久さんHPより)

    これほど栄養価が高く常温保存が可能なのなら、日常生活の中でも非常食として、防災用品のリストに含めても良いのでは、と思うのです。

    寺納豆(塩辛納豆)は、室町時代には広まっていて、秀吉や家康など戦国武将の間でも、戦のおともとして親しまれていたのだとか。

    主婦カオジロ
    食べた翌日、お通じがよくなっちゃった事にかなり驚きましたww

    日常の常備食としての大徳寺納豆

    そんな経緯を挙げながら、スーパーなどの売場提案を考えてみると、缶詰やペットボトルの飲料水といった非常食の定番品以外にも、「昔ながらの保存食」の位置付けで、大徳寺納豆を訴求することが出来ます。

    納豆 健康

    無理して防災バックに入れなくとも、東京都が配布した「東京防災ハンドブック」にもあったように、
    非常食は、計画的な買い置きのサイクルを回していくことがポイント。

    その日常備蓄品の一つに、大徳寺納豆を取り入れてみるのも手かと思います。

    「備蓄品」というと仰々しいですが、缶詰やパスタ、お菓子、カップめん、お水、レトルト食品のように、日常的に普段の生活の中で利用しながら、ストックが足りなくなったら買い足していく食材として常備しておくのも良いですよね。

    ローリングストック(循環備蓄)、ってやつですね。
    大徳寺納豆は常温で長期保存できるので、まさにこれに適してるな、と感じました。

    和食が注目されている

    「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されたのを機に、世界でも和食が注目されています。

    日本国内でも、和食を中心とした伝統食が見直されているこのご時世、この「寺納豆」や「大徳寺納豆」がふたたび注目される機運が起こっても良いのではと思います。

    世は、発酵・健康食材ブーム。

    最近なにかと話題の、海外のセレブ初のココナッツオイルやエゴマ油、アマニ油、チアシード、アサイー、スムージーなどなど。

    スーパーの店頭でも、エンドや中通路に健康食材や機能性食品コーナーが設けられ、様々な商材が身近に目につくようになりました。

    「エゴマ油、テレビで紹介されました!」等というPOPもあり、消費者の視覚に訴える売場作りも行われています。

    私も仕事柄、メディアなどで紹介されている食材があれば試したくなる一人ですが、最近は、わざわざ遠くの海外のものを食べなくても「地産地消」で自分の住む土地にあるものを食すのが、本来の理にかなっているのではないかなと思うんです。

    住宅建材も同じで、外材の2×4輸入建材も良いけれど、建築するその土地の風土や同じ気候の中で育てられた国産の地場の建材を使用する方が、調湿機能を保ちやすい、とも聞きます。

    日本から古く伝わるものを、日本に住む私たちが食べる。
    そのきっかけが、わたしの場合は、この大徳寺納豆だった。

    そして、もうすぐ11月23日は「和食」の日

    大徳寺納豆について調べる。小学生の自由研究のテーマにも良いかも。とふと思いました。
    大徳寺納豆とともに、日本の伝統食や食生活を見直すきっかけを親子で是非、作ってみてください♪

    カオジロでした!

  • 【忙しい主婦】だしの取り方に気を遣ってる時間など無い!本格志向の簡単だし汁レシピ

    【忙しい主婦】だしの取り方に気を遣ってる時間など無い!本格志向の簡単だし汁レシピ

    だしを取ることの大切さ。・・・うん、わかってる。分かってるんだけど、やってないだけ。
    だしの取り方は、むかし教えてもらったけど、たまにしかやらないから忘れちゃった。

    今夜も、夕飯30分で作らなきゃ。お風呂に入れて洗い物して子ども寝かしてから、また仕事しなきゃだし。

    そんな感じで、いつも時間に追われるワーキングマザー、カオジロです。

    だしから取りましょう!って言われると、ううっ耳が痛い。

    保育園でも、調理室の先生が子ども達にだしを取っているところを見せてくれているらしい。
    本当にありがたい。先生達は、ただでさえ保育だけでも大変だというのに、わざわざ器材を教室まで持ち運んでセッティングして、食の大切さを伝えてくださっている事は、本当に感謝しています。

    そしてあくる日、我が家で夕飯の準備をしていると、我が子もキッチンに入ってくるようになった。
    だし 取り方
    食に興味を持ち始めたのだなと感心していたら、かあちゃんの様子を見に来たんだ、と言う。

    そっと覗いてみれば、かあちゃんは汁物を作る時に粉末だしをパラパラ、、の図。あれ?なんか先生がやってたのと違うな?って。そんなふうに思われたら、ちょっとまずい。。

    ところで、今月11月24日は和食の日
    この機会にちゃんとだしの取り方から見直してみようかな!と、重い腰を持ち上げてみる私です。

    「だしをとる」のに思うところ

    • 億劫。←コラッ
    • 良いかつお節は、お高い
    • そもそも、どのかつお節を買っておけば間違いないのかが分からない
    • 白だしや麺つゆでも用が足りる気もする
    • だしをとっている間って、コンロが空かない
    • だしをとった後の大量のかつお節を捨てるのがもったいない気がする
    • かつお節自体、割高
    • 本当に、このだしの取り方で、美味しいだしを引き出せれているのかが不安

    といったところでしょうか。

    だから、だしパックとか、だしの素とかに頼ってしまう。

    だしパックや粉末だしが一概に悪いということではありません。私もよく使っています。だしパックは、乾燥しいたけとか、あごだし入りとか、美味しくなる要素をあらかじめ計算して配合されているので、あれこれ悩まずとも狙った味にたどり着けるので重宝します。

    だし 取り方
    カオジロが使ってる頂き物の「あご入だしパック」。

    私は、極力、化学調味料無添加のものとか、保存料を使用していないものなどを意識して選んではいます。
    徹底したナチュラル志向ではないのですが、普段食は有機野菜や低農薬のものが手に入れば、積極的に取り入れるようにはしています。

    だし 取り方
    ポンっと入れるだけ♪

    だしパックや粉末だし。「無添加」と表記されていても、なぜか毎日同じだと味に飽きてくるんですよねぇ。

    それに、味噌汁を作っている私の背後から見つめる我が子に、粉末だしパラパラしてるところや、だしパックポンしてる姿を見られるのも、ちょっと引け目を感じるので。

    主婦カオジロ
    見ないでよーっ。

    きちんとだしを取ってみる、の図は。

    本来のだしの取り方をきちんとやってみよう。とりあえずのもので済ませるんじゃなくて、地に足のついたやり方で。

    基本的な分量やだしの取り方は、こちらのこんぶネットさんのサイト白ごはん.comさんのサイトなどで詳しく書かれているので、まずはこの通りやってみると間違いなし!です。

    素材のだしを感じる、簡単お吸い物の作り方

    だし 取り方

    とっても簡単なだしの風味が感じられるお吸い物の作り方をこっそり教えていただいたので、ぜひぜひ私と同じようにお悩みの方は覚えていってもらいたいと思います。

    これね、実は、昨日教えてもらいたてのホヤホヤの情報だったりします。食べて本当ビックリしました。だって本格的なお吸い物の味なんですもん。

    足でかせいで得た情報の威力ってすごい。。
    だって、ワタシ今日はこんなにエネルギッシュに記事を書いているのだから。(えっ いつもは・・、?

    では、いってみましょう〜!!

    カンタンお吸い物の作り方

    めんつゆは、使いませんので、あしからずですよ。

    1. お椀にとろろ昆布を入れる。
      だし 取り方
      今回使用したのは、こちらの無添加ねばりとろろ。

      個人的には、とろろこんぶが好きすぎて、このままパクパク食べれるんですけど(笑)。今日はお吸い物、お吸い物っと。

    2. かつお節をひとつまみ入れる。
      だし 取り方

      と言いながら、↑かつお節入れる前の画です。

    3. えのきをお湯でグラグラ煮る。ひとつまみの塩を入れて。
      だし 取り方
      えのき切らしてて、干ししいたけで作りました。

      沸かすお湯の量は、一回で食べきれる分だけ沸かせば良いので楽チン。

    4. えのき湯をお椀に注ぎ、醤油をたらして完成。
      だし 取り方

      ハイ出来上がり!! ね、カンタンでしょ?

    うん、すごく美味しい!

    とろろこんぶの味も、かつおの風味も、鼻から香りが抜けて、いい感じ。
    何と言っても、しいたけやえのき、素材そのものの味も感じられる。きのこ類は、ただ煮ただけなのに、良いおだしが出るんですよ〜!ってことがよく分かる味。

    しいたけ、ごめん。えのき、ごめんね。今まであなたたちを信用せずに、色々調味料足してて、素材の味に気づけなかった私がいけなかった。。

    めんつゆや、だしパックや、粉末だしで作ったのとは、ちょっとちがう。
    「母ちゃん、きょうは手間ヒマかけて作ってくれたのかな?」なんて思われること間違い無しですよ!

    こりゃ、私的には新たな大発見!!ぜひ、作ってみてくださいね。

    だしと仲良くなれそう!笑

    だし 取り方

    お手軽お吸い物を作ってみての、率直な感想。
    あ、これでいいんだ!だしを取らなきゃ〜!って気構えなくても良いんだ。

    だしを取らずに作ってる私、あぁバカバカ、、、なんて変にマイナス思考に陥りやすい身としては、
    自己否定に陥らなくとも、きちんとだしが感じられるお吸い物を作れる術を知って、胸のつっかえが取れてスッキリしたのでした。

    グラグラ煮すぎると雑味が出すぎちゃって、魚くさくなってしまったり、せっかく高い素材使って時間かけても、だしを取るのに失敗してだしから敬遠していたので、もったいなかったな。

    だしって難しい。
    じゃなくて、奥が深い。
    でも実は簡単。
    だから、続けられる。
    カラダとココロの良い循環が、生まれる。

    ちなみに。

    天然のだしを取ることのメリット

    天然 だし

    • だしがきいていると、塩分控え目の味付けでも満足できる
    • 素材の美味しさを、舌が探しに行く
    • だしがらは、細かく刻んで、佃煮にしたり、ふりかけにもできる。等々。

    素材の生かしたお吸い物の味を知ってしまった私は、普段は手に取らないのだけれど、きあげ醤油だとか、鰹節のちょっと良い素材のものにトライしてみようかなって思ってます。

    こんなにメリットがあるなら、面倒くさがらずにちょっとやってみようか?!っていう気分になっていただけたら嬉しいです。

    こんなふうに、気軽に天然のだしと向き合って、素材本来の旨味をじっくり味わってみてくださいね。