タグ: 秋 旬

  • 【忙しい主婦】だしの取り方に気を遣ってる時間など無い!本格志向の簡単だし汁レシピ

    【忙しい主婦】だしの取り方に気を遣ってる時間など無い!本格志向の簡単だし汁レシピ

    だしを取ることの大切さ。・・・うん、わかってる。分かってるんだけど、やってないだけ。
    だしの取り方は、むかし教えてもらったけど、たまにしかやらないから忘れちゃった。

    今夜も、夕飯30分で作らなきゃ。お風呂に入れて洗い物して子ども寝かしてから、また仕事しなきゃだし。

    そんな感じで、いつも時間に追われるワーキングマザー、カオジロです。

    だしから取りましょう!って言われると、ううっ耳が痛い。

    保育園でも、調理室の先生が子ども達にだしを取っているところを見せてくれているらしい。
    本当にありがたい。先生達は、ただでさえ保育だけでも大変だというのに、わざわざ器材を教室まで持ち運んでセッティングして、食の大切さを伝えてくださっている事は、本当に感謝しています。

    そしてあくる日、我が家で夕飯の準備をしていると、我が子もキッチンに入ってくるようになった。
    だし 取り方
    食に興味を持ち始めたのだなと感心していたら、かあちゃんの様子を見に来たんだ、と言う。

    そっと覗いてみれば、かあちゃんは汁物を作る時に粉末だしをパラパラ、、の図。あれ?なんか先生がやってたのと違うな?って。そんなふうに思われたら、ちょっとまずい。。

    ところで、今月11月24日は和食の日
    この機会にちゃんとだしの取り方から見直してみようかな!と、重い腰を持ち上げてみる私です。

    「だしをとる」のに思うところ

    • 億劫。←コラッ
    • 良いかつお節は、お高い
    • そもそも、どのかつお節を買っておけば間違いないのかが分からない
    • 白だしや麺つゆでも用が足りる気もする
    • だしをとっている間って、コンロが空かない
    • だしをとった後の大量のかつお節を捨てるのがもったいない気がする
    • かつお節自体、割高
    • 本当に、このだしの取り方で、美味しいだしを引き出せれているのかが不安

    といったところでしょうか。

    だから、だしパックとか、だしの素とかに頼ってしまう。

    だしパックや粉末だしが一概に悪いということではありません。私もよく使っています。だしパックは、乾燥しいたけとか、あごだし入りとか、美味しくなる要素をあらかじめ計算して配合されているので、あれこれ悩まずとも狙った味にたどり着けるので重宝します。

    だし 取り方
    カオジロが使ってる頂き物の「あご入だしパック」。

    私は、極力、化学調味料無添加のものとか、保存料を使用していないものなどを意識して選んではいます。
    徹底したナチュラル志向ではないのですが、普段食は有機野菜や低農薬のものが手に入れば、積極的に取り入れるようにはしています。

    だし 取り方
    ポンっと入れるだけ♪

    だしパックや粉末だし。「無添加」と表記されていても、なぜか毎日同じだと味に飽きてくるんですよねぇ。

    それに、味噌汁を作っている私の背後から見つめる我が子に、粉末だしパラパラしてるところや、だしパックポンしてる姿を見られるのも、ちょっと引け目を感じるので。

    主婦カオジロ
    見ないでよーっ。

    きちんとだしを取ってみる、の図は。

    本来のだしの取り方をきちんとやってみよう。とりあえずのもので済ませるんじゃなくて、地に足のついたやり方で。

    基本的な分量やだしの取り方は、こちらのこんぶネットさんのサイト白ごはん.comさんのサイトなどで詳しく書かれているので、まずはこの通りやってみると間違いなし!です。

    素材のだしを感じる、簡単お吸い物の作り方

    だし 取り方

    とっても簡単なだしの風味が感じられるお吸い物の作り方をこっそり教えていただいたので、ぜひぜひ私と同じようにお悩みの方は覚えていってもらいたいと思います。

    これね、実は、昨日教えてもらいたてのホヤホヤの情報だったりします。食べて本当ビックリしました。だって本格的なお吸い物の味なんですもん。

    足でかせいで得た情報の威力ってすごい。。
    だって、ワタシ今日はこんなにエネルギッシュに記事を書いているのだから。(えっ いつもは・・、?

    では、いってみましょう〜!!

    カンタンお吸い物の作り方

    めんつゆは、使いませんので、あしからずですよ。

    1. お椀にとろろ昆布を入れる。
      だし 取り方
      今回使用したのは、こちらの無添加ねばりとろろ。

      個人的には、とろろこんぶが好きすぎて、このままパクパク食べれるんですけど(笑)。今日はお吸い物、お吸い物っと。

    2. かつお節をひとつまみ入れる。
      だし 取り方

      と言いながら、↑かつお節入れる前の画です。

    3. えのきをお湯でグラグラ煮る。ひとつまみの塩を入れて。
      だし 取り方
      えのき切らしてて、干ししいたけで作りました。

      沸かすお湯の量は、一回で食べきれる分だけ沸かせば良いので楽チン。

    4. えのき湯をお椀に注ぎ、醤油をたらして完成。
      だし 取り方

      ハイ出来上がり!! ね、カンタンでしょ?

    うん、すごく美味しい!

    とろろこんぶの味も、かつおの風味も、鼻から香りが抜けて、いい感じ。
    何と言っても、しいたけやえのき、素材そのものの味も感じられる。きのこ類は、ただ煮ただけなのに、良いおだしが出るんですよ〜!ってことがよく分かる味。

    しいたけ、ごめん。えのき、ごめんね。今まであなたたちを信用せずに、色々調味料足してて、素材の味に気づけなかった私がいけなかった。。

    めんつゆや、だしパックや、粉末だしで作ったのとは、ちょっとちがう。
    「母ちゃん、きょうは手間ヒマかけて作ってくれたのかな?」なんて思われること間違い無しですよ!

    こりゃ、私的には新たな大発見!!ぜひ、作ってみてくださいね。

    だしと仲良くなれそう!笑

    だし 取り方

    お手軽お吸い物を作ってみての、率直な感想。
    あ、これでいいんだ!だしを取らなきゃ〜!って気構えなくても良いんだ。

    だしを取らずに作ってる私、あぁバカバカ、、、なんて変にマイナス思考に陥りやすい身としては、
    自己否定に陥らなくとも、きちんとだしが感じられるお吸い物を作れる術を知って、胸のつっかえが取れてスッキリしたのでした。

    グラグラ煮すぎると雑味が出すぎちゃって、魚くさくなってしまったり、せっかく高い素材使って時間かけても、だしを取るのに失敗してだしから敬遠していたので、もったいなかったな。

    だしって難しい。
    じゃなくて、奥が深い。
    でも実は簡単。
    だから、続けられる。
    カラダとココロの良い循環が、生まれる。

    ちなみに。

    天然のだしを取ることのメリット

    天然 だし

    • だしがきいていると、塩分控え目の味付けでも満足できる
    • 素材の美味しさを、舌が探しに行く
    • だしがらは、細かく刻んで、佃煮にしたり、ふりかけにもできる。等々。

    素材の生かしたお吸い物の味を知ってしまった私は、普段は手に取らないのだけれど、きあげ醤油だとか、鰹節のちょっと良い素材のものにトライしてみようかなって思ってます。

    こんなにメリットがあるなら、面倒くさがらずにちょっとやってみようか?!っていう気分になっていただけたら嬉しいです。

    こんなふうに、気軽に天然のだしと向き合って、素材本来の旨味をじっくり味わってみてくださいね。

  • さつまいも&ごはん!さつま芋を大量消費するためのママの知恵

    さつまいも&ごはん!さつま芋を大量消費するためのママの知恵

    秋の恒例行事、芋掘り。我が子が通う保育園でも芋掘りがあって、ビニール袋を引きずるくらいの沢山のさつまいもを持って帰ってきたのでした。

    「こーんなに掘ってきたんだから!エッヘン」と人差し指で鼻の下をこすって得意げになっている子どもとは裏腹に、この大量のさつまいもをどう消費したらいいんだ、、と内心悩むママも多いはず。

    思い浮かぶ「さつまいもメニュー」・・・

  • さつまいもの天ぷら。
  • さつまいもごはん。
  • さつまいもの味噌汁。
  • 大学芋。
  • さつまいもサラダ。
  • ・・・うーん、あとは思いつかんし作れん。

    ということで第一弾、夫のリクエストもあり、さつまいもの天ぷらから作ってみることに。

    そして食べて思った。

    子どもの隣で大きな声では言えないが、、この芋、甘みが無いようだ。。

    さつまいも ごはん

    きっと他のご家庭も、そう感じていることだろうなぁ〜と思いつつ。

    俺もうムリ。と3切れほど食べて早くもボヤく夫を尻目に、
    「揚げたては、ホクホクしておいひいねー」手でつまんで食べたらもっとおいしい!なんて言いながら
    塩をちょびちょびつけて、頂きました。

    どんな芋であっても、出来立てはうまい。

     

    とは言うものの。
    さつまいも、残りあと4本。

     

    さつまいも料理と言えば、さつまいもの天ぷら?!

    ところで。私、カオジロのツイッターで生まれて初めてアンケートを取ってみました。

    ご回答くださった方、ありがとうございます!!
    これは本当に、嬉しいっ。

    という感じで、構造上、選択肢を2つ以上増やせないようなので2者択一となってしまった訳なのですが。ツイッターでアンケート取れるなんて素敵すぎる。

    これからも、ちょこちょこお題を出していこうかと考えているので、よかったら、フォロー&回答ボタンぽち、おねがいします♪

     

    ちょっとここらでツイッター話。

    SNSの中ではツイッターがいちばん肌に馴染むなあと感じる私。

    良いなと思う記事をどんどんシェアしていけるし、ただなんとなく日々感じることをつぶやくだけで、詩的にも表現できるし、ササっと写真をアップするだけでも良いし、ツイッターアナリティクスも便利だし、ツイッターならではの文字数の縛りと、つぶやきがサーっと流れていく感じとか、ほかにもほかにも盛り沢山。

    ポエム好き&隙間時間を縫って発信するタイプの私にとっては、かえって使い勝手が良いと感じる要因なのかな、って自己分析してみました。

    でも、情報発信する身としては、ツイッターばかりに傾倒するのが良いのかどうかは、、、??ですが。。

    主婦カオジロ
    まぁ、何事にも、正解を求めちゃいかんですね〜。

     

    あああっ。話がだいぶ逸れました。。

    先ほどのアンケートに戻ります。3人中3人が「さつまいもと言えば、さつまいも天ぷらっしょ。」と答えてくださっています。

    (結構意見が割れるかと思っていたのですが、意外にも。)

    ちなみに、こちらのサラダクラブさんのアンケートでも、

    ”さつまいもはどうやって食べるか?の問いに対し『揚げ物(天ぷら)にして食べる』がダントツ1位
    という結果が出ています。

    さつまいもを天ぷらにするのはもはや定番と言えそう。それでもまだ使い切れずに余ったら?

     

    次なるメニューは、さつまいもごはん。

    残るさつまいもは、あと4本。

    秋の味覚代表、新米と掛け合わせてさつまいもをいただこう。ってことで。

    さつまいもを1センチの角切りにし、水にさらして、水気を切り、炊飯器へGO。
    簡単簡単。

     

    カオジロ家のさつまいもごはんレシピ

    材料

  • 米2合
  • さつまいも 約1本(炊飯釜の表面に乗せられるだけの量、重ならないよう)
  • 塩 小さじ1と1/2
  • 酒 大さじ1
  • 今となっては、このさつまいもごはんを作りすぎて、分量が体に染み付いてしまった。理由は後ほど。

    米を入れ、普段通り2合の目盛りまで水を張る。

    さつまいも ごはん

    塩を混ぜる。

    酒も。

    水にさらしてアク抜きしたさつまいもを投入。

    通常の設定通り、炊飯する。

    完成!

    「さつまいもごはん」をデフォルト主食とする日々

    さつまいも ごはん

    ほんのり塩気が食欲を加速させる。塩を少し入れただけなのに、食材を引き出す力の凄さを感じる。塩、侮れないわ。

    もち米を入れていないのにモチモチした食感が子どもにウケたようで、珍しくごはんおかわりしてくれる。本当、嬉しいなあ。

    子どもがモリモリ食べてくれると、夫がなんと言おうがお構いなし。ママはますます張り切って料理に腕を振います。

    今日も炊けたよ。

    さつまいも ごはん

    子ども、大喜び。

    ワタシとしては、この甘みのうすい残念な芋だけに、さつまいもごはん以外の料理にチャレンジする勇気がなくて、つい今日も炊いてしまっただけなのです。

     

    こんなに栄養価の高いさつまいもを主食にして、何が悪い?!

    主婦カオジロ
    さつまいもはビタミンCが豊富で、加熱しても壊れにくい。
    皮は栄養素が詰まっているので、是非皮ごと利用しよう♪

     

    ここで、さつまいもに含まれる栄養価について述べておきます。

    ビタミンC
    ・ビタミンB1
    ・ビタミンE
    ・カリウム
    ・食物繊維
    など。

    一般的に、イモ類に含まれるビタミンCはデンプンに守られているため、加熱しても壊れにくいと言われています。美肌効果や肌の再生など体に多く働きかけてくれるビタミンCは積極的に摂りたいもの。

    カリウムは、塩分を体の外に排出する働きがあり、キュウリやバナナにも含まれていますよね。高血圧予防にもオススメです。

    ビタミンEには、体の活性酸素を抑制させる働きがあります。美容業界でもよく聞くこの「活性酸素」。体内からも積極的に摂取して細胞の老化を食い止めたいものです。

     

    さつまいもごはんのアレンジ

    さつまいも ごはん

    一方、さつまいもに秋じゃなくて飽きを感じてきたと思われる夫の表情がだんだんと険しくなってきたので、ここでひと工夫必要かなと思い始める。

  • 1センチ角だった角切りをもっと細かくカットして存在感を消してみたり。
  • ・五穀米と一緒に炊いたり。
    (⇒参考レシピ:サツマイモの雑穀ご飯
  • ・さつまいもとツナ缶との相性が良いと聞いて、ツナと一緒に炊いてみたり。
    (⇒参考レシピ:ツナさつまいもご飯
  • ・お塩の代わりに塩麹を使ってみたり。
    (⇒参考レシピ:塩麹さつまいもご飯
  • いろいろアレンジして食べてきたのに、これらアレンジさつまいもごはんの写真は見事に撮り忘れました。。反省。

    さつまいもごはんは、さつまいもで白米のかさ増し効果もあるので、白米の節約にもなります。

    ひとまず、さつまいもごはんを食べ続けた結果、ようやっと我が家のさつまいもが消化しきれたとさ。

    さつまいも消費にお困りの方は、ぜひ「デフォルト主食・さつまいもごはん」に挑戦してみてくださいね!

     

  • 触るの苦手、でも何とかして食べさせたい!秋のサンマ。その理由とは。ズボラレシピ有

    触るの苦手、でも何とかして食べさせたい!秋のサンマ。その理由とは。ズボラレシピ有

    2015年は、夏から秋へ季節が一気に駆け抜けてしまいました。

    井上陽水さんの少年時代を口ずさみながら、過ぎ行く夏の余韻を感じる暇もなく・・・

    食べきれず山のように残っている、そうめんを一気に大量消費する羽目に。

    ここぞという時に買い込んでおいたアイス、お中元でいただいた、缶ジュース3箱。

    そんな夏の食材たちがゴロゴロと家の中を占領している我が家。

    気温20度台前半でも、そうめんをせっせと消費すべく、

    夏食材 de ホットメニュー!的な食事が何度か食卓に登場しました。

    9月ってもっと暑かったよなあ・・・?秋雨前線が日本列島を通過して、肌寒い9月の幕開け。

    でも、秋は秋で、秋ならではの楽しみもある訳で。

    …ハイ、いま秋3回言いました。

    kaojiro
    サンマ、かぼちゃ、梨、ぶどう、
    戻り鰹、きのこ、松茸。栗・・・。う〜ん、どれも食べたい!

    ママが秋に作ってあげたいと思っているレシピ、とは?


    秋の味覚に関する調査TOP10は・・・

    1. サンマ
    2. 新米
    3. ぶどう
    4. さつまいも
    5. 松茸
    6. なす
    7. 銀杏

      n=1,008 22歳~69歳の男女 
      ドゥ・ハウス 秋になると食べたくなるものランキング 2013年

     1位のサンマに至っては、全体の67.9%の人が「秋といえばサンマでしょー!」と思っている様子。

    秋サンマが待ち遠しいなあ!と感じてい人も、案外多いようだ。

    家族が待ち望む旬を使ったメニューを作ってあげたくなる、というのがママといふもの。

    ママが秋の食卓に出したいもの。それは、サンマ。

     

    さんま レシピ
    サンマ焼けたど〜!

    店頭で食材を買っては毎日のように調理する、私たち主婦が身をもって感じていること。それは。

    旬のものは、美味しくて、脂がのってて、栄養価も高く、なおかつ安い!

    大きく頷いている貴女は、ママ頑張ってる証拠!

    この経済的にも理にかなっている、食の合理性を

    わたしたち主婦は、鮮魚コーナーで目の当たりにするのです。毎年この時期は、特に。

    また、同調査の『秋になると必ず食べる(作る)料理ランキング』では、

    「さんまの塩焼き」が2位に2倍以上の差をつけて、73.7%で1位にランクインしました。
    2位は「栗ごはん(33.2%)」
    3位は「秋鮭の塩焼き(22.5%)」
    4位には「松茸以外のきのこごはん(22.0%)」が入りました。
    ちなみに、「松茸ごはん(19.5%)」は7位と、秋が来たと感じる食材でありながら、
    高価だからか食卓にはあまりのぼらないようです。

    n=1,008 22歳~69歳の男女 
    ドゥ・ハウス 秋になると食べたくなるものランキング 2013年

    2位以下とは圧倒的に差をつけてトップに上り詰めたのが「さんまの塩焼き」。

    2位の栗ごはんは分かるけれど、今や松茸は主流ではないのですね、、、7位って。。

    秋鮭が3位なのは納得。洋風にも和風にも調理できる。

    ということで、
    「旬のさんまを使ったさんまの塩焼き」=「秋の食卓には欠かせない料理」は
    日本人の共通認識であることが分かります。

    だから、普段は、生の魚、丸々一匹をグリルで焼くことがないんだけれど、この時期だけは、頑張っちゃうんです。

    ん。頑張る?って?

    kaojiro
    頑張るってことは、生魚を扱うのはちょっと億劫だから。。


    億劫その1)

    いやー、ビニール手袋なんかなくても、生魚に触れますよ。ほら。

    触れた手やまな板、部屋に生臭さが残っちゃうのがね。

    明日も仕事で、日中は家を閉め切ってしまうものですから。

     


    億劫その2)

    いやはや、三枚におろすことはできるんです。内臓を取り除いたり、ピンセットで骨を抜いたり。

    若かりし頃、料理教室で教わりましたもん。新婚時代もよく作りました。けど今はやらない。

    それよりも、子どもを早く寝かせなきゃって思ってしまう。

    でもまあ、久々に青魚のギラギラしたテクスチャーをまじまじと見てしまうと、ドキッとしてしまうじゃないですか。

    生きとし生けるものをいただいてるんだ、いただきます。

    新鮮なのは分かるけど、、目、触りたくないなー。

    頼むから、そのトンがった口先をこちらに向けないでくれ。。


    とまあ、多少の葛藤はありながらも。

     

    それでも、サンマを食べる理由。

     

    子どもが、園で貰ってくるおたよりにも「魚は積極的に食べましょう」と書いてあった。

    たしか青魚ってDHAだとかが豊富に含まれてて、頭良くなる・・・とか。

    どこかで見聞きしたような知識が潜在意識に刷り込まれてる。そんなママも多いはず。

    うちも漏れなく。

    そんな、食べるだけで頭良くなるんならば。 数百円で、頭よくなっちゃうんだったらば。

    祈るような気持ちで食べさせてあげたい!

     

    kaojiro
    ギラギラとした輝きは新鮮な証拠!めげるな!ファイト!わたしっ!

    「暗記」と聞いて、ふと、ドラえもんの「暗記パン」を思い出す。

    パンに覚えたい公式やら偉人やら地名やらを書いて

    それを食べれば難なく覚えられるっていう、 夢のような食パン。

    やたら嬉しそうに食べる、のび太の顔が印象的で。

    激しくのび太に同情した、あの頃のわたし。

    kaojiro
    ・・・そんなん、どうでもいいですよ!

    この一週間を振り返ってみると、肉がメイン料理の日って案外多い。

    魚よりも肉に傾倒しがちだよなー。楽だし。味見できるし。

    肉料理はメニューや味が想像出来るけど、魚料理って基本味見出来ないし、

    煮魚を途中でほじくる訳にいかないし。

    野菜と一緒に調理するとかメニューがいまいち思い浮かびにくい。生焼けだった日には、もう最悪。。

     

    それに、野菜と魚がこう、ちゃんとコラボしている調理って、ぶり大根とか、魚介鍋くらいしか思い浮かばないかなぁ。

    そして、肉と魚同じお値段のもの比べた時に、肉のボリュームに比べて、魚って淡白で割高。

     

    kaojiro
    でもさ、魚料理は「和」の基本だしさ、
    食べさせてあげたいのよ。

     

    よっしゃあ!今日は焼いたるで!の気合を込めて、ママはキッチンに向かいます。

    (↑ サンマ焼くだけなのに。。)

     

    スーパーでつい手が伸びてしまうのは、この価格

     

    さてさて。2014年の生サンマの価格を見てみよう。

    さっそく、某Yスーパーでの、生サンマ一尾あたりの9月のチラシ価格推移を。


    2014年 9月3日 198円

    (高いわー。誰が買うんだろ。)

    2014年 9月10日 138円

    (あともうひと声ですねぇ)

    2014年 9月17日 99円

    (ついにきた。今年もこの季節がやって参りました!GET!)

    2014年 9月20日 99円

    (お、価格が安定してきた。という事は、あともう1,2回位買えそうかも。来週買お。)

    2014年 9月24日 99円

    (いいっすねー。サンマ塩焼き、焼くだけでメニュー決まるから楽。今晩も買いっと。)


     

    実際、同じスーパーにこんな頻繁に足を運ぶ事はないんですけれど、

    参考までに私の感想も一緒に書いておきました。

    初秋の味覚として、8月のお盆明けからぶどうや桃、梨やきのこなどと共に、

    秋の盛り上がり見せつけるがゆえに登場するサンマ。

    盆明けに店頭に登場した時は一尾198円とか、そんな価格だった気がする。

    時期尚早すぎるんだと思う。

    お盆明けは残暑続きで、そろそろそうめんにも飽きてきて、秋が恋しくなる気持ちは分からないでもない。

    でも、その時期に鮮魚売り場を見渡してみれば、高い値のついたサンマに誰も手をつける人が居なくて、

    サンマかわいそう、って思えてくる。

    サンマのために。頼むから、もうちょっと漁獲量が安定して、

    価格が落ち着いてきてから出ておいで。。ってサンマと、お店の人に言いたい。

     

    kaojiro
    それまで私たち、待てるから。

     

    頭良くなる!だけじゃないサンマの栄養価

     

    青魚に多く含まれるDHA、EPAは動脈硬化を予防し、生活習慣病の予防にも繋がるんですって。

    安くて美味しいと好まれるこのサンマは、
    血液をサラサラにするEPA
    脳の働きを活発にするDHA
    を含んでいることは有名だが、
    実はサンマのたんぱく質は牛肉やチーズよりも質が優れていると言われている。

    刺身の場合に含まれるたんぱく質の量は18.5mgとなっているが、焼いた場合では24.9mg、みりん干しでは25.8mgと豊富
    こんなところからも、サンマの塩焼きが秋の定番メニューに数えられる理由が伺える。

    また、健康効果としては、
    サンマは胃腸を温めて、消化を助ける効能もあるので、夏の疲れで胃がもたれるという人はぜひ食べよう。

    DODA 仕事ものしりコラムより抜粋

     

    DHAが不足すると、イライラや切れやすいなどといった精神的部分にも影響するそう。

    また、サンマのタンパク質は、体内で吸収されやすい特徴もあるそう。

    タンパク質は血液や筋肉、骨を丈夫にしてくれる。

    これから肌寒くなり免疫機能が下降気味になる時期にそなえて、ぜひこれは食べておきたい食材といえる。

    サンマありがとう!

    kaojiro
    やはり旬モノは理にかなってる。うんうん。

    切り込み入れるのにしくじった。
    <2015.10.4追記>切り込み入れるのにしくじった。

     

    では、早速焼いてみよう!

     

    安いし、焼くだけだし、下処理も簡単だし。旬だし。

    サンマのギラギラした目に触れないよう・・・注意しながら、っと。

    これは新鮮な証拠なんだから!と自分に言い聞かせつつ。

    包丁でウロコをこそげとり、水で流しつつ手を洗って、

    チャチャッとキッチンペーパーで水気を拭き取り、

    パラパラーっと無意味に高いところから塩を振って(モコズキッチン並みに)。

    グリルへGO。スイッチON、

    kaojiro
    フーッ。汗

     

    ところで、サンマのワタは抜かないの?ですって?

     

    いや、抜きません。うちは。

    「この苦味はね〜、旨みなんだよ〜。」って子供にいいます。

    ↑ただワタ抜くの面倒なだ、、、それは言わないお約束っ!

    さんま レシピ
    と、言いつつ
    下処理済みを購入した私。
    (2015.10.4追記。)

     

    サンマに切り込みは入れる?

     

    あ、入れるものなんですね?!知らなかった~

    サンマに切り込みを入れるメリット。

    切り込みを入れる理由は3つ。

    ① 火通りをよくするため

    ② 焼き上がって食べるときの見た目をよくするため

    ③ 食べるときに、箸で皮も一緒に食べやすくするため です。

    白ごはん.comさんより抜粋

     

    焼け上がりの見た目・・・あまり考えたことなかった!

    たしかに、サンマは焼き上がりに時間がかかるし、

    焼けているかどうか、見た目じゃ判断できない。

    念には念を・・・で、ちょっと表面が焦げるくらい焼いちゃってたかも。

    生焼けかどうか、菜箸で中をほじくるわけにもいかないので、ちょっと心配になる。

    焼き魚に限ったことでなく、魚全般に言えることなんだけれど。

    厚みがあるところは切り込みを入れて、満遍なく火を通す!

    この焼き魚の基本ともいうべき基本、

    サンマももれなくこれに入る訳なんですね。

     
    さんま レシピ

    まあ、切り込みさえ入れれば、これでサンマ生焼けの心配ごとがちょっとは軽減されますしね。

    ちっちゃい心配事は、早めに処理しておかないと大きなイライラに繋がってきますからね!

    kaojiro
    こういう、ちょっとしたイライラ予防って大事!
    と思う、今日この頃。

    おばあちゃんの知恵袋的なものに心救われる、私なのでした。

    (くわしいサンマの焼き方は、こちらの白ごはん.comさんのサイトで紹介されています。)

    それでは今日はこの辺で。