カテゴリー: 主婦のお買い物記録

  • ネットプリントでオリジナルのトートバッグを作ったら何かが満たされた件

    ネットプリントでオリジナルのトートバッグを作ったら何かが満たされた件

    ご無沙汰してます。@カオジロです。
    授業参観とかPTA役員会議、子どもの学校行事やお稽古事に顔出しするなんて事、小学校では親の出番が多々あります。ちょっとした手提げやトートバッグがあれば良いな〜っていう時、ありますよね。
    たまに学校からプリントをごそっと配布されたり、靴を入れたり、ママ友から急な預かりものを託されたり(汗)。

    要はサブバック。しかもプリントがスポッと入るA4サイズ、そんなバッグがあれば便利だろうなぁ。と、主婦歴8年目の主婦カオジロは思うわけです。

    折りたたみのお買い物袋やエコバッグもあるんだけど、それとはすこし目的を分けたいというか。
    カッチリとはいかないまでも、折りたたみシワがきになるエコバックよりも、ちょいときちんと感が欲しいかなーと。貴重品は肌身離さず小ぶりの斜めがけポーチで、プリントや配布物入れるためにサブバッグを持ちたいのです。

    これは乙女心、じゃなくて主婦心です。欲張りではありません、機能性と見た目を兼ね備えた究めて極めて実用的な・・・(誰を説得している)。

    とまあ、そんな訳で今回オリジナルのトートバッグを簡単に作れるサイトがあったので、ご紹介していきますね。

    雑誌の付録のトートバッグなんかじゃ満たされないの。

    A4サイズ縦長のトートバッグ。学生時代からよくお世話になっていました。今も街中でよく見かけるんですが。
    わたくし主婦カオジロは、誰かと同じバッグはつまらない〜同じだったら持ちたくない主義。。よくあるムック本とか、雑誌の付録についてきたバッグも、どんなにそれが可愛いバッグであったとしても、人と同じじゃヤダです。ヤダーヤダー。

    主婦カオジロ
    我ながら、大人げない笑

    ちょいとおしゃれなショップで見かけても、誰かとかぶりそうだな〜このデザイン誰か持っていそうだなぁ、って。縦長トートバッグは欲しいんだけど、そこまで気持ちが乗らないんですよね。そんな厄介だけど欲しいアイテム。まぁ厄介なのは私ですねww
    えーい、だったら自分で作ってしまえ!!

    そうこうするうちに、先日、偶然にも運良くFUJIFILMMALL(フジフイルムモール)のトートバッグのモニターに見事当選しまして。そちらでオリジナルトートバッグを作れるチャンスをいただきました!感謝。自分でも思いがけないところで運を消費している気がしますが、こういうの素直に嬉しい♪

    FUJIFILMMALL(フジフイルムモール)

    イマドキのトートバッグはこんなにオサレ!

    サイトを拝見したら、あらビックリ!
    FUJIFILMMALL(フジフイルムモール)のトートバッグのページを覗いてみると、なんだかオサレな予感!!
    FUJIFILM トートバッグFUJIFILM トートバッグ

    (上記画像は公式HPよりお借りしました)

    うん、私もこんな感じのモノトーンで作ってみよう!!
    着こなしは、トップスは単色のものと合わせて。パンツは細身の黒で。グフフフ。
    上の写真のように、サッと壁にかけておいても画的に耐えられそうな満足いくデザインにして。
    モノトーンの写真だから、季節コーディネートは問わないかな。冬でも持ち歩けそう。
    なーんて、そんな想像が膨らみます。

    さて。次は掲載する写真の選定を。
    トートバッグに我が子の写真をデデーンと採用するのもなんかちょっと違うんだなーと思い、皿洗いしながら、あ!!と思いついたのが、学生時代に撮りためていた建築写真たち。

    古いCD-Rをひっぱり出して決めたのが、この写真。
    ウン十年前に撮影した写真なので、現在どうなっていることやら。
    コルビュジェのロンシャンの教会です!!

    トートバッグ オリジナル

    行ったのよ!行ってきたのよ!当時バイトして貯めたお金でフランスの田舎の地へ。いや〜あの頃は若かったなぁ!!

    おそらくピンとこない方が大半かと思われますがσ(^_^;)
    建築&都市計画専攻だった私。
    これ見ただけで、一発でテンションがぐいっと上がるスイッチが、未だ私の細胞の中に備わっていたのでした。

    ハ〜。嬉しため息をひとつ。
    またいつか行けたらね。今度は子どもと行けたら最高。

    そんな自分を再確認できただけでも、個人的にはもうすでにお腹いっぱい。w

    今となっては、空間体験とは無縁の日々ですが。
    経験は一生の財産だね。

    と。それはさておき。

    FUJIFILMネットプリントサービスでトートバッグを作ってみたよ

    FUJIFILMMALL(フジフイルムモール)のオリジナルフォトグッズは、アプリをダウンロードしなくてもサクッと注文できてしまうのが特徴です。
    トートバッグ オリジナル
    スマホからも注文できますが、私のiphoneとは相性がよろしくないのか、注文中に画面がフリーズしがちだったので、PCからアクセスしました。

    トートバッグのサイズは2種類用意されています。

    Sサイズ ¥2,400(税込み¥2,592円)
    本体サイズ (タテ)約200mmx(ヨコ)約300mm
    Mサイズ ¥3,000 (税込み¥3,240円)
    本体サイズ (タテ)約373mmx(ヨコ)約350mm   (※2017.9.12現在)

    わたしは迷わずA4プリントがスポッと入りそうな、Mサイズを選択。

    画像は、写真アプリなどであらかじめして加工しておかれる方がベストです。
    私は先ほどの写真をグレースケール加工しておきました。
    インスタに画像をアップする感覚で、正方形にトリミングされた加工済みの写真を一枚用意しておいてください。
    トートバッグ オリジナル
    私の場合、写真の都合で正方形にしなかったのですが、まぁこれも良しです。
    (もっと引きで撮っておけばよかったなー)
    赤枠内に画像を配置していきます。
    スタンプの種類も豊富!
    トートバッグ オリジナル
    吹き出し風のスタンプを使えば、アメコミ風にアレンジできて良いかも。
    トートバッグ オリジナルトートバッグ オリジナル
    誕生日プレゼントや、結婚おめでとう!のメッセージスタンプが意外と豊富に用意されていました。
    自分のためではなく、サプライズ的に、相手のことを思いながら注文しプレゼントする。
    その発想はなかったな〜!なるほど。
    トートバッグ オリジナル
    画像をアップロードして注文手続きに入ります。ここで表示されるIDは、念のため控えておかれるのがベスト。
    あとはページの指示にしたがって操作していくだけです。
    トートバッグ オリジナル
    個数、料金を確認したら支払い方法と配送方法を選択。
    トートバッグ オリジナル
    決済方法によって決済手数料が異なるようなので、よく読んで確認しましょう。
    現時点(2017.9.12)では、クレジット決済や楽天ペイ、docomoやau、SoftBankのキャリア決済が手数料無料でお得のようです!
    FUJIFILMネットプリントは、決済手段が豊富に用意されているのが嬉しいポイントでもありますね。助かります。
    トートバッグ オリジナル
    次に、会員登録のページが表示されますが、特に会員でなくても注文可能です。
    ページ下部に、このような「会員登録せずに注文する」の項目が用意されています。
    トートバッグ オリジナル
    ここの「ゲスト購入を続ける」をクリック。
    会員登録が強制でないあたり、こういう細かい配慮がとてもありがたい。。
    トートバッグ オリジナル
    最後に、注文内容を全て確認したら、この「注文を確定する」ボタンを必ずクリックしてくださいね。これ、意外と忘れやすいです。
    はい、注文完了!!

    モノトーン具合とコットン生地の質感が、どれくらいのレベルで仕上がってくるのかワクワクします。
    6営業日ほどで到着するようです。
    商品が発送され次第、登録メールアドレスに通知が来ます。
    明日には到着するみたい。
    楽しみだなー♪

    オリジナルトートバッグ、出来たー!!

    宅配便でヤマトさんの紙袋で到着です。
    トートバッグ オリジナル
    梱包材に包まれ、ビニールに入れて配送されます。
    トートバッグ オリジナル
    仕上がりはこんな感じ。いい!!いいね!!
    ちょっと元の写真が暗めだったかしら。割と、写真の明るさや解像度は保たれていて、少し濃いめにプリントされているように見えます。
    拡大してみると。
    トートバッグ オリジナル
    画像の中の白い部分や色の薄い部分があると、透過されるんですね、トートバッグ本体の生成りの繊維がところどころ見られます。
    写真の色がベタッと塗られていない感じ、わかります??生成りの素材感や風合いが引き出されて、写真と相性バツグンですね!!
    トートバッグ オリジナルトートバッグ オリジナル
    対照的に、画像の濃い部分や黒い部分はパリッと濃く表現されます。
    雲の淡い色も、曖昧な陰影も鮮明に表現されていて。満足度高し!です!
    ちなみに内側は。
    トートバッグ オリジナル
    スマホが入るくらいの、小ぶりのポケットが付いてました!ありがたし。

    ひとつ気になる点として挙げておきたいのは、、、
    これは印刷物全般に言えることなのでしょうが、香りがアレです。印刷物特有の香りがします。新聞紙の香りというよりも、酸っぱい系?特有の香りというか。こればかりは印刷の工程上、仕方のない事ですね。
    使いながら天日干ししながら臭いが抜けていくことを願います。

    ちなみにこのトートバッグ、洗濯可です。
    洗濯時は、温水ではなく水で、印刷面を内側にして裏返してくださいとの注意書きが。これで多少は香りも緩和されるかもしれませんね。

    あらためて眺めてみると。

    トートバッグ オリジナル
    どこまでも空一面に広がる有機物と、まるで有機物であるかのごとく設計された無機質。
    空と建築物のコントラストが、忠実に表現されてる。
    こうして色彩情報を取り除いた時、両者の対比がより鮮明に見えてくる。

    あの頃、曇りの日に、丘の上に根を下ろすように佇むこの教会にお会いできたことに感謝だな。

    写真として残しておくのもいいけれど、普段とは違う素材にプリントアウトすることで引き出されるものがあるんだな。
    思い出の残し方は多種多様。
    そんな気づきを得ることができた、素敵なプリント体験でした!

    よかったらお試しあれ!
    FUJIFILMMALL(フジフイルムモール)トートバッグ

    FUJIFILMMALL(フジフイルムモール) FUJIFILMMALL(フジフイルムモール)

  • 先輩ママも納得!スウィートマミーの授乳服。特にワンピースは女子力UP間違いなし!

    先輩ママも納得!スウィートマミーの授乳服。特にワンピースは女子力UP間違いなし!

    我が子がまだ幼かった頃、近所の激安ベビー用品店へ足繁く通っていました。

    とりあえず必要なものを何のこだわりもなく次々と買っていたけれど、当時こんな授乳服が店頭に並んでいたら即ゲットしていただろうに・・・。

    いやいや。こんな商品店頭に置いてなかったぞ。

    そもそも選択肢さえなかったのだから。。

    後悔と羨望の眼差しで、東京・青山でスウィートマミーさんの授乳服に触れてきましたのでレポートしていきたいと思います。

    マタニティウェアの不満、スウィートマミーの服ならきっと解決してくれる。

    よく見かける授乳服のメリットとデメリット

    私がよく着ていた、全国展開している某ベビー用品店の授乳服は、

  • とにかく安いからとりあえず買える価格。
  • デザインが非常にシンプル。
  • 洗濯機でガンガン洗っても問題なさそう。
  • 必要最低限の機能が備わっている服。
  • そんな感じでコストがとにかく安くて便利そう、というのが最たる購入の決め手だったのですが、デメリットとして、

  • すぐ毛玉ができる生地。→毛玉取り器使用して、うっかり穴あけちゃう。→補修してる時間もないから気にしないことにする。
  • カラーバリエーションが少ない、原色が多い。基本、黒、緑、赤。→見るからに安っぽい。
  • 柄物はフラワー柄かドット柄。今のユ○クロでもこんな柄、見かけない。
  • 安さゆえに、たまに近所のママ友とかぶってしまい、お互いちょっと気恥かしい。
  • さらに、

  • 首回りが伸びる
  • すぐ色あせる
  • 短期間の着用にも関わらず、生地の素材が痛みやすいので、お下がりで他人にあげられる程の服でもない。シミが付いているところもあるので貰ったとしてもきっと困るのだろうな。
  • 着ていてもテンションが上がらない、ハッピーになれないデザイン。
  • 趣味に合わない、けど今の時期は仕方ない。手に入る「授乳服」に自分自らを合わせていくしかない。
  • など挙げられます。

    なんだかこうしてリストアップしてみると、授乳服にかなり不満を募らせてましたね、当時の私。

    「今は仕方ない。育児優先。私よりも子供が注目を浴びる時期なのだから。」

    当時のカオジロ
    私なんて、もう、どうだっていいんだ・・・。

    そんな風に、自分のことは後回し。とりあえず着れるものでガマンガマン状態が続き、着るものや自分自身に関心が無くなってくると、次第に知らず識らずのうちに精神的に落ち込んでいきます。

    自分のこと、大事にしてあげられなくなってしまうんですよね。

    そんな産後の私の状況を書いた記事。
    子育てと仕事を両立するワーママの「仕事選びの基準値」とは?

    たとえ、授乳で寝不足でも、髪の毛ふり乱していたとしても、よだれまみれでも、そんな頑張ってるママを優しくサポートして、自分らしさを取り戻してくれるたった一枚の服。



    そんなママのブルーな気持ちをまるっと解決してくれるのが、こちら「スウィートマミー」さんが提案している服です。

    熊田曜子さんでおなじみの、プレママ&産後ママに人気のアパレルブランド

    サイトを見てみると、ギャルっぽくもなく、ユ○クロっぽくもなく。フリル系が多いのか?と思うとそうでもなく、ふんわり柔らかいテイストの服が並びます。

    また、産前から産後まで長く活躍するマタニティウェアや授乳服を開発しているブランドでもあります。

    ゆるふわな今のトレンドと、マタニティウェアで必要とされる余裕、ゆったり感をうまく組み合わせた服が多く、実際の主婦の声をもとに開発されている服なのだそうです。

    ちゃんと押さえておきたい、女性らしさや華やかさは残しつつも、シンプルで可愛らしい印象を与え、かつ機能的なデザインでまとめられている。

    マタニティじゃなくても着たい服です。ストンと着るだけでこなれた印象を与えられるワンピースは、働くママにとってすごく重宝しますね。

    アパレル業界に長くいた方ならではの生地に対する目利き具合と、主婦ならではの視点が一点一点に盛り込まれています。

    スウィートマミーは、ワンピースがすごくいい!

    例えば、こちらオシャレなワンピース。東京・青山の会場でお目にかけました。

    授乳服 ワンピース

    これ、授乳用ワンピースなんですよ。

    全然そんなふうに見えないでしょ。

    でも、よーく近づいて見てみると。

    授乳服 ワンピース

    授乳服ならこのあたりにアレがあるはずだよなーと思い、よく見てみると。やはり!

    ここにホックあり!

    授乳服 ワンピース

    反対側にもあり。

    ホックが上からではなく下側からオープンできるようになっていて、
    しかもそのホック部分がベルトで隠せる仕組み。

    しかも、流行りのリボン型太ベルト、背中側もベルトがずり落ちないよう施されています。

    授乳服 ワンピース

    生地自体にハリがあり、シワになりにくそう。何という素材名か分からないですが、昔の着物にも使用されていたような少しテカリのある、撥水とまではいかないけれど滑らかで少し艶やかな生地。

    なるほど、この生地をワンピースに採用するとは。

    着物だけの生地じゃないんだ。固定概念を脱したチャレンジ!素敵。

    生地は着物柄ではないのだけれど、今のオシャレしたいママのニーズと、授乳服の機能性を併せ持たせた服を考案すると、こういうものが生まれる。

    この素材を採用するデザイナーさんの表現の豊かさと素材に対する知識に驚かされました。

    素直に、素敵だな。と。

    シワになりにくいし、多少の水分にもめげない。

    日本にもともとあるもの。一昔前は日本で重宝されていた素材を現代版として置き換え、扱う勇気、そして文化が感じられるしなやかさと丈夫さに、会場で一人惚れ惚れしておりました。

    これはきっと普段服でなくお出かけ用なんだろうけれど、お出かけ用だけにとどめておくのはもったいない気がして。

    出産を機に、自分のワードロープの普段服グレードアップを図っちゃおう、みたいな。

    実は、スウィートマミーさんのHPを事前に見ていたのだけれど、ベーシックな服を好む私としては、花柄とかフリルとかちょっと自分のテイストとは違うんだよなーと少し敬遠気味だったのですが(スミマセン)。

    こうして実物を見ると思っていたよりも、派手さやガーリーさがみなぎる感じではないし、写真の色味の問題だったのかも、肌になじむ色合いで浮かない。仕立てられていたのでビックリ。

    私のような保育園児ママでも、この素材はありがたいかも。

    ノーアイロン、過度の撥水性まではいらないけれど、多少の撥水が期待出来るもの。長持ちする生地。

    子供たちのように頻繁に買い換えることもないし。いいものを長く使いたい私としては、卒乳後のママたちをサポートする服ももっともっと見てみたいなと個人的には思います。

    それにしても、こんな服、近所のスーパーやショッピングモールでは手に入らないしお目にかかったことはない。

    マタニティウェアとしての機能性と、日本の文化と、子を持つ母の期待に応えるスウィートマミー

    の提案する授乳服&マタニティウェアを、ぜひ手にとって感じてみてください。



    最近のママの特性?

    先日、幼児の発達を専門とする先生の講座があった時に話していたのですが、「自分の子供がほめられるよりも、ママ自身が褒められる方が嬉しい」と感じるお母さんが以前に比べ多い気がしています、とおっしゃっていました。

    この言葉、私としては全く悲観的に思わないですし、それでいいと思う。

    そう、ママが主人公。それが主婦の本音。人間だもの、いつだって褒められたい、認められたい。

    それ以上、自分を押さえ込まないで。自分を打ち消さないで。

    女性は男性の一歩後ろ、だなんて。。そんな時代はもう終わり。

    こんな素敵なワンピース一枚が、そんなあなたの背中を優しくそっと押してくれるのかもしれません。

  • 自分の両親にかかってきた振り込め詐欺電話!対策を考えてみた。子として、孫として。

    自分の両親にかかってきた振り込め詐欺電話!対策を考えてみた。子として、孫として。

    今年の正月、三が日。夫の実家に帰省していた時にその電話は鳴りました。
    受話器を取るお父さん。
    「息子なら、今ここに居ますが、何か」。
    お茶の間で、ハッと顔を見合わす親戚一同。

    それってまさか。そうです。「振り込め詐欺」電話。

    いやぁ、よくかかってくるんですよ〜、日常茶飯事でねぇ。ってお父さんニコニコしてますけど笑いごとじゃないですよ!と真面目な顔で皆に突っ込まれ、お姉さんがビシッと一言。

    「日常茶飯事じゃなくて、そういう電話がかかってきたら、私たちにちゃんと報告してよ!」

    お父さんが悪いわけじゃないんだけど、お姉さんの心配も痛いほどわかるから、そう強く言うのも分かる。

    振り込め詐欺の電話ってホントにかかってくるんだ!!という恐怖とは裏腹に、のほほんと危機感のないお父さんの様子を見て憂慮する親戚一同・・・。

    次は我が身かもしれない。

    詐欺電話なんて掛けてこなけりゃそれで済むのに!!お金かけてまで対策を施すのもなんだか腹立たしい・・・でも被害に遭ったら取り返しのつかないことになる。

    今回はわたくしカオジロが、振り込め詐欺電話の対策にあたって、我が家が検討した過程を共有したいと思います。

    「振り込め詐欺」の電話は、身近で起こってる。

    日経新聞によると、振り込め詐欺を含めた特殊詐欺の2015年の被害額は、476億円だったそうです。

    これでも、一時に比べれば減少したのだそうですが、まだまだ被害額は高水準で推移しており、まったく安心できる状況ではない。というのが現状です。

    お父さんに続いて、お母さんも話します。

    「そういえば、最近、夜中にも電話がかかってくるのよね。2、3回鳴って、すぐ切れるんだけど、その度に布団から起き上がってしまうのよね。」

    おいおい。。お母さんまで。それ、もっと早く私たちに、言ってくださいよ。。

    おそらく、機械的な通電確認のような電話かと思いますが、夜中に鳴る電話はとにかく気持ちが悪いですね。

    詐欺電話といい、迷惑電話といい、携帯ならすぐに着信拒否だよそんなの!!変な電話が来るたびに起こされてちゃ、健康を損ないかねません。

    ひとまず、応急処置として、夜寝る前は必ず留守番電話は設定しておきましょう、と話しました。

    振り込め詐欺電話の対策。親の意向と、子の意向。

    振り込め詐欺 対策

    すぐに対策できそうなことを考える。

    そんな話を聞き、大人たちはすぐさま「オレオレ詐欺電話」対策で話し合い始めます。

    今の電話、電話器側で非通知を受け取らない設定にできないものか?と、皆で固定電話をいじります。

    「ああっ、ナンバー・ディスプレイ未契約。」

    しかも、一昔前の電話機、液晶が壊れているのかディスプレイが見づらい。ナンバー・ディスプレイを契約をしたとしても、これじゃまったく使い物にならない。

    しかも本体側で着信拒否の設定ができない。
    一応ファックス機能一体型の電話機でしたが、ファックス機能も故障し使い物にならない状態だった。

    さらに子機を見てみれば、完全にディスプレイが消えてる(恐怖)。もう何年もこの状態で使用しているとのこと。

    着信はするけれど、誰からの着信か分からないというのは、ケータイ使い慣れてる世代からしてみれば恐怖でしかありません。

    両親そっちのけで(すみません)、親戚一同話し合います。

    ぶっちゃけ、固定電話は必要ないのでは・・・?

    (一同)「携帯電話もあることだし(買い換えるのもなんだし)、いっそのこと、この機会に固定電話、手放しちゃう?」

    しかしお父さんから、それは断固NG!とのお達しが。

    ご両親、携帯電話を持っていながらも、古くからのお付き合いある人とは固定電話で今も繋がっているそうで、固定電話を手放すわけにはいかないとのこと。それもそうだな。

    詐欺電話のせいで、お父さんお母さんの長年大切に築き上げてきたコミュニティまでをも潰すわけにはいきません。

    であるならば、仕方ないですが電話機本体の買い替え決定ということになります。

    さぁ、電話機を買い替えよう。

    ご両親の要望は、きちんと着信拒否ができて、誰からの電話かパッとわかるようにディスプレイ表示される電話機。
    ファクシミリ機能はもう使わないから、電話機だけのシンプルなものがいい。

    「最新の電話機なら、カタカナ表記じゃなくて漢字表示されるものも出てるわよ」とお姉さん。なるほど。

    振込詐欺電話対策ができる、求める固定電話器の希望条件

    求める固定電話の機能

    1. 電話器側で、着信拒否ができる(非通知拒否、特定の番号拒否機能は必須)
    2. FAX機能は不要
    3. シンプルな機能(機械モノが苦手)
    4. ディスプレイは漢字表記(必須)
    5. ディスプレイが大きな文字
    6. 出るべき電話かそうでない電話か、一発でわかる機能
    7. 着信音で受話を判断するのは難しい(パニックになるため)
    8. 子機のディスプレイも漢字表記のもの
    9. 親機自体が子機のような形状(たまに充電するコードレスタイプのもの。かつ、上記条件を満たすものがあれば)

    ケータイをメインで使用、家の電話機はサブ機として使用。

    振り込め詐欺 対策
    話し合いで決まったのは、
    • 電話が鳴っても基本出ない。知り合いからかかってきた時だけ出ていいものとして扱う。
    • メインは、携帯電話を使うようにし、固定電話はあくまでサブとしての利用に制限。
    • 親戚(私たち)も、固定電話には掛けずに、携帯電話の方に掛けること。
    という点。

    固定電話を解約できないもう一つの理由として、公的機関や金融機関に登録している番号は、家の電話機の番号の方なので、変更手続きとなるとかなり煩雑になることが懸念されます。

    それいけ、ググりの達人

    となれば、次はグーグル先生に頼る番です。正月早々、猛スピードで新型の電話機について調べる私。「オレオレ詐欺 電話機」などググり、おりゃ〜!と片っ端から検索したのを覚えています。

    これほどまでに振り込め詐欺が増え、対策を施した電話機のニーズがあるならば、それに応える商品は絶対みつかるはず。

    振り込め詐欺対策機能つきの電話機

    振り込め詐欺対策がなされた電話機は、どうやらメジャーなところだと「シャープ製」と「パナソニック製」が市場の大半を占めているようで、機能も充実、口コミも豊富そうでした。

    たしか、Pioneer製もお手頃価格で多数発売されていましたが、日本製の白物家電好きな両親なのでそこは受け入れて、機能重視のシャープ製とパナソニック製の二者択一で比較することにしました。

    新しすぎる機械モノを扱うことに抵抗がある、シニア世代。

    とはいえ、70代、80代のご両親ですので機械モノには正直、不慣れです。

    長年使ってきて機能もボタン配置も使い慣れている家電ならともかく、新しい家電に対しては抵抗があるので、なかなか覚えられないそう。

    説明書をかなり読み込んでから使用されている姿からも、大変そうなのがうかがえます。

    更年期?ホルモンバランス?要因は様々です

    特にお母さんに至っては、今の携帯電話に買い換えてから、それはもう使いこなすのに必死だったようで。両手で慎重にキーを打ち、必死に画面を眺めていたら汗が出て頭がクラクラ、熱も出て寝込んでいた、と言います。

    主婦カオジロ
    じつは私も・・・、妊娠中ケータイいじれなかった。

    お母さんの話、私も分からなくもありません。私も妊娠中、つわりもありパソコンには全く触れられませんでした。画面を見つめるとクラクラと。目がチカチカして。でもさすがにパニックにはなりませんでしたが。

    そのあたり、女性の場合はホルモンバランスなども深く関係あるようですが、その頃の気持ちが滅入ってしまうような感覚は今でも覚えています。

    今となっては1日6時間以上はPCに触れてますがね。。

    と、まぁ、お母さんに限らず、この傾向は70代〜のシニア世代に多いのかもしれませんが、未だに携帯の着信音が鳴ると「ドキッ」とされ、パニックに陥るようです。

    だから、今は実家の携帯へ私から子供の写メやメールを送ったりするのは控えていて、その代わり、休日は極力、実家へ顔を出すようにはしています。

    パナソニック製とシャープ製のスペック比較

    お待たせしました。スペック比較。

    形も一見瓜ふたつ?と思ってしまうくらい似ていて、機能も一見同じようなものを持っていそうな、パナソニック:VE-GD60DLと、シャープ:JD-AT80CLの電話機について私なりに比較してみました。

    第一条件:電話帳に載っていない電話は拒否設定にする

    これはどちらの電話機でも基本できます。

    別途、ナンバー・ディスプレイ契約が必要になります。実家はケーブルテレビ加入なので、コールセンターへ連絡を入れ、契約の手続きを行いました。

    J:comだと月々400円(税抜)かかりますが、ナンバー・ディスプレイくらいの機能はつけておいたほうが良いです。もうオプションじゃ無くて標準機能としておいて欲しいくらい。

    実家は先日に運転免許証も返納したばかりなので、車の維持費やら保険やらの費用分をこちらへ回すと考えれば、この位の出費は仕方ないよね、とお父さんを説得。

    コールセンターの方も、正月三が日なのに対応ご苦労様です。

    出て良い電話か、そうでない電話か。すぐ判断できる工夫

    先述しましたが、知人からの電話かそうでない電話か、すぐに判断できるような工夫が施されていること。それが私たちの求める電話機の第二条件でした。

    この点、表の2行目を見ていただきたいのですが、シャープは「大きな安心LED」という機能が備わっています。これ、着信時に大きなランプで知らせてくれるんです。

    振り込め詐欺 対策

    出典:SHARP電話機JD-AT81CL/CWの特長

    この機能の有無が、シャープさんに軍配があがる決め手となりました。

    聴覚だけじゃなくて、視覚で認識させる。

    先ほども言ったように、お母さんは携帯が鳴るだけでパニックになる人。

    視覚でも一発で判断できるように、電話に出ていいか、ダメなのか?を、ハッキリ五感で伝えるほうが良いんです。

    テンパってる時って、ディスプレイをじっくり見て判断するほどの心の落ち着きはないと思いますし。あ〜、分からないから、鳴ってる電話に出ちゃおう!・・・それが一番怖いんです。

    この、大きなランプでお知らせする機能があるのが、シャープさんだけのようなんですね(2016年3月現在)。子機にもランプがついてるのが、ほんと助かります!

    他の項目も見てみましょう。

    第二条件:ディスプレイがカタカナ表記ではなくて、漢字表記のもの

    パナソニックVE-GD60DL-W

    すぐに誰からの電話かを判別できるように。ディスプレイが大きければ大きいほど、見やすくて良い。漢字表記は必須!!

    両者とも漢字に対応しています。見やすさは店頭で確認してみてください。それほど変わらないと思いますが。どちらもディスプレイを起こして角度調節できるので便利です!

    ディスプレイが漢字表記でファックス機能無しとなると、シャープ、パナソニックの中でもかなり機種が限定されます。

    実は、カオジロ家が家電量販店に行った時は、正月期間ということもあって、パナソニックVE-GD60DL-Wはまだ店頭に並んでなかったんです。新製品が安いお店だったんですけど。

    だから今日調べて、うわあ!パナソニック製の新機種、見た目シャープのとそっくりやんけ!とかなり驚きました。

    その他の機能

    トビラシステムズという外部サービスと提携すれば、過去に迷惑電話番号のデータバンクから電話機が自動で常に最新の情報を仕入れ、いざかかってきた時に撃退してくれる。

    ただし、あやしい電話を全て撃退できるという保障は無いです。

    それに、この機能を契約したら、ナンバー・ディスプレイと合わせて計算すると月700円〜はかかります。

    今回は、電話機はメインとして使わないし、電話機には出ないこと前提で購入するので、そこまでのサービスはいらないと判断しました。だから我が家にとっては重要項目ではないです。

    本当に必要になれば導入すればいい。電話機のボタンひとつで契約できます。機能はシンプルに。

    パナソニック製の電話機で気になってしまった機能

    パナの電話機には、ドアホン接続という機能があります。インターホンとリンクするんです!

    パナソニック製のインターホンをお使いの家庭、多いんじゃないんでしょうか??

    私、住宅業界にいたもので、住設にはちょっぴり詳しかったりします。パナ製のインターホンセットを基本仕様としているハウスメーカーは多いですから、こういった形で電話機とワイヤレスで接続できる機能は嬉しいかも。

    パナもいよいよナイスな視点で攻めてきましたね!!

    他にも、パナソニックの電話機にはシニアを見守る機能が色々あります。窓・ドアセンサーや、人感センサーまで。

    固定電話なんて不要!という声が多い中、メーカーはこのような「見守り機能」を充実させ、固定電話は離れて暮らすシニアには欠かせない家電である!、と電話機自体のあり方を見直し、再解釈させる訴求を行っています。

    これ、とても大切な事。

    電話機=シニアの必需品、となる日がそう遠くはない気がします。

    主婦カオジロ
    うちも老後、電話機買い換える時に検討しよう。

    パナソニック製電話機の機能を見て、そう感じずにはいられませんでした。

    結局我が家が選んだのは、この電話機。

    というわけで、夫と相談し、結局こちらの

    シャープ デジタルコードレス電話機 子機1台付き
    迷惑電話対策機能搭載 JD-AT80CL

    に決定しました。

    我が家で、この電話機に利用中の電話番号を200件ほど登録してから実家へ設置しました。

    ですが電話帳登録、意外と時間かかりました。。漢字機能つきなので。2時間くらいはかかったかな・・・。

    今のご時世、このあたりの設定の煩わしさは如何なものかと。もっと改善の余地がありそうですよ、電話機メーカーさん。うぬ。

    家電量販店を見に行った

    ネット注文でスマートに購入することも考えましたが、今回は「使い勝手」が最重要項目。しかも両親へプレゼントする訳なので、実物を目で見て確かめてから慎重に買い物することに。

    大手家電量販店を幾つか見に行きました。が、、固定電話需要が少ないからか、まあ、店員さんがなぜだかあまり詳しくない。

    みなさん、パンフレット片手に「〜〜の機能はあるようですね。」などと説明してくれます。

    主婦カオジロ
    ええ。やっぱそうですよね〜。(書いてありましたよね。)

    ってな感じで。

    設置しても、安心はできない

    電話のルールを作る

    親戚だけは、お父さんお母さんの携帯番号を知っているわけだから、
    携帯電話をメインで使うようにしよう。固定電話には親戚からは掛けないようにしよう。と決め事をしました。

    また、固定電話は基本、鳴ったとしても出ない。赤いランプで鳴ったら絶対出ない。登録している番号は緑のランプがつくだろうけど、本当に緊急なら留守電入れるだろうし、すぐにもう一度電話かかってくるだろうから。

    幸いお父さんもお母さんも、大きな怪我も病気もされず今もシャキッとされています。

    ですが、こう言った勧誘、詐欺電話には本当にうんざりです。

    我が家だけじゃなく固定電話を持つ高齢の世帯は今も多いのが事実。

    まだうちの親は大丈夫!自分たちで勝手になんとかするでしょ!!とご両親のお元気さに甘えるのではなくて、事前に話し合って、対策は練っておきたいものですね。

    電気屋で会った、おばあさんがかわいそうで。

    家電量販店に行った時、杖をつきながら固定電話コーナーを訪れる一人のおばあさんがいました。
    我が家の隣で、
    「じゃあ、お兄さんが勧めるその電話機にしようかねぇ。電話の設置もしてもらいたくてねぇ」などと、店員さんとやり取りしていました。

    我が家の隣で、
    「じゃあ、お兄さんが勧めるその電話機にしようかねぇ。電話の設置もしてもらいたくてねぇ」などと、店員さんとやり取りしていました。

    設置なんて、コードを差すだけだから簡単なのに・・・。でも、やはり家電の設置は不安なのかな。お金出してでもミス無くプロにやってもらいたいという心境は、分からなくもない。

    まあ、この程度の設置ならお子さんやお孫さんがちょっとやってあげれば済む話なのに。。わずらわしい電話番号登録も、子ども達がサクサクやって手伝ってあげればいいのに。

    そんな偶然出会ったあの時のおばあさんが気がかりでなりません・・・。そのおばあさんの子や孫に向け、この記事を書きました。

    そして、この記事が詐欺対策の電話機をお考えの方、電話機メーカーの方、みなさんの一助となれば幸いです。

    では。カオジロでした!

  • 【2015年スーパーのクリスマス商戦】主婦が特に気になったモノとは??

    【2015年スーパーのクリスマス商戦】主婦が特に気になったモノとは??

    個人消費が活発になる年末商戦のうちのひとつ、クリスマス。今回は、昨年2015年のクリスマス商戦を主婦カオジロが振り返ります。

    毎年、年が明けると、このように昨年末のクリスマス商戦を振り返る、というのが恒例行事となっています。もちろん、趣味ではなくお仕事として、です。

    私自身、いち主婦として、特にクリスマスの時期はいろんなスーパーを回って買物をしますが、そこで多くの気づきを得ます。楽しそうだなと思う空間、売場作り。その雰囲気たらしめるものは何か、自分なりに分析し企画に応用しています。

    そんな売場の中で、今回は主婦的に特に気になったものをご紹介しますね。

    その前に、まずはこちらのデータを確認してみましょう。

    クリスマスの個人消費支出

    現時点で発表されている家計調査のデータから、前年度の年末年始の消費支出を割り出してみました。
    2014年11月−2015年1月の内食費と外食費の推移です。

    クリスマス商戦
    出典:「家計調査(二人以上の世帯)」(総務省統計局)から加工

    年末年始の外食費を見ると、内食費ほどの大きな動きが見られません。一方、内食費は12月の20日の週から年末にかけ大きく伸長しているのが分かります。

    それに伴い、食費全体も内食と同じ動きが見られ、ピークの12月の27日の週は普段の週よりも約10,000円アップ。

    まさに年末年始はスーパーなどの小売業界にとって書き入れ時、という訳ですね。

    クリスマスのスーパーのインプロを主婦が考察するよ

    クリスマス当日の24日、25日のスーパーを4社から考察しました。

    店内写真を撮ることは禁止されているので、ここからは想像力をはたらかせてお読みください。

    クリスマス商戦

    とくに大きなスーパーでない限りは、クリスマス当日ならではのイベントやクリスマス来店特典といったような盛大な演出は見られず。

    一部店舗では、クリスマス特設売場は閑散としていて、棚がスカスカ、商品が倒れていたりと、クリスマス演出最終日の一抹の寂しさのようなものを感じずにはいられない、残念な状況が見受けられました。

    むしろ、正月販促物も半分ありーの、クリスマスのご馳走もありーの。

    クリスマスから年始にかけてをご馳走週間と位置付け、焼肉やステーキ、しゃぶしゃぶ、鍋、唐揚げ、寿司、刺身・・・などといった定番ご馳走メニューを、通常の1.5割増で訴求強化している、といった店舗が多かったです。

    【当店厳選】和牛ロースすきやき (500g入り)とろける旨さ、格付け重視 すきやき 和牛 鍋

    【当店厳選】和牛ロースすきやき (500g入り)とろける旨さ、格付け重視 すきやき 和牛 鍋
    価格:6,480円(税込、送料別)

    なんといっても、クリスマスは惣菜売場がアツい!

    オードブル、ローストビーフ、ローストチキン、ローストレッグ、サラダ。
    お肉系は惣菜売場、もしくは精肉で陳列したりと店舗によりまちまちですが、ローストチキンがズラリと陳列されているさまを見て「ああ、クリスマスだっけな。」とやっと実感する私です。

    だって、他売場はいつもと特に変化がないんですもん。

    クリスマスは手作り派?購入派?

    今回、私が数店舗の売場全体を見渡した限りでは、デコ寿司ケーキを作りましょう!という手作り提案よりは、惣菜を盛付けそのまま食卓に出せるオードブル提案の方が多く見受けられました。

    クリスマス商戦
    cookpadの「デコ寿司」検索上位2位だった、『クリスマスリースのデコケーキ寿司♪』。

    ちょっと余談ですが、クリスマスはデコ寿司ケーキ作ろう!などと一時期メーカーでかなり推していました。

    果たして本当に一般に浸透しているものなのか?と。

    私がデコ寿司を作るとしたら、12月中旬の子供達のクリスマス会や、クリスマス前の23日などの子どもがいる休みの日に作るかな〜と思います。

    ただでさえ、ご馳走が多いこの時期に作らなくても・・・、あえてクリスマスを外して、なんでもない日の平日に作るとか(ひねくれ者でゴメンナサイ)。

    なんでもない日おめでとう。そんな風に、いきなり平日ど真ん中でサプライズメニューを出す方が、ドキドキワクワクして楽しくないですか??

    「働く主婦」とクリスマス。

    クリスマス商戦

    一方、近年、働くママ「ワーママ」が増加傾向にあるのはご存知かと思います。

    クリスマスは時間作ってでも何かやらなきゃ、作ってあげなきゃいけない、という焦燥感イベント事に対する圧力を感じているママは多いはず。

    私自身、イベント事には割と一歩引いた目で見てしまう方です。。〇〇商戦、と名付けて活気づけ消費を牽引しよう!という企業戦略が見え見えだと、サーっと引いてしまう。

    でもクリスマスは別。

    イブもクリスマスも平日だった今回のような年は、24日25日にこだわらず、23日とかその前の日曜日に前倒しでご馳走パーティーをしました。比較的時間を作れるし、気持ち的にもゆとりが持てるので。

    主婦カオジロ
    でも何処となく、時代に逆らっている感は否めませんでしたけどね。。

     

    クリスマスに限らず、バレンタイン・ハロウィンなどのイベント事すべてに当てはまることなのですが。きらびやかなプロモーションや宣伝文句から強迫概念にかられて「何かやってあげなきゃ子どもがかわいそう」視点を持つ親は結構いらっしゃいます。

    これについてはまた後日、記事にしていこうと思うのですが、「義理」とか「仕方なく」「形だけ」「常識」「社会通念だから」ケーキ食べておく、とりあえずのご馳走を食べておけばいいんでしょ、と投げやりになってしまうのが、なんとも予定調和で味気ないです。

    消費者側だけでなく、提案する側も。とりあえずコレ売っておけば間違いないんでしょ。っていう双方の予定調和に若干のいら立ちを感じる。

    それがだんだん積み重なると、イベントを迎えるごとにストレスを増幅させ爆発してしまうママも。

    クリスマス商戦

    私が思うには、ジョン・レノンの“ハッピークリスマス”の歌詞にもあるように、

    クリスマスは、みんなの幸せを願う日

    という位置付けで、美味しいものを気軽に食べようよ、と、そっと背中を押してあげる売場提案を行って欲しいなと思います。

    その方が自分へのプチご褒美の日として捉えられるので、クリスマスが重荷にならず気が楽。時代ウケしそうです。

    また本場アメリカでは、メリークリスマスとは言わず、Happy Holidaysと言い合うのだそうです。

    クリスマスはキリスト教の行事ですが、ユダヤ教やイスラム教など、クリスマスを祝わない宗教もあります。
    様々な宗教を持つ人が暮らすアメリカでは、相手の宗教や信仰を尊重する意味を込めて、公共の場やお店などたくさんの人が集まる場では“Merry Christmas”という言葉は使わず、代わりに“Happy Holidays(良い休暇を)”という言葉が使われることが一般的です。

    引用:livedoorニュース「アメリカでは『メリークリスマス』が禁句 他の宗教への尊重で」

    クリスマス商戦のメイン、オードブル

    主婦カオジロ
    食べるサラダ、お肉が乗っかっているようなおかず要素の強いサラダは嬉しい。

     

    クリスマスに購入するときのお惣菜選びは、めっちゃ冒険したいとは思いません。以前から気になっていた惣菜をこの機会に買ってみようかな〜と思う程度です。

    例えば、生春巻きとか、こだわり野菜のホクホクサラダ(旬野菜たっぷりの美味しそうな名前のサラダ)とか、こだわり自家製スモークサーモンなど。

    なので、日頃から販売されているもの数種類をボリューミーにパッケージングしてあるものは嬉しい。

    色々つまんで、家族とあーだこーだ言い合うのも楽しいし、やはり色々つまみたい需要が多いのか、どのスーパーでも3点盛・5点盛など数種類の詰め合わせ惣菜が多かったのも、なんだかうなずけます。

    クリスマス商戦
    私が買うなら、もうひとまわり小さなオードブルの方が、いいかなー。

     

    クリスマスのきらびやかな容器よりも、味で勝負してこいっ!

    クリスマスの容器だから買う!このパッケージが可愛いから買う!といった容器トレイでジャケ買いする人は一時よりも少なくなっていると思うんですよね(チキンの取っ手のついたバスケット型容器とか)。

    惣菜は見た目よりも中身で勝負!そんな時代の風潮を感じます。

    主婦カオジロ
    どっちかっていうと、オードブルや寿司の大きなプラスチック容器はかさばるので処分に困る。お店で回収してくれたらなぁ・・・。

    うちの地域は、もう既に年末プラスチックゴミの最終日が過ぎていたので。

     

    年明け一発目のゴミ回収日まで、一週間以上置いておかないといけないのですから。

    年末の惣菜の容器プラスチックの処分に困っている主婦は、少なからず居ます。いや、主婦なら一度は困ったことがあると思う。

    「クーッ、ゴミ箱のフタ、閉まらない〜!」

    ワンサイズ大きなゴミ箱買おうか検討するのも、この時期だったりします。

    近年流行のセミオーダー、ビュッフェスタイル。

    中には、惣菜売場でサブウェイのようなセミオーダーのサンドイッチを承って販売している店舗も。

    その店舗は自分で盛り付けるのではなく、ショーケース越しに店員さんが具材をサンドしてくれる形式だったので、ビュッフェスタイルよりも清潔感があります。

    選ぶ楽しさをお客さんに提供しようという新しい試みが嬉しいですね。

    これは、あのスーパーのあの店舗か!!なんて分かる人には分かっちゃいますかね〜?

    主婦カオジロ
    『トマト詰め放題』はあんまり歓迎する方ではないなぁ。そのまま口にするし生ものなので、衛生面が気がかり。

     

    手書きのPOPは定着化

    スーパーの出入り口や、お惣菜コーナー、ベーカリーコーナー、鮮魚の平台の中、精肉の多段内などによく見られる「手書きのPOP」

    ポスカで手書きされているものや、手書き風だけど実は印刷されてるものなど、手書きPOPはどの店舗でも本当によく見かけるようになりました。

    うまく活用すれば、底知れぬ説得力を発揮しますし、手書きならではの温かみも感じられて好印象。

    ただ、主婦の本音としては・・・

    主婦カオジロ

    手書きPOPは2、3行読むのが限界。
    5行もあると、「店員の今日の日記♪」風に感じ、ちょっと読む気が失せる。

     

    そのスーパーの相当なコアなファンでない限り、長々とした文章は読まないですね。

    クリスマス商戦では必須!メニューの調理見本や、クッキングコーナーの強化。

    クリスマスのクッキングコーナーは、オススメメニュー単品だけ掲出するのではなくて、数種類の調理見本を置いて欲しいと思う。

    クリスマス商戦

    レシピをただズラズラっと並べている店舗もありますが、メニュー名だけだとイメージが湧かないので、せめてメニュー写真を並べておくとクッキングコーナーからもクリスマス感をもっと演出できるのではと思います。

    自家製ウインナー・ハム・チーズ

    クリスマス商戦の売場では、こだわりハムや店舗自家製のウインナーの販売強化し、ワインなどのおつまみとして平台に陳列する店舗も多く見られました。

    ウインナーやハムは試食販売させてくれるところも多数。

    主婦カオジロ
    実際、驚くほど美味しい!というよりかは意外と平凡な味が多い気もする・・・(自家製ウインナーをいくつか購入してみての感想)。

     

    クリスマス限定モノや、合成着色料・保存料無添加、だったら買ってみようか?となるが、試食してこれゼッタイ買いだな!と思うことは少ないように思う。

    どちらかというと、ウインナーの試食販売、寒い日に来店し温かいものを口にして、ホッと幸せを感じ、購入してみようか、と決断するに至る、といったところでしょうか・・・。

    チーズは単価が高いので、なかなか試食させるとまではいかず、POP頼みにならざるを得ないですしね。

    クリスマス商戦のベーカリー


    (c) .foto project

    通常販売のパンをクリスマス詰め合わせセットとしてパッケージングし販売している店舗が多く見られました。

    売価POPだけクリスマス仕様にしたり、クリスマスオリジナルのパンは1、2種類にとどめている店舗など多く見られました。さすがにクリスマス当日は、パンよりもピザの需要の方が高いわけで。

    「ベーカリー売場のピザ」<「惣菜売場のピザ」。

    ベーカリー売場のピザよりも、惣菜売場のピザの方が美味しそうに見えるのは気のせいだろうか??

    惣菜売場のピザは、他の寿司やオードブルなどの惣菜に負けじと主張していて美味しそうに見える・・・。

    一方、ベーカリーのピザは冷めていそうな印象。それは個人の主観でしかないのかもしれない。

    主婦カオジロ
    ベーカリーでクリスマスでピザを買うと決めているのなら、事前予約してピザで購入するなあ。

     

    ピザは焼きたてを提供してほしい!〜こういうの、嬉しい!POINT〜


    (c) .foto project

    クリスマス商戦の店舗の中で、焼きたてピザを数分でお渡しします!というお店があったんですよね。

    宅配ピザのような大きなピザは、家庭の電子レンジに入りきらないので、冷めがち。

    仕方なく冷めたピザを口にするしかなかったけれど、これを利用すれば予約が無くとも数分待つだけで店内のオーブンで焼き上げたアツアツの焼きたてピザを提供してくれる。そんな嬉しいサービスでした。

    その辺りのお客様目線を考慮したサービスは、そのスーパーのコアなファンを生むためのきっかけとなると思う。

    クリスマス商戦のまとめ


    (c) .foto project

    以上、一緒に店舗を歩き回って、主婦的に色々思うことを隣で呟いてる感じで書いてみました。売場の参考にしていただけたら幸いです。では!

  • ダイエットが目的じゃないよ。主婦が雑穀米を手に取る理由

    ダイエットが目的じゃないよ。主婦が雑穀米を手に取る理由

    わたくしカオジロは、ふだん家で仕事していますが、たまに打合せで外出する時があります。

    取引先の近所に、ごはん処の定番”大戸屋”があるので、たまにそこでランチをします。

    そこで必ず店員さんに聞かれる事。

    「ごはんは、白米にしますか?雑穀米にしますか?」

    おお!雑穀米も選べるんかい!タダなら雑穀米の方が良いじゃん♪

    ここはすかさず
    「んじゃ、雑穀米で。」とオーダーするわたし。

    見た目にも美味しい、雑穀ごはん!
    モチモチした食感もイイね!
    白米から雑穀米に変更できるなんて、ちょっと得した気分♪

    それが私の雑穀米との出会い・・・いやそんなことはない。

    ということで、今回は雑穀ごはんについて取り上げます。

    雑穀米 発芽玄米
    白米に発芽玄米を一緒に混ぜ込んでます

    春のインプロ「健康企画」を考えている私に、今、雑穀キテるぜ!ということを訴求したく。
    調べていて意外だったことを、こちらでもシェアしますね。

    主婦の認識。雑穀ごはん=健康。時短。≠ダイエット。

    ここで、雑穀米に対する主婦の思考を書き連ねてみます。

    お赤飯ではないけれど、いろんな粒が入り混じってて、美味しい。

    食べてもモッチリ。良く噛むから唾液も分泌されて、食べ応えもアリ。腹持ちする実感は無いけれど。

    よく分からないけど、色々と栄養が詰まってて、お腹もココロも満足。

    個装タイプの雑穀米を白米にサッと混ぜて炊くだけで、楽チン。

    でもお高いんだよね、雑穀米って。

    雑穀米売場に足を運ぶものの、値札を見ればいつも心の中では葛藤がある。

    うちの子の預け先でも、玄米ご飯が主食として出されているようだし、体に良いものだから買ってあげなくてはと思いつつ・・・。

    買わないと軽い罪悪感にさいなまれることもある。。

    お米を切らした時についでに雑穀米売場も見てみようか、といった感じ。

    だから、月に一袋使うペースかな。

    主人は、食感があまり好きでないようだ。。

    そんな位置付けなので、買い忘れたら、まぁいっか、また今度買えば。。と、割り切れちゃう位のモノだったりします。

    kaojiro
    あったら便利だし、無くても困らないもの。

    あってもなくてもいい?!微妙な位置付けの雑穀米。。

    雑穀米の喫食率を問うたデータを見てみましょう。下記の表はピジョンインフォさんのデータを元に作成しました。

    [table id=1 /]

    これが多くの人が抱いている雑穀米の認識かと思います。
    「たまに食べる」という声が半数を占めて1位。
    次に多いのが「定期的に食べている」層。

    やはり雑穀米は割高なので、簡単に栄養を補給できるとはいえ普段の食事に取り入れるのはハードルが高いというのが本音。

    一般的に、食感や歯触り、見た目を楽しむご飯として、プチ贅沢要素の強い嗜好食品と言えそうです。
    雑穀米を熱心に購入する層は、家族のために少しでも栄養価の高いと言われているものを毎日食べさせたい、
    そう思って購入する方が多いのではと思います。

    なんとなく雑穀系ってカラダに良さそう~っていう声も多い気もしますが。
    色の濃い食物は栄養価が高い・・・と耳にすることもありますよね。

    雑穀米に含まれる穀類の一部

    押し麦などの大麦、ヒエ、アワ、キビ、ハトムギ、ソバ、アマランサス、キヌア、玄米、発芽玄米、赤米、黒米、大豆、黒豆、小豆など

    ここでは栄養分については割愛します。
    これだけ穀物の名前がズラリと並んでいたら、体に良さそう・・・!と思わずにはいられないです。

    十六穀米や八穀米、たまに二十一穀米というものまで目にしますし、ヒエやキビだけバラ売りされているものも見掛けます。

    また、スーパーマーケット協会の統計調査では、

    惣 菜

    「栄養士が考えた・・」との命名された商品や健康を基軸とした商品(雑穀米弁当)など時代のニーズにマッチした展開は好調。

    日本スーパーマーケット協会 平成27年6月 マンスリーレポートより


    という様に、惣菜部門での雑穀米弁当が好調に推移するといった動きがみられるそうです。

    昨今の健康志向の高まりやタニタ食堂ブームも後押しされるかたちで、雑穀米ブームの波もその一波として押し寄せてきた気がします。今年も雑穀米はウケが良いそうで。

    簡単便利に健康的な食生活が手に入れられる、便利な食材として認識されているようですが・・・果たしてその真相は。

    過剰な期待を寄せるほどでもない?!雑穀米。

    雑穀米ブームをちょっと冷静に捉えてみます。
    日本栄養士会では、市販の雑穀米についてこう述べています。

    市販されているブレンド雑穀米の中には、
    米2~3合に対し、15~25g程度を適量としており、
    1食分の栄養成分として考えると、その量はほんの少しの増加量にしかならないものもあります。

    雑穀米を食べているから様々なミネラルや食物繊維量が十分に摂取できており

    1日の摂取目標値は充足しているだろうと安心せず、
    主菜・副菜のそろった食事や野菜をたっぷり摂るなど、
    バランスの良い食事を心がけることが必要です。

    なるほど・・・。自分自身を振り返ると、単に安心材料として雑穀米を購入していた部分はあるのかもしれない。

    バランスの良い食事、、色褪せたその言葉にどれだけの主婦が悩ませられていることか。

    夕飯を作りながら、これで栄養足りてるんだろうか?バランス的には問題ないのだろうか?肉の量足りてるかな?こんなもんかなぁ?と。

    とくにカオジロ家のうちの子は、食が細いからちょっと心配。
    現代栄養失調と言う言葉が頭をよぎり、えい!この際、高いけど買っとけ!という決断に至るわけです。

    食に「これさえあれば安心!!」という概念はないんだよな、と思い直すのでした。

    だから、
    消費者が正しい知識を持てば持つほど、これさえ食べとけば大丈夫!という印象を与えるようなパッケージやPOPは、逆に信用を失う時代がやってくるのだなと思います。

    食品表示法じゃないけれど。

    
    一日の野菜摂取量や指標がだれにも簡単に分かれば良いのに。
    義務教育の中で家庭科の授業を、ちゃんと受けておくんだった。

    教えてくれなったことに憤慨する以前に、
    自分で疑問を抱き、自分で情報を取りに行き、情報を選択することが求められる時代が
    わたしたち消費者に求められている、そんな気がします。