投稿者: カオジロ

  • 主婦がココナラで月2万円を稼ぐ!押さえておきたい販売者の心構え&ビジネスの本質!クーポン有

    主婦がココナラで月2万円を稼ぐ!押さえておきたい販売者の心構え&ビジネスの本質!クーポン有




    ワンコインマーケットでおなじみの知識・スキルの販売サイト【ココナラ】。

    買い手側からしてみれば、どんな依頼も500円から買うことができる、安くて便利なECサイトです。ヘッダー、バナー制作、ロゴの制作、WEBに関する悩みや人生相談、占いまで。ココナラを通して、その業界のプロまたはデザイナーの卵に依頼することができる、そんなオンラインマーケットとしてご存知の方も多いはず。

    また、売り手側からして見れば、自分のスキルや知識に値段をつけて気軽に販売できるサイトで、500円から販売することができます。そして、ココナラ上での販売件数など条件を満たせば販売者としてランクアップし、500円以上の価格設定も可能となります。

    そんな私もココナラさんを利用して約一ヶ月(2016年現在)経ちますが、果たしてココナラで稼げるのか?
    現在進行形ですが、販売者としてのコツやポイントが見えてきたのでレポートしたいと思います。



    ココナラ(coconala)の特徴

    ココナラ 稼ぐ

    ここで、ココナラの特徴を挙げてみます。

  • 「物の販売」はできないが、「スキルや知識」のなどのサービス提供がオンライン上で可能であるということ。
  • ココナラ上での売買のやりとりは、匿名(ニックネーム)でもOK。
  • 住所や連絡先を相手に教える必要がないし会う必要もないので、お互いの匿名性が保たれたままやりとりが完結できる。

  • ココナラで用意されたトークルーム上では、クローズドで相手方とメッセージのやりとりが可能(逆にココナラ外部でのやりとりは禁止されています)。もちろんデータ添付もOK。
  • よくある「クラウド上での交渉ごと」というのは、金額や納期など、発注者側の条件に自らをすり合わせていく必要があります。

    たとえ自分に不利な条件であったとてても、それを飲まなくては今後も仕事を獲得できない・・・という状況は往々にしてあります。

    ココナラが、そんな発注者優位の一般的なクラウド上での交渉と違う点は、売り手自ら条件を設定しお店を広げられるということ。

    出品者である自分が始めに金額や条件、納期などをあらかた設定できるので、それを下回るような条件を求めるお客様は向こうから勝手にスルーしてくれる、という仕組みです。

    集客媒体の一つとして活用する

    また、自社サイトやホームページでサービスをいざ販売しようとしても、集客コストやランニングコストがかかり、サイト集客するためのスキルやSEO対策、それに伴う行動量や工夫・・・などと幅広い知識と時間が必要です。

    けれど、ココナラだったら誰でも無料で簡単にお店を広げることができる。

    自社で新たなサービス販売を開始する前に、試しに反応を取るためにココナラで出品することが可能という訳です。

    ココナラで一定の反応が取れたら自社サイトや本業でのサービスの一つとして本格的に販売する、というサービス販売前の試験的な活用法としての利用も考えられます。

    わりと今も時々テレビ番組や雑誌などのメディアでココナラが取り上げられているので、いつもある一定の方々が流入してきているなという印象は受けます。

    ココナラ内を拝見していると、デザイン勉強中の学生さんだけでなく、50代の経営者やサラリーマンの方と接する機会が何度かありました。

    一見、占い師さんやヒーリング系サービスの印象が強いココナラですが、ターゲット層は意外と幅広く、ココナラサイト自体の集客力はありそうです。

    2016.5.13追記:ココナラに新アプリ「ココナラ相談」が登場!

    ココナラ 稼ぐ

    「ココナラ相談」アプリ

    従来のスマホ用アプリに加え、「ココナラ相談」というアプリが新たに登場。

    試しにダウンロードしてみたところ、従来のココナラアプリとは違って、シンプルで検索しやすいUIで、名前の通り「相談」に重きを置いた仕上がりです。

    このアプリ自体の集客は、「バナーなどのデザイン制作を依頼したい!」というよりは、「人生相談や、占い、専門家に気軽に相談したい」という相談ニーズに特化したアプリと考えられます。

    ココナラ登録者としては、この新アプリにより自身のサービスの集客の窓口が増えたことになるので、これは嬉しい限りです!感謝!

    このようにココナラ運営者さんの方でも、利用者と登録者のマッチングに力を入れ、受注件数アップのためにこうした試みも行ってくださっています。

    今後、受注が増えることを期待したいです!!

    実際、ココナラ(coconala)では稼げるのか?

    ココナラ 稼ぐ

    はい。言っておきます。待っててもお客さんは来ません。

    でも、私は下記の手法と心構えで、ココナラで初月2万円を売上げました。

    ココナラ登録3日目の悲劇

    ココナラ登録開始3日、バナー制作、資料作成、コンサル、、などなど色々出品してみました。

    初回は500円でしか販売できないので、手数料3割を考えるとほぼボランティア状態。と思いつつ、最初のお客様がつくまでは我慢ガマン。と思っていました。

    しかし。。
    こんな割安で提供しているのにも関わらず、音沙汰なし。なんで注目されない??なぜ買われない??

    もはや時間と労力の無駄では、、と思ってました。

    原因を追究すべく、ココナラサイト内で自分の出品しているサービスを検索窓から調べてみると、検索結果のずっとずーーっと下の方にいることが判明しました。

    誰でもスタート地点の販売価格は500円なので、ココナラ内で検索上位表示され売れるのをひたすら待っていては、いつまでたっても稼ぐことはできません。

    オンラインビジネスでもリアルビジネスでも同じですよね。どんなに良質なサービスを提供していたとしても、お店広げて待っていては、注目されない。

    つまり自ら仕掛けていく、ってことが大事なんです。

    売りたいのなら、自ら行動せよ。これ、ビジネスの基本です!

    ココナラの「リクエストボード」で市場のニーズをつかめ。

    ココナラ 稼ぐ

    ということで。

    ココナラで自分で出品したサービス、(自分のお店=出品サービス)はひとまず置いておきましょう。

    なかなか売れなくて悩んでいる初心者さんは、まずこのリクエストボードに注目することをオススメします。

    ※リクエストボードというのは、ココナラ内で用意されているサービスの一つで、買い手側が「サイト制作できる人募集してます!」「イラスト描ける人求む!」等と求人票を出している場所です。

    金額も納期などの条件は質問者側が設定していることが多く、いわゆるクラウドワークスやランサーズ等と同じ「受注者」「発注者」の構図となる訳ですが・・・。

    しかしココナラの場合、それとは少し勝手が異なります。

    あれもこれも回答できそう!!ココナラのリクエストボード

    ココナラでは、この「リクエストボード」での依頼状況が、毎日結構な具合で頻繁にアップされていきます。

    ポイントは、このリクエストボードを回答者側としてどんどん活用していくこと。

    つまり、自分を受注者として売り込んでいく訳ですね。

    私の場合は、依頼に対して回答できそうなサービスを、片っ端から読んでお見積りし、メッセージを送っていきました。

    すると、皆さん回答が早い早い!!

    「是非お願いしますー!!」との反応が続々。

    嬉しいながらも、これには正直、戸惑いました。
    みなさん反応が早い上に、手を拡げ過ぎたなと反省。。

    しかし、クラウドワークスやランサーズなどのいわゆるクラウドソーシングと比べたら、受注者側の競争率は圧倒的に低いぞ、と。しかも依頼者側も初めて仕事を依頼するので勝手がわからないんです〜、という方が多いぞ、、ということが判明しました。

    主婦カオジロ
    これはチャンス!!

    また、そんな依頼者さんは「金額は要相談」と設定されている方が大半ですので、こちらとしても相違が無いように、メッセージで丁寧にご要望を伺いながら、こちらからお見積り金額を提示させてもらいます。

    それにしても提示されている募集期限にはまだ余裕あるのに・・・即決で私に依頼していいのか??と、内心、依頼者さんに気遣いながらも。

    私の対応のスピーディーさが買われたようで、私の場合トントン拍子で注文されることが多いです。

    ココナラではまず、リクエストボード利用者のニーズと傾向をつかめ!

    リクエストボードに書き込む方の多くは、結構急ぎで用件に対応してくれる人を探しています。

    ココナラユーザーは、本業の隙間時間をぬって対応している方や、サラリーマンの副業としてココナラを利用している方が多いので、私のようなフリーランサーはレスポンスが早く、受注者として重宝される傾向にあることがわかりました。

    こうやって、リクエストボードを活用しながら積極的に依頼者にメッセージや質問を投げかけ、ココナラ上での市場動向を掴んでいきます。

    自分が出品するサービスが売れないのなら、リクエストボードの依頼を片っ端から受けて立つ。

    私が最初にココナラで仕事させてもらったのは2000円のサービスで、制作物のサイト掲載OKまで快諾してくださった方のお仕事でした。

    500円のサービスがなかなか売れなくてダラダラ悶々と過ごすよりかは、手っ取り早く価値提供が出来たという点では、はるかにいい仕事ができたと思っています。

    目指せ!ココナラの出品者ランクアップ

    ココナラ 稼ぐ

    ココナラ上では、サービスの販売実績が5件以上あれば、出品者としてランクアップできます(他にも、ランクアップの条件として基本情報の充実や、キャンセルが少ないなどがあります)。

    初めてココナラで出品されるのであれば、まずはこのリクエストボードで、購入者にとって満足度の高い5つのサービスを提供し、「ポピュラーランク」の認定を受けるのがココナラで稼ぐための近道です。

    このランクアップのメリットは、500円以上の価格帯で出品できるということ。

    「ポピュラーランク」の場合、最高2000円の価格をつけて出品することができ、さらにオプションもつけることができます。

    さらに「エキスパート」認定を受ければ、出品価格をさらに伸ばすことができ、ココナラ手数料の割引まで行ってくれるという点でもランクアップはかなり大きなメリットといえます。

    という訳で、ココナラで出品するならば、まずはこの出品者ランクアップは短期間で狙っていきたいところですよね。

    ランクアップすると、このようなメッセージが届きます。嬉しかったなぁ。

    とはいえ、本業でのサービスのお試し版、という位置付け

    ところで、カオジロさんのココナラでのサービスはどれ??って思われました?

    ココナラ上では匿名性を維持しておきたく、カオジロという名前では存在していませんので悪しからず(仮にいらっしゃったとしても、私じゃないので)。

    先ほど説明したように、私もあくまでも本業のお試し版という位置付けでココナラでサービスの提供をしているので、本業での価値提供とのバランスがおかしくなり兼ねませんし、今現在はそういう状況にしております。

    今回は、出品者としてのココナラ活用法をお伝えしておくにとどめておきます。

    いいことばかり書いてきましたが、デメリット的な面もちょびっとあるので書き記しておきます。

    デメリット。「500円のサービス」前提で依頼してくる方への対応。

    ココナラ 稼ぐ

    誰しもが〇〇の卵ばかりではないので、中にはプロとして活動しながらもその半値に近い価格でサービスを提供している方もいらっしゃいます。

    しかしながら、購入検討者の中にはデリカシー無く「そんなに高い値をつけてくるな」といった内容をわざわざ言ってこられる方も。

    また、サービス購入後に、一方的な要求を言ってくる方も中にはいらっしゃいます。

    あれもこれもお願い!(依頼内容は一度に送ってほしいんですが。)、やっぱり今の全部なしで、こっちに作り変えてほしい!(えっと、今まで作ったの全部チャラ??)、お金払ったんだから何言っても良いでしょ!と突然傲慢になる方、評価しない方、突然音沙汰なくフェードアウトする人も。。

    あらかじめ注意事項として書いてあるにも関わらず、全く目を通さずしていきなり購入され勘違いされる方も。

    もちろん、とても誠実な方も中にはいらっしゃいます。

    ですが、匿名性をいいことに、購入者さんの中には、そんな一般常識的なところからしてズレている人がいらっしゃるのも事実です。

    購入者のデリカシーに欠ける方が多いのは「ココナラ=500円の安価サービス」の認識が強く、500円の余波がここにあり、っていうところなのでしょうか。。

    購入者へ販売する前の教育を自分で行えない(ターゲットを絞り込めない)というのは、システム上のデメリットとして挙げざるを得ません。

    手頃な価格提供で、本来集客できなかったようなお客様にもアプローチし購入していただくことができる反面、お客様の裾野を広げられるに伴って、お客様の質自体も下がってしまうような傾向もあるのでは、と感じることが多々あります。

    だから、お試しサービスならまだしも、本来自分の価値提供しているサービスの設定金額を不必要に下げてまで出品する必要もないと思っています。

    そのために、自己紹介プロフィール欄に「〜〜な方はお断りします」等と記載し、デリカシー的な内容をあらかじめ釘打って書いておかなければならないという手間もあります(そういう方は結局そこまで読まないんですけどね)。

    購入者を評価する。ついにココナラも動いてくれた!新サービスがリリース!

    先日、ココナラでついにこんなサービスがリリースされていました。

    今までは、購入者が一方的に出品者を評価するシステムだけだったのですが、今回、出品者が購入者を評価するシステムも開発されたようです。

    どんな業界でもクレーマーはつきものですし、お客様は神様!っていうシステムもこういう形で公にされることで今後、購入者さんの質も淘汰されていくんだろうな、って思います。今後に期待したいところです。

    伏線を張ることも必要

    また、「あれもこれもお願い!!」というお客様は3人に1人はいらっしゃるので、あらかじめ出品中サービスのオプションのバリエーションを増やすなどして、サービスの伏線を張っておくのも商売人として必要な心掛けです。

    ヤフオクなどでもよく見かける「ノークレーム、ノーリターンでお願いします」っていうのと同じですよね。

    例えば、「この部分はこちらで提供するサービスの範囲外ですので、オプションとしてこちらのサービスを購入していただいております」などといった言い回しを用意しておくことも、お互い気持ちよくスムーズなやり取りを行うために事前準備しておきたいものです。

    とにも角にも、ココナラは商売人としての知恵をつけるためにはもってこいのシステム。

    購入者の多くは実際に商売されている方が多いので、そういった方々の脳裏もよく把握できますし、販売することで学べることもたくさんあります。

    そして何より・・・・実際提供したサービスが喜ばれると、やはり嬉しいです!!

    この金額でこれだけのことをやったんだから・・・と見返りを求めると自分が擦れてしまいますし、ココナラ利用にとどまらず精神とお金のバランスって大事です。

    何人かとやり取りする中で、この傾向のお客さんの場合、ここまでやってあげると喜んでくれるな!という商売人感覚も掴めてきます。

    実際喜んでいただけると、いいコメントを残してくださいますし、リピート購入していただけるのも事実。お客さんがお客さんを呼んできてくれます。

    ※私の場合は、とある業界の方のお仕事させていただいた時に「ありがとうございました!カオジロさんにまたお仕事お願いしたいものがあります!」と言っていただけて、その後何度かリピート購入していただけました。
    またその実績をプロフィールにアップしたところ、その方と同業の方から立て続けに5名、お仕事のご依頼をいただくこともできました。

    お客様がここまで言ってくださる満足度の高い仕事ができれば、商売人冥利につきるというものです。

    オンラインでもリアルでもビジネスの基本は同じですね。

    販売するのも購入するのも、登録手数料は無料ですし、【ココナラ】
    ならではのココナラ体験
    は利用価値が高いですので、ぜひ一度は使ってみることをオススメします。

    ココナラの初回紹介クーポン&紹介コードはこちら

    ココナラに初回登録される方は、こちらの招待コードを記載するとポイントがもらえますよ。

    招待コード dfcj5k





    良かったら、是非利用してくださいね。

  • バナーを貼り付けリンクさせる。WordPressで画像リンク・かんたん設置方法

    バナーを貼り付けリンクさせる。WordPressで画像リンク・かんたん設置方法

    近頃の私、カオジロは、バナーやチラシ制作、アイキャッチ画像などのデザイン業務に昼夜どっぷりと浸かっております(2016年現在)。おかげさまで色々な方から制作の依頼を受けるようになりました。本当に感謝です。

    そんな中、バナーの貼り付け方が分からない。という質問を受けましたので、こちらでも簡単にシェアしたいと思います。

    ワードプレスのサイドバーにバナーを設置する方法

    バナー 画像 リンク 貼り付け

    WordPressでブログやサイト構築を行っている方向けに解説していきます。
    サイドバー、こちらにバナーを貼り付ける手順です。

    貼り付けたい画像(バナー)をWordPressにアップロードする

    まずは、wordpress管理画面の左側ダッシュボードから「投稿→新規追加」をクリックし新規投稿画面を開きます。

    バナー 画像 リンク 貼り付け

    つぎに、記事投稿画面から「メディアを追加」→「ファイルをアップロード」をクリックし、バナー画像をアップロードします。

    バナー 画像 リンク 貼り付け

    上のようにドラッグ&ドロップで、表示させたい画像をサーバーにアップロードします。
    (またはファイルから指定してアップロードする。)
    今回私は、この青いエコママンの問い合わせバナーを設置することにします。

    バナー画像のリンク先を設定する

    バナー 画像 リンク 貼り付け

    画像をアップロードしたら、その画像にチェックが入った状態で、画面右下の「添付ファイルの表示設定」の「リンク先」から「カスタムURL」を選択。
    そこにバナー画像をクリックしたときのリンク先URLを入力していきます。

    そして、「投稿に挿入」ボタンをクリック。

    次に、コピーしたリンク画像ソースをウィジェットに貼り付ける

    バナー 画像 リンク 貼り付け

    投稿画面に戻ったら、「ビジュアルモード」ではなく「テキストモード」にしてください。これがリンク画像のソースとなります。これを全選択&コピーします。コピーが済んだら、このページ自体はもう必要ありませんので、削除(ゴミ箱へ移動)します。
    (記事公開ボタンの左側に「ゴミ箱へ移動」リンクがあるのでそこをクリック。)

    バナー 画像 リンク 貼り付け

    そして、左側のダッシュボードから「外観」→「ウィジェット」を選択。

    バナー 画像 リンク 貼り付け

    ウィジェット内から「テキスト」を選び、サイドバー内で設置したい箇所まで持っていき、ドラッグ&ドロップし挿入します。
    (お使いのWordPressテーマによってはテキストでなくても表示される場合があります。ソースが入力できるものを選んで挿入してください)

    バナー 画像 リンク 貼り付け

    先ほどコピーしたリンク画像のソースをこの部分にペーストし、「保存」をクリック。

    きちんとリンク出来ているか?思ったように貼れているか?サイトで最終確認しましょう。

    バナー 画像 リンク 貼り付け

    完成です!

    画像をリンクさせるためのソースだけ知りたい方はこちら

    今回は、ごくシンプルに初心者さん向けに解説しました。基本を押さえたら、どんどんサイトの導線を整えていきましょう!

    それでは。カオジロでした!

    エコママン お問い合わせ

  • 主婦にだって出来る!簡単チラシの作り方。

    主婦にだって出来る!簡単チラシの作り方。

    子どものクリスマス会のお知らせとか、パーティーとか、子供会のお知らせだとか。フリマに出店してみたいんだけど・・・等。

    多くの人にイベントの存在を知らせたい時にまず最初に思いつくのが、チラシ作り。

    私カオジロ、明日2016年1月30日(土)と30日(日)開催するハンドメイドのイベントに参加させてもらうことになりまして。

    こちらブログのお仲間、ルージュさん主催のハンドメイドを主体としたイベント。

    ワークショップあり、雑貨販売あり、ワンコインメイクレッスンまであり、ケーキやお茶までいただけるCAFEまであり!の、とっても素敵なイベントです。

    イベント詳細はこちらハンドメイドルージュ「必見!!全部手作り ハンドメイドカフェ開催!」からチェックしてみてください!

    主催者であるルージュさんにイベントの趣旨などをヒアリングさせてもらって、色々とイメージを膨らまし、こんな感じでチラシを作ってみました。

    チラシ 作り方

    ハイ。これ、人生初のチラシ作りです。

    ルージュさんからお話を伺っていると、陽だまりのような温かいイメージが思い浮かびました。「ハンドメイド」と「癒し」のそのまた向こう側にあるものや、本当にやりたい事、ペルソナ、イベントのコピー、それ全部を今回このチラシですべて訴求すべきかどうかの要点絞り・・・に至るまで。

    その当時はまだお会いしたことのないルージュさんでしたが、悩んでいる人を少しでも助けたい、というそのお人柄と雰囲気からイメージを膨らましました。

    お手製のクリーム色のぼうしをバックに、柔らかい感じ加工し、また、作家さんの作品のお写真をいただいてそれも加工して、全体のバランスを考えレイアウトしました。

    カフェも、作品販売も、ワークショップも、会場地図とイベント趣旨も・・・

    おお、そんなにこの一枚に詰め込めないぜ・・・というのが本音だった訳ですが、やり取りさせていただく中で、きっと、お互いにコンセプトや漠然とした趣旨が研ぎ澄まされ、ブラッシュアップしていく感覚があったのかもしれません。

    主婦カオジロ
    こういう意思の疎通があるから、「ものづくり」って楽しい!!

     

    このイベントを機に今後もどんどん活動の幅を広げていかれるそうです。その行動力には目を見張るものがあります。これからも活動を応援していきます!

    ルージュさん「とりあえず、A4サイズで300部でお願いします。」

    主婦カオジロ・心の声
    (ひぇ!300部も!!失敗できない〜〜T T)

     

    そんなこんなで、昨年12月初旬に依頼を受けて、仕事の合間に一週間ほどで完成させました。

    作ったはいいけど、家庭用のインクジェットプリンターで刷るのはいかがなものか??

    インク代は結構かさむし、コピー用紙自体もインクを吸ってヨレヨレになるし、水でにじむし、全体の完成度も低くなるし・・・

    どこか印刷屋さんで、手頃な価格でそれなりにきちんと仕上げてくれるところはないかなぁと探していた矢先・・・見つけました。

    あった!!

    ↓これです。ラクスルさん!

    チラシ制作、印刷屋さんに頼むとウン万円もするものだと思っていた私は、度肝を抜かれました。。これなら印刷屋さんに頼むというハードルが一気に下がりますね!!自宅のプリンター代わりに利用できそう!!

    しかも。「印刷屋さんに頼むの初めてですぅー、」なんていう私にとって、後に解説する親切に詳しく説明してくれるサイトナビゲーションは嬉しいもの。

    主婦カオジロ
    いっちょ、ここ使ってみるか!

     

    (↑偉そう)ということで、ラクスルさんで気軽にチラシ印刷を頼む方法について、ざっくり書いていきます。

    チラシ作り方のポイント1。チラシ原稿はパワポで作っても良いんだよ♪

    私はIllustratorやPhotoshopなどのソフトを持っていたのでそれを使ってレイアウトし、入稿しましたが、なんと、Microsoft Officeのパワーポイントでの入稿もできるそうなんです!

    これは便利!

    データを入稿するまでのパワポ側の設定方法など、ラクスルさんの「Microsoft Office:ページ設定」で詳細に説明されています。

    もちろん、IllustratorやPhotoshopでの設定方法も詳しく記載されているページもあるので、入稿するにあたっての基礎知識は、これを読むだけで結構身につきました。IllustratorやPhotoshopで入稿する方は、用意されているテンプレートを使うとかなり手間が省けますよ♪

    チラシ作り方のポイント2。いざっ!入稿してみよう!

    チラシ 作り方

    ※サイト画像はラクスルさんからお借りしました

    ログイン画面内では、こんな風に現在の進行状況も確認できるので、何かと不安になりがちな初心者さんもこれ見れば安心できますね。

    枚数とサイズ、用紙の種類、出荷希望日などを確認し、代金を支払い、いよいよ作成したデータを入稿します。

    チラシ作り方のポイント3。入稿チェック画面でのレスポンスを確認しよう

    チラシ 作り方

    入稿してチェックを受け、一番下のコメント欄を確認します。もしここで指摘事項があれば再度修正したものをアップロードし、再度入稿チェックを受けます。

    主婦カオジロ
    今回は一発OKでよかった。ホッ。

     

    入稿確認してデータ確認完了!ボタンを押すと、入稿となります。

    このボタンを押した日が受付日となります(データをアップロードした日からのカウントではないので、くれぐれも注意!!)

    完成〜!

    印刷会社さんが努力していただいたおかげで、注文して刷り上がったものが少し早めに到着!!

    印刷屋さんに個人で頼むのは、もっと複雑で難しいものかと思っていたので、とっても簡単に作れて感動モノでした♪

    これなら、年賀状印刷やフォトブックを頼む感覚でチラシも作れてしまいますね!!

    ラクスルさんでは、オリジナル印刷はもちろん、他にもデザイナーさんにチラシ制作を依頼するプランも用意されています(15,000円〜)。

    しかも、チラシ配布(ポスティング)まで行ってくれるプランも!これはすごいと思った。

    こんなワタシも昔営業マン時代があった訳なのですが、ポスティング200部で2時間半はかかりましたから。体力の消耗度が半端なかったです。。それを思えば、ポスティングまで依頼できてしまうのはすごい。

    配布地域と部数によりますが、人件費まで考えると割安かも?!こちらも是非検討してみて。



    ↑ラクスルさんのサイトを見ているだけでも、販促方法のイメージの幅が広がりますー!!

    さらに初回登録でポイントがもらえる!(2015.12月時点)

    チラシ 作り方

    ※サイト画像はラクスルさんからお借りしました

    A4、片面印刷カラー、光沢紙(コート)で700円〜。このプランで頼みましたが、通常の新聞の折り込みチラシより少ししっかりした紙質で、予想していたより良かったです。

    急ぎで発注する場合は除いて、送料も込みでこの価格設定はホントお得!!

    初回登録の際は、ポイントついたのも嬉しかった!

    サポートサービスの電話口の方の対応が好印象!

    印刷会社を利用するのが初めてで不安で不安で仕方ないのですが・・・という方でも大丈夫。

    ラクスルさんのカスタマーサポートがとても充実しているんです。

    過去2度ほど連絡をとった事があるのですが、男性の方も女性の方も、わかりやすく説明してくださって、すごく安心できたなという印象を受けました。

    「受付日が確定してしまったのですが、取引先の都合でどうしても修正しなければならない箇所が出てきてしまって、印刷を急遽取りやめたいのですが・・・」

    ・・とまあ、キャンセルの申請で連絡した訳ですが、聞いてみなけりゃわからないし、という事で、ラクスルさんのホームページにも書いてあったのを百も承知で連絡した私でした。

    そうしたら、受付日以降のキャンセルは全額返金出来ない事を、電話越しに丁寧に説明してくださったんですよね。リーズナブルな価格で提供されているにもかかわらず、親切丁寧な神対応で驚きました。

    印刷会社の空き時間を活用することで、低価格を実現しており、
    チラシは1枚1.1円から、名刺は100枚500円からと非常にリーズナブルです。

    印刷会社と消費者の仲介のような形で運営されているので、リーズナブルな価格帯で提供されているのも頷けます。



    チラシや名刺作りを頼みたい。

    そうはいっても、やはりレイアウトとか全体のバランスとか調整するのが難しい・・・・チラシの作り方を極めている時間はないぞ、写真や画像はある程度揃えているから、最低限のデザインの心得のある人に頼みたい!という方は、リーズナブルにデザインを提供してくれるココナラを活用するのがオススメです。

    ココナラから登録が可能です。紹介コードもあるので、ぜひ活用してみてくださいね。
    (ココナラ:初回登録紹介コード dfcj5k)

  • ビギナーさんはこれを選べ!無印良品のバレンタインキット2016【チョコタルト】

    ビギナーさんはこれを選べ!無印良品のバレンタインキット2016【チョコタルト】

    昨年も一昨年のバレンタインも、これといって気合いを入れずに食べたいチョコをつまんだだけで終わってしまった。そんな主婦力低めなワタシ。

    たしか、一昨年は大雪で玄関が開かずそれどころじゃなかったり、昨年も大風邪をこじらせ食欲失せていた記憶が。

    いやいやこれじゃいかん。

    2016年は、真正面からバレンタインを楽しんでやる〜!

    と、バレンタインに気合いを入れまくる主婦@カオジロです。

    わりと、こういう年中行事はテキトーにやり過ごしがちな私(夫含め。)ですが、子どもが生まれて成長していくとともに、イベントや記念日事の大切さを思い知るようになったんですよね。

    なにかとイベントごとがあれば、お友達をお家に呼ぶきっかけにもなるしね。「バレンタイン2週間前だからランチやるよ〜」みたいに。(そんなの無いか)

    いままで女子で群れることに苦手意識を持っていてママ友付き合いはちょっと敬遠していた私でしたが、でも、相談できる仲間ってやっぱり大切。

    今年に入って色んなママとお話したりお茶するようになり、同じ悩みを話せる存在のありがたみをしみじみと感じました。

    主婦カオジロ
    この辺の話、もっと聞きたい?

     

    ハイ。それはさておき。

    無印良品のバレンタインの手作りキットは、10数年以上も前から気になっていた商品でした(一途です)。

    無印良品 バレンタイン

    いよいよ、これを購入すべき時がきたぞーっ!!

    近くに無印良品が無い方は、こちらのLOHACO(ロハコ)モールからも注文できますよ。↓

     

    バレンタインでひとりお祭り騒ぎなワタシは、近所の無印良品へ駆け込み、さっそくバレンタインキット3箱をまとめ買い。いやぁ、3箱じゃ大人買いとはいえませんよ〜。

    ってことで、第一弾は、無印良品のチョコタルトについてレポートしていきます。

    無印良品2016『自分でつくる チョコタルト』を作ってみた。

    今回作ったのはコレ、『無印良品 自分でつくる チョコタルト』¥680(税込) 6個分。

    無印良品 バレンタイン

    我が家はスイーツはもっぱら買う専門なので、おうちではほとんど作りません。作るとすれば土日にホットケーキとか、お汁粉とか、たまにババロアを作り置きするぐらい。

    私自身、日中も仕事しながらおやつってそんなに一生懸命食べる方ではないですよね。

    子どもの通う園でも、ありがたいことに15時に軽食を出してくださるので、我が家はこれといってお菓子は常備しないんです。

    主婦カオジロ
    夫も、自分が食べたいおやつ(干物とか柿の種とか)を自分が食べたい時に買う主義で。

     

    そんな感じで、我が家はとりたてて手作りスイーツの需要も供給もない事から、私自身のスイーツ作りの腕前もほぼビギナー同然なワケです。お恥ずかしながらこの歳にして。主婦なのにね、、ってね。

    無印良品 バレンタイン

    このパッケージ右上の「簡単」マークを一目見て、まず最初にカゴに入れたこの無印良品のチョコタルト。他にも本格などのマークがありました。

    主婦的には原材料表記も気になるところ。

    おやつはごはんと違って嗜好品なので、「おやつ=食べて楽しむことが一番大切」だと考えています。だから、添加物とか着色料・保存料などが含まれていても多少は目をつむります。

    気にするとすれば、ざっと見た感じ、上の写真の赤線で引いたところの成分かな。

    無印良品チョコタルト、バレンタインキットの中身はこんな感じ。

    無印良品 バレンタイン

    タルトやチョコレート、一通りのものが入っています。ラッピングの袋まで入っていたのは驚きでした。いたってシンプルなのが無印良品らしいです。

    無印良品 バレンタイン

    作り方は、このパッケージ裏面に記載されています。
    この辺のレイアウトなんかも非常にシンプルで。

    この通り作れば間違いないですという安心感を与えてくれる、無印良品らしいミニマムデザイン。好きっすねー。

    もちろん、このチョコタルトの作り方はいたって簡単ですよ。
    チョコレートを湯煎してタルトに流し込み、飾り付けて冷やすだけ♪

    頭では分かっちゃいるんだけど。作ってみると。あららら。あちゃー。ぎゃー。。あちちー。

    そんなビギナーさんのために解説します。

    まず最初に言っておきます。
    このタルトの最大の難関は、湯煎(ゆせん)です!

    無印良品 バレンタイン

    湯煎(ゆせん)とは鍋等に湯を沸かし、その中に一回り小さい容器を入れて、内側の容器中で食材を容器ごと間接的に加熱する調理法のこと。

    火で直接加熱するのではなく、湯を使い間接的に加熱を行うので温度が摂氏100度以上にはならず、焦げ付きの心配がない。
    緩やかに加熱したいときや、保温する時に使われる。

    一般の調理にはあまり利用されない技法だが、メレンゲの泡立てやチョコレートのテンパリングなど製菓の技法として利用頻度が高い。
    また、レトルトの米をもどす時にもよく利用される。


    引用(文・画像):ウィキペディアより

    湯煎画像もウィキペディアさんからお借りしました。

    なんて事はない、お湯の中にボールをつけてチョコレートを溶かすだけの作業(=テンパリング)なのですが、この作業をすることには、きちんと意味があります。

    テンパリングの効果

  • チョコレートが見た目つややかに仕上がる
  • テンパリングする方が、口当たりがなめらかになり、柔らかくなる
  • つまり、愛情の賜物!ってわけですな。

    私カオジロも冷凍モノの食材を湯煎して解凍することは頻繁にやっていますが、チョコレートの湯煎は初めて。

    たしか、レンジでも出来なかったっけ??遠い昔、レンジでチョコを軽く温め溶かして作った記憶があります。

    でもここはパッケージに記載されているとおり、愛情こめて湯煎で地道に溶かしましょうね。

    テンパリングの詳細は、こちらcuocaさんのテンパリングの方法をチェックしてみてください。

    その前に、まずこれをやっておかなくちゃ。

     

    手順1。ナッツ類をローストする。

    無印良品 バレンタイン

    トッピングのナッツ類をフライパンで軽く煎ります。ここでなにか気が付いてしまったあなたはスゴい!

    そうなんです。フライパンが新しくなりました。

    主婦カオジロ
    そんなの知らんがな。ですって?
    まあまあ聞いてやってくださいよ。

     

    今まで使っていたティファールのフライパンがあまりにテフロン剥げ剥げだったことに気付いたので、焼いたり炒めたり煎ったりする用のフライパンとして鉄製のフライパンを購入しました。

    主婦カオジロ
    スキレットも気になっていたんですけどね。
    スキレットはホント重いんで、普段使いにはちょっと不向き。。

     

    火の通り方がテフロン製とは全然違うんですよ〜!焼鮭もハンバーグも◎!!
    重いし、お手入れも大変だけど、育てながら使っていくフライパンっていう感じが気に入ってます!

    ハイ。余談でした。

    手順2。チョコレートのテンパリングは、愛情の注ぎどころ!

    無印良品 バレンタイン

    そういえば、ナッツ、煎り終わりましたか?

    ほんのり香ばしい香りがしたら、器に移しておいてくださいね。

    無印良品 バレンタイン

    60度のお湯に湯せんして・・・〜と書いてあるので、レンジでお湯を60度に温めボウルに注いでみました。

    無印良品 バレンタイン

    が、一向に溶ける様子がない。

    それもそのはず、湯せんするお湯が60度じゃなくて、チョコレートの温度を60度にしなければならないのですから。チョコレートに達する伝熱は、人肌程度まで下がってしまっているはずです。

    本当は、こういう料理用の温度計、TANITA デジタル温度計 【料理用温度計】
    なんかを持っていれば便利なのだけど。

    無印良品 バレンタイン

    今回少量だったのでスプーンで混ぜてみましたが、量が多い時は、ゴムベラを使ってダマにならないように混ぜ合わせるのが良いかと思います。

    mujirushi-tart01

    左画像はcuocaさんからお借りしました。
    この位のなめらかさになれば、カカオバターがきちんと溶けている証拠です。

    お湯が冷めてしまったので、途中で何度かケトルでお湯を沸かしてボウルに継ぎ足しました。
    お鍋で湯煎するほうが良かったかな・・・とも思えました。

    湯煎用の柄のついた、こんな小ぶりなボウルもあるようです。布巾でボウルを押さえなくて良くなるから、これあると便利だわー。計量カップよりもひとまわり大きくて、ボウルよりも小さいサイズ。使い勝手良さそう!

    そうしたら、このチョコレートをスプーンでタルトに盛り付けていきましょう。

    手順3。盛り付けて、冷やしたら、チョコタルトの完成!

    無印良品 バレンタイン

    チョコの表面がなめらかじゃなくてスミマセン。
    なんとなくコツが分かったので、次回もう一度挑戦しようと思います、テンパリング。

    まけずぎらいカオジロ
    ・・・ちょっと悔しい。。

     

    子どもにも、飾り付けを手伝ってもらいました。

    カシューナッツが2個足りないのは、子どもが食べてしまったからではなくて、元からこの数がセットされていたようでした。

    パッケージの写真も同じく2個だけアーモンドのタルトだったので。

    無印良品 バレンタイン

    冷蔵庫に入れて、30分冷やしたら完成!!

    何コレ超気になるっ。「無印良品の限定バレンタインシール」でラッピング♪

    無印良品 バレンタイン

    ラッピングも楽しみの一つ♪

    無印良品でバレンタインキットを購入すると、先着順でこんなイラストのついたシートをいただけるんです♪これをラッピングシートに貼り付けていきます。

    ちなみに、ななめのボーダーの針金は、わたしが作りました。

    無印良品 バレンタイン

    針金にマスキングテープを張り合わせただけなんですけどね。ちょっとオリジナル感出るかなあと思って。

    無印良品 バレンタイン

    みんなと同じじゃつまらないから、遊んでみました。

    無印良品 バレンタイン

    このチョコタルトのように入れる物にボリュームがあって留めにくい場合は、こんなふうにマスキングテープで留めてしまうっていうのもアリですね。

    マスキングテープ最高。

    無印良品 バレンタイン

    こんな感じに仕上がりましたよ。

    作業工程のまとめ。

    早速いただいてみると、、、小ぶりなのに食べ応えあるボリューム感!タルト部分がサクッとしていて美味しかった!タルトとチョコのハーモニー大事ですね。ナッツのローストも外せない工程だということがわかりました。

  • ナッツ類をフライパンでローストする。
  • 一番のキモ。チョコレートを湯煎で溶かしていく。滑らかでつややかなチョコを目指そう!
  • 可愛く盛り付け!ラッピング命♪
  • これはどんなにビギナーさんでも、間違いようがないです。それくらいシンプル。

    もしも出来上がりの固さが気になる場合は、タルトに流し入れるチョコの量を半量にしたり、ナッツを細かく刻んでトッピングすると良いと思います♪

    通販サイトの「LOHACO(ロハコ)・無印良品のバレンタイン」でゲット出来るので、日用品などと一緒に一度試してみては。

    人気のメニューには、SOLD OUTのマークが付いてますね。

    これ見ると、無印良品の「自分でつくるバレンタイン〜」シリーズって、全部で16種類もあるんですね!

    それならカオジロ、これ全部チャレンジしてみてよ。ですって??

    う、うん、ご要望あれば・・・じぶんのお腹と胃に相談してみながらトライしてみようかと。ワタシ、普段甘い物をたくさん食べない人なので。^^;;

    主婦カオジロ
    でも、食べてくれる人を想像しながらつくるって、楽しいね!

     

    無印良品のチョコタルト。カオジロ的総合評価!

    無印良品 バレンタイン

    カオジロの独断と偏見で(!?)、「自分でつくる無印良品のチョコタルト」を評価しました。w

    主婦カオジロ
    えっ?辛口っ??

     

    要は、チョコレートの湯煎が上手くいくかいかないかに掛かっているので、チョコが溶けさえすれば流し込むだけなんです(本来テンパリングは奥が深いものと思います。でもビギナーさんからしてみれば)。

    そのあたりがクリアになれば、あとは同梱の素材でデコって、見た目華やかな感じでラッピングできてしまう。

    味、味は。チョコレートそのものは湯煎次第で味が決まるとして。

    ワタクシ的にはこのタルトが固くて、前歯で咬みきれなかったのです。。あ、つい本音が。チョコレートの流し込む量を、半分、ないしは3分の1くらいに調整するべきだったのかな、と反省。

    その辺のことを考慮して、簡単に見栄えは整えられるけど、いざ食べてみると、うーん、総合的には満足度☆2つだな、という評価となりました。

    エッヘン。

    おまけ。

    無印良品 バレンタイン

    余ったシールは、夜中、夫のパソコンバッグに貼り付けてやりました。ニヤリ。

    今朝、それをパソコン本体に貼り替えている夫をこっそり見かけました。。
    その姿、なんとも寂しげで・・・嬉しかったのか、そうか。。反省。。

    無印良品のバレンタインキット、なかなか発見があって面白かったので、次回も引き続きチャレンジしたいと思います!
    それではまた!

  • 【2015年スーパーのクリスマス商戦】主婦が特に気になったモノとは??

    【2015年スーパーのクリスマス商戦】主婦が特に気になったモノとは??

    個人消費が活発になる年末商戦のうちのひとつ、クリスマス。今回は、昨年2015年のクリスマス商戦を主婦カオジロが振り返ります。

    毎年、年が明けると、このように昨年末のクリスマス商戦を振り返る、というのが恒例行事となっています。もちろん、趣味ではなくお仕事として、です。

    私自身、いち主婦として、特にクリスマスの時期はいろんなスーパーを回って買物をしますが、そこで多くの気づきを得ます。楽しそうだなと思う空間、売場作り。その雰囲気たらしめるものは何か、自分なりに分析し企画に応用しています。

    そんな売場の中で、今回は主婦的に特に気になったものをご紹介しますね。

    その前に、まずはこちらのデータを確認してみましょう。

    クリスマスの個人消費支出

    現時点で発表されている家計調査のデータから、前年度の年末年始の消費支出を割り出してみました。
    2014年11月−2015年1月の内食費と外食費の推移です。

    クリスマス商戦
    出典:「家計調査(二人以上の世帯)」(総務省統計局)から加工

    年末年始の外食費を見ると、内食費ほどの大きな動きが見られません。一方、内食費は12月の20日の週から年末にかけ大きく伸長しているのが分かります。

    それに伴い、食費全体も内食と同じ動きが見られ、ピークの12月の27日の週は普段の週よりも約10,000円アップ。

    まさに年末年始はスーパーなどの小売業界にとって書き入れ時、という訳ですね。

    クリスマスのスーパーのインプロを主婦が考察するよ

    クリスマス当日の24日、25日のスーパーを4社から考察しました。

    店内写真を撮ることは禁止されているので、ここからは想像力をはたらかせてお読みください。

    クリスマス商戦

    とくに大きなスーパーでない限りは、クリスマス当日ならではのイベントやクリスマス来店特典といったような盛大な演出は見られず。

    一部店舗では、クリスマス特設売場は閑散としていて、棚がスカスカ、商品が倒れていたりと、クリスマス演出最終日の一抹の寂しさのようなものを感じずにはいられない、残念な状況が見受けられました。

    むしろ、正月販促物も半分ありーの、クリスマスのご馳走もありーの。

    クリスマスから年始にかけてをご馳走週間と位置付け、焼肉やステーキ、しゃぶしゃぶ、鍋、唐揚げ、寿司、刺身・・・などといった定番ご馳走メニューを、通常の1.5割増で訴求強化している、といった店舗が多かったです。

    【当店厳選】和牛ロースすきやき (500g入り)とろける旨さ、格付け重視 すきやき 和牛 鍋

    【当店厳選】和牛ロースすきやき (500g入り)とろける旨さ、格付け重視 すきやき 和牛 鍋
    価格:6,480円(税込、送料別)

    なんといっても、クリスマスは惣菜売場がアツい!

    オードブル、ローストビーフ、ローストチキン、ローストレッグ、サラダ。
    お肉系は惣菜売場、もしくは精肉で陳列したりと店舗によりまちまちですが、ローストチキンがズラリと陳列されているさまを見て「ああ、クリスマスだっけな。」とやっと実感する私です。

    だって、他売場はいつもと特に変化がないんですもん。

    クリスマスは手作り派?購入派?

    今回、私が数店舗の売場全体を見渡した限りでは、デコ寿司ケーキを作りましょう!という手作り提案よりは、惣菜を盛付けそのまま食卓に出せるオードブル提案の方が多く見受けられました。

    クリスマス商戦
    cookpadの「デコ寿司」検索上位2位だった、『クリスマスリースのデコケーキ寿司♪』。

    ちょっと余談ですが、クリスマスはデコ寿司ケーキ作ろう!などと一時期メーカーでかなり推していました。

    果たして本当に一般に浸透しているものなのか?と。

    私がデコ寿司を作るとしたら、12月中旬の子供達のクリスマス会や、クリスマス前の23日などの子どもがいる休みの日に作るかな〜と思います。

    ただでさえ、ご馳走が多いこの時期に作らなくても・・・、あえてクリスマスを外して、なんでもない日の平日に作るとか(ひねくれ者でゴメンナサイ)。

    なんでもない日おめでとう。そんな風に、いきなり平日ど真ん中でサプライズメニューを出す方が、ドキドキワクワクして楽しくないですか??

    「働く主婦」とクリスマス。

    クリスマス商戦

    一方、近年、働くママ「ワーママ」が増加傾向にあるのはご存知かと思います。

    クリスマスは時間作ってでも何かやらなきゃ、作ってあげなきゃいけない、という焦燥感イベント事に対する圧力を感じているママは多いはず。

    私自身、イベント事には割と一歩引いた目で見てしまう方です。。〇〇商戦、と名付けて活気づけ消費を牽引しよう!という企業戦略が見え見えだと、サーっと引いてしまう。

    でもクリスマスは別。

    イブもクリスマスも平日だった今回のような年は、24日25日にこだわらず、23日とかその前の日曜日に前倒しでご馳走パーティーをしました。比較的時間を作れるし、気持ち的にもゆとりが持てるので。

    主婦カオジロ
    でも何処となく、時代に逆らっている感は否めませんでしたけどね。。

     

    クリスマスに限らず、バレンタイン・ハロウィンなどのイベント事すべてに当てはまることなのですが。きらびやかなプロモーションや宣伝文句から強迫概念にかられて「何かやってあげなきゃ子どもがかわいそう」視点を持つ親は結構いらっしゃいます。

    これについてはまた後日、記事にしていこうと思うのですが、「義理」とか「仕方なく」「形だけ」「常識」「社会通念だから」ケーキ食べておく、とりあえずのご馳走を食べておけばいいんでしょ、と投げやりになってしまうのが、なんとも予定調和で味気ないです。

    消費者側だけでなく、提案する側も。とりあえずコレ売っておけば間違いないんでしょ。っていう双方の予定調和に若干のいら立ちを感じる。

    それがだんだん積み重なると、イベントを迎えるごとにストレスを増幅させ爆発してしまうママも。

    クリスマス商戦

    私が思うには、ジョン・レノンの“ハッピークリスマス”の歌詞にもあるように、

    クリスマスは、みんなの幸せを願う日

    という位置付けで、美味しいものを気軽に食べようよ、と、そっと背中を押してあげる売場提案を行って欲しいなと思います。

    その方が自分へのプチご褒美の日として捉えられるので、クリスマスが重荷にならず気が楽。時代ウケしそうです。

    また本場アメリカでは、メリークリスマスとは言わず、Happy Holidaysと言い合うのだそうです。

    クリスマスはキリスト教の行事ですが、ユダヤ教やイスラム教など、クリスマスを祝わない宗教もあります。
    様々な宗教を持つ人が暮らすアメリカでは、相手の宗教や信仰を尊重する意味を込めて、公共の場やお店などたくさんの人が集まる場では“Merry Christmas”という言葉は使わず、代わりに“Happy Holidays(良い休暇を)”という言葉が使われることが一般的です。

    引用:livedoorニュース「アメリカでは『メリークリスマス』が禁句 他の宗教への尊重で」

    クリスマス商戦のメイン、オードブル

    主婦カオジロ
    食べるサラダ、お肉が乗っかっているようなおかず要素の強いサラダは嬉しい。

     

    クリスマスに購入するときのお惣菜選びは、めっちゃ冒険したいとは思いません。以前から気になっていた惣菜をこの機会に買ってみようかな〜と思う程度です。

    例えば、生春巻きとか、こだわり野菜のホクホクサラダ(旬野菜たっぷりの美味しそうな名前のサラダ)とか、こだわり自家製スモークサーモンなど。

    なので、日頃から販売されているもの数種類をボリューミーにパッケージングしてあるものは嬉しい。

    色々つまんで、家族とあーだこーだ言い合うのも楽しいし、やはり色々つまみたい需要が多いのか、どのスーパーでも3点盛・5点盛など数種類の詰め合わせ惣菜が多かったのも、なんだかうなずけます。

    クリスマス商戦
    私が買うなら、もうひとまわり小さなオードブルの方が、いいかなー。

     

    クリスマスのきらびやかな容器よりも、味で勝負してこいっ!

    クリスマスの容器だから買う!このパッケージが可愛いから買う!といった容器トレイでジャケ買いする人は一時よりも少なくなっていると思うんですよね(チキンの取っ手のついたバスケット型容器とか)。

    惣菜は見た目よりも中身で勝負!そんな時代の風潮を感じます。

    主婦カオジロ
    どっちかっていうと、オードブルや寿司の大きなプラスチック容器はかさばるので処分に困る。お店で回収してくれたらなぁ・・・。

    うちの地域は、もう既に年末プラスチックゴミの最終日が過ぎていたので。

     

    年明け一発目のゴミ回収日まで、一週間以上置いておかないといけないのですから。

    年末の惣菜の容器プラスチックの処分に困っている主婦は、少なからず居ます。いや、主婦なら一度は困ったことがあると思う。

    「クーッ、ゴミ箱のフタ、閉まらない〜!」

    ワンサイズ大きなゴミ箱買おうか検討するのも、この時期だったりします。

    近年流行のセミオーダー、ビュッフェスタイル。

    中には、惣菜売場でサブウェイのようなセミオーダーのサンドイッチを承って販売している店舗も。

    その店舗は自分で盛り付けるのではなく、ショーケース越しに店員さんが具材をサンドしてくれる形式だったので、ビュッフェスタイルよりも清潔感があります。

    選ぶ楽しさをお客さんに提供しようという新しい試みが嬉しいですね。

    これは、あのスーパーのあの店舗か!!なんて分かる人には分かっちゃいますかね〜?

    主婦カオジロ
    『トマト詰め放題』はあんまり歓迎する方ではないなぁ。そのまま口にするし生ものなので、衛生面が気がかり。

     

    手書きのPOPは定着化

    スーパーの出入り口や、お惣菜コーナー、ベーカリーコーナー、鮮魚の平台の中、精肉の多段内などによく見られる「手書きのPOP」

    ポスカで手書きされているものや、手書き風だけど実は印刷されてるものなど、手書きPOPはどの店舗でも本当によく見かけるようになりました。

    うまく活用すれば、底知れぬ説得力を発揮しますし、手書きならではの温かみも感じられて好印象。

    ただ、主婦の本音としては・・・

    主婦カオジロ

    手書きPOPは2、3行読むのが限界。
    5行もあると、「店員の今日の日記♪」風に感じ、ちょっと読む気が失せる。

     

    そのスーパーの相当なコアなファンでない限り、長々とした文章は読まないですね。

    クリスマス商戦では必須!メニューの調理見本や、クッキングコーナーの強化。

    クリスマスのクッキングコーナーは、オススメメニュー単品だけ掲出するのではなくて、数種類の調理見本を置いて欲しいと思う。

    クリスマス商戦

    レシピをただズラズラっと並べている店舗もありますが、メニュー名だけだとイメージが湧かないので、せめてメニュー写真を並べておくとクッキングコーナーからもクリスマス感をもっと演出できるのではと思います。

    自家製ウインナー・ハム・チーズ

    クリスマス商戦の売場では、こだわりハムや店舗自家製のウインナーの販売強化し、ワインなどのおつまみとして平台に陳列する店舗も多く見られました。

    ウインナーやハムは試食販売させてくれるところも多数。

    主婦カオジロ
    実際、驚くほど美味しい!というよりかは意外と平凡な味が多い気もする・・・(自家製ウインナーをいくつか購入してみての感想)。

     

    クリスマス限定モノや、合成着色料・保存料無添加、だったら買ってみようか?となるが、試食してこれゼッタイ買いだな!と思うことは少ないように思う。

    どちらかというと、ウインナーの試食販売、寒い日に来店し温かいものを口にして、ホッと幸せを感じ、購入してみようか、と決断するに至る、といったところでしょうか・・・。

    チーズは単価が高いので、なかなか試食させるとまではいかず、POP頼みにならざるを得ないですしね。

    クリスマス商戦のベーカリー


    (c) .foto project

    通常販売のパンをクリスマス詰め合わせセットとしてパッケージングし販売している店舗が多く見られました。

    売価POPだけクリスマス仕様にしたり、クリスマスオリジナルのパンは1、2種類にとどめている店舗など多く見られました。さすがにクリスマス当日は、パンよりもピザの需要の方が高いわけで。

    「ベーカリー売場のピザ」<「惣菜売場のピザ」。

    ベーカリー売場のピザよりも、惣菜売場のピザの方が美味しそうに見えるのは気のせいだろうか??

    惣菜売場のピザは、他の寿司やオードブルなどの惣菜に負けじと主張していて美味しそうに見える・・・。

    一方、ベーカリーのピザは冷めていそうな印象。それは個人の主観でしかないのかもしれない。

    主婦カオジロ
    ベーカリーでクリスマスでピザを買うと決めているのなら、事前予約してピザで購入するなあ。

     

    ピザは焼きたてを提供してほしい!〜こういうの、嬉しい!POINT〜


    (c) .foto project

    クリスマス商戦の店舗の中で、焼きたてピザを数分でお渡しします!というお店があったんですよね。

    宅配ピザのような大きなピザは、家庭の電子レンジに入りきらないので、冷めがち。

    仕方なく冷めたピザを口にするしかなかったけれど、これを利用すれば予約が無くとも数分待つだけで店内のオーブンで焼き上げたアツアツの焼きたてピザを提供してくれる。そんな嬉しいサービスでした。

    その辺りのお客様目線を考慮したサービスは、そのスーパーのコアなファンを生むためのきっかけとなると思う。

    クリスマス商戦のまとめ


    (c) .foto project

    以上、一緒に店舗を歩き回って、主婦的に色々思うことを隣で呟いてる感じで書いてみました。売場の参考にしていただけたら幸いです。では!

  • 名刺を自作しようか、プロに頼もうか。悩んでいるなら前川企画印刷。【PR】

    名刺を自作しようか、プロに頼もうか。悩んでいるなら前川企画印刷。【PR】

    かれこれフリーランスで活動してきて3年は経とうとしているのに、名刺すら作っていなかった私。

    仕事の取引はインターネット上でのやりとりが多かったためか、名刺という存在すら忘れていました。

    最近、仕事絡みのご縁で様々な方とお会いする機会が多くなってきたので、名刺を作ることにしました。

    新年一発目のこの記事、ココロ新たに今回は「名刺作り」についてお届けします。

    アイキャッチ画像名刺 Freepikによるベクターデザインよりより加工

    名刺を自作しようか、印刷屋に作ってもらうか、迷う。

    自分で作れないこともない。でも、プロにも任せてみたい。

    自分で名刺をイラレやフォトショでデザインして、印刷屋さんに依頼をかけて・・・という工程を踏むことも自分で出来なくは無かったのですが、デザインのプロにゼロからお任せしたい、という思いも捨てきれません。

    カオジロが考える、デザインのプロに名刺を依頼することのメリット

  • 自分一人でデザインをあれこれ思い悩むよりも、バシッとスピーディーに仕上がる
  • 現状、自分自身が手一杯(おかげさまで、年始のお仕事が山積みですっ。。)
  • 自分のデザインの範疇を超えた提案を見てみたい。
  • 独学で学んできた私よりも、経験値が高いプロの方がデザインの引き出しが豊富(期待☆)
  • プロの仕事術、対応力など、自分自身がそこから学び取れる事が多いと思っている。
  •  

    名刺作りは「ものづくり」。そしてカオジロの2016年の抱負。

    「名刺を作る」という体験も、ものづくりのうちのひとつ。

    これは、日頃自分が考えてきた概念を言葉にしたり絵や図で表したりすることで具現化し、他人と共有概念を持つということ。

    その具現化によって自分の立ち位置や方向性が明確になり、新規の仕事にも加速度が増すのではと思っています。

    2015年までは、自宅一人でコツコツこもって仕事してきた私ですが、2016年は、外部にリアルに人と対面し、発信力を高めていきたいと思います!

    名刺の自作はやーめた!名刺はプロに頼んで作ってもらおう!

    自分が何者であるかを表す、名刺。

    今までフリーランスとして一人あくせく走り続けてきた私が、「名刺作り」を通してあらためて自分の立ち位置を確認するためにも、ゼロから前川企画印刷さんにお願いしてみることにしました。

    ブロガー名刺なら「前川企画印刷」

    名刺 自作

    以前から気になっていた、前川企画印刷さん。ブロガーさんの間でも、「前川企画さんで名刺作りましたー!」という記事をよく目にします。

    (↑この写真は前川企画印刷さんからお借りしました)

    ホームページを拝見すると、ブロガーさん向けの名刺作成や、兵庫県の地産地消の和紙を使用した名刺作りなど、新しいコトに意欲的に取り組む姿勢にとても好感が持てたんですよね。

    前川企画印刷さんのブロガー名刺。

    そして、今回、わたしが前川企画印刷さんで申し込んだのがこちらのプラン。

    ブロガー名刺、送料込みで1000円から!

    印刷代だけでも100枚で1000円が相場このご時世、このお値段はもう破格です。

    このキャンペーンは会社の知名度をあげるために行います。利益のない分、「こういう会社があるのだぞ」ということを皆さんのblogで宣伝していただきたいのです。

    と前川企画印刷さんのサイトで書かれているように、こうして記事を書く事で、このエコママンブログの記事が、前川企画印刷さんの広告塔として機能する訳です。

    コストの問題じゃないんだよな。

    安い!じゃあ頼む!というよりも、前川企画さんのコンセプトに共感した私です。

    名刺 自作

    前川企画印刷の中尾さんと林さんという方が、今年入って本を発売されたようです。

    日々、企画書で販促物のコピーを考える事の多い仕事柄か、川柳や俳句、詩に興味があるワタシ。読んでみようかな。

    17文字の”伝える力、届ける想い”

    ちなみにこのブロガー向け名刺作成のキャンペーンは、毎月30名限定なのだそうです。もしかして私、今月分の締め切りのすべり込みセーフだったりして。もしご興味が湧いてきたら、こちらから覗いてみてくださいね。

    前川企画印刷・ブロガー名刺、送料込みで1000円から!

    私の依頼内容。

    前川企画さんサイトの申し込みフォームから、こんな感じで依頼しました。

    初めまして。「主婦のカオジロ」として「エコママン」ブログを運営しております。

    「主婦のリアルボイスを企業やスーパーのバイヤーに届ける」というコンセプトのもと、ブログを運営しています。

    今年に入ってブロガーさん等と実際にお会いする機会が増え、名刺作成を思い立ちました。

    名刺作りは初めてです。自分で制作できない事もないのですが、独学なので時間がかかり、素人感が抜けないという点や、私自身の現状の立ち位置の確認も含め、ここは一度プロにすべてデザインからお願いしてみたいと思い、依頼させていただきました。

    一度ブログを見ていただき、お任せしたいと思います。・・・

    初回なのでかなりザックリとしています。。一方的にギッシリと要望を出すよりは、デザイナーさんの振り幅をもたせる感じでやり取りする方が、イメージを膨らませてもらいやすいかな、と。

    このエコママンブログにどんな印象を持ってくださるのか。

    今後どんなやり取りが展開されるのか。

    今日、依頼をかけたばかりなので、どんなものが出来上がるか今からワクワク!

    乞うご期待です!

  • 子育てと仕事を両立するワーママの「仕事選びの基準値」とは?

    子育てと仕事を両立するワーママの「仕事選びの基準値」とは?

    私は自宅で仕事するワーママ、働く主婦ですが、今日は色々と思うところがあって、この忙しすぎる年末に夜な夜な黒豆を煮ながら書いてみました。

    自宅で仕事できるなんていいわね。自宅で仕事してるんだから、いつでも遊びに行ってもいいでしょ?

    とまあ、軽いノリで「自宅で仕事」や「在宅」という言葉から好き勝手に想像される訳です。

    ここまでたどり着くのにどれだけの紆余曲折があったかなんて、こちらの事情を相手は知る由もありません。それはそうですよね。

    ぶっちゃけ、こちらの身としては、平日いつ来てもらってもいいけど遊びの相手する時間なんてありません。お茶は出すのでその辺で座っててください。って感じです。

    子どもを預けてまで働くこちらの事情も分かってほしい。

    自由な時間を確保するために預けている訳じゃないのだから。

    私の働くきっかけと背景

    こちらのカオジロのプロフィールにも書いてありますが、産後働く事情があって仕事を探し始めました。まさか自分がこんなに早く社会復帰するとはつゆ知らず、妊娠中はのほほんと暮らしていました。

    ダメもとで保育園申請を出したところ運良く入園が決定。関東とはいえ、都心から外れた住まいなので都内の激戦区に比べれば当時は保育園事情も比較的緩やかでした。

    入園と同時にトントン拍子で週5フルタイムのパートの内定も頂けました。

    子育てと仕事の両立に泣いた日々

    三歳児神話を信じ込む世代が多い中、子を預け働くことへの周囲の反対勢力は、予想以上に大きかったです。

    かわいそうね。親の都合で。見てあげればいいのに。そんなにお金に困っているの?

    その言葉たちは、働くことを決めた私の心を後々強く締め付けることになります。もう3年も前のことなのに、未だに時々古傷がうずきます。

    泣く思いで保育園へ預ける

    子育て 仕事 両立

    あわててご飯をかき込み、子どもにも食べさせ、ドタバタと預けに行く。

    今日も保育園、楽しめそうかな。辛くないかな。また仕事中に呼び出されないかな。大丈夫かな。

    そんな不安をよそに笑顔で迎えてくれる保育園の先生にどれ程救われた事か。

    子どもとの別れ際、どこでそんな言葉を覚えたのか「かあちゃん、今日もお仕事頑張ってね」と言われ、やたら手を振る我が子を尻目に、何度も胸が締め付けられそうになりました。

    けれど思いは伝播するもの。

    不安な顔を子どもに向けているつもりはなかったですが、子どもは母親の感情を感じ取るものなのかもしれません。

    様々な気持ちを振り払い、車中で涙を流しながら仕事モードに頭を切り替え、職場に向かいました。

    この子のためにも頑張らなくちゃ。

    そんな日々が半年続きました。

    呼び出しコール、子どもの風邪で仕事を休みがちに

    大人でも季節の変わり目は、風邪をひきやすいもの。保育園からのお呼び出しコールが職場に鳴り響き、子どもの風邪で仕事を休みがちになりました。

    37.5度の壁との戦いでしたね(かつてそんなタイトルのドラマもありましたね。観ませんでしたが)。37.5度を超えると保育園では預かってはくれません。

    でも、どうしても仕事を休めない時には、病院での病児保育というものもあって、一日に5、6千円支払ってお弁当を持たせて利用したこともありました。

    仕事に穴を開けてはならない焦りからくるイライラと、何のために働いてるんだろう??という思いが錯綜していたこの頃。

    「仕事を始めるのは簡単だけど、働きつづけるのはもっと難しい」

    ちょうど保育園が内定し、働く女性を支援するセミナーに出席した際、女性経営者さんからさらっと言われた言葉です。

    働き始めることの嬉しさで、当初は「そうなんですね」と話を聞き流していたのですが、その言葉の重みが、働き始めてようやく分かりました。

    「そこで働くことを挫折してしまうママが多いのですよ。」と。

    「でも、どんな状況でも諦めないで。全力であなたのこと応援しています。」

    その言葉が今になって身に染みました。

    自分から諦めちゃいけない。そうやってなんとか仕事に喰らいつきました。

    ですが、パートという分際、職場に自分の代役は大勢いる訳で、退職を余儀なくされます。

     

    やれる仕事はなんでもかんでも引き受けた

    子育て 仕事 両立

    ようやく保育園という新しい環境にも慣れてきた頃で、子どもの為にも自分のためにもこのまま引き下がるわけにはいかない。という思いで、めげずに仕事を探し始めました。

    何度かフルタイムの面接を受けましたが、幼子がいるのですね・・・近くにご実家がないのですね・・・等訊かれ、かなり厳しい現実を目の当たりにしました。

    また、ハローワークにも足繁く通い、昼間のパートは特に競争率が激しいという事実にも遭遇。

    事務系の週3、4日の仕事はすぐに埋まってしまう、という現実を目の当たりにしました。働きたい主婦層は潜在的にすごく多いのです。

    そして見つけた、「在宅」という働き方。

    在宅勤務。とても魅力的に映りました。

    子供が体調崩しても家で診てあげながら仕事ができる。子供が風邪ひいても職場の人に頭を下げなくてもいい。自分が時間を見つけて仕事すればいいのだから、誰にも迷惑をかけることはない。

    そして、いくつか在宅での仕事を掛け持ちしながら、週3、4日はファミレスでパートで働きに出るというスタイルを確立しました。

    在宅の仕事を血眼になって探しに探して、当時自分がやれそうな仕事はなんでも引き受けました。単価数十円の入力作業なんてザラ。いくつも経験しました。

    現実と向き合い、戦わなくちゃ。働くことの歩みを止めてはならない。そう信じて。

    ワーママが体調を崩すとこうなる

    好きな時間に仕事ができる、つまり納期さえ守られていれば、夜やろうが昼間やろうが、作業時間に縛りは無いという事。

    しかし、長時間のパソコンの単純作業は、血流の滞りと極度のしもやけを発症しました。結婚指輪が抜けない位にパンパンに指が腫れ上がり、かゆくてたまりませんでした。パート先で、消毒液に浸したダスターを素手でしぼる時は、歯を食いしばり仕事していました。

    睡眠不足は予想以上に免疫力を低下させ、子どもよりも私の方が風邪をもらってくるようになりました。免疫低下は健康診断の結果にも反映され、聞いた事のない病名の症状を疑われるまでに。

    産前は、風邪なんてほとんど引いたことなかったのに・・・。よく分からない喘息のような症状も出て、息苦しくて寝れない夜もありました。

    そんな風にして、自分の体をないがしろにしてまで働く私を見て、わりと寛容だった夫まで「仕事辞めたら?」と言い出す始末。

    仕事辞めたら?と言われると、生きるの辞めたら?って言われている様に思えました。専業主婦には戻りたくない。

    あぁ、体が悲鳴を上げているんだなあと思いつつ、それでも気分的には、職場で働いていた時よりも、ずっとずっと気が楽だなと感じていました。

    何のために働いているのか?

    仕事内容よりも、仕事にありつけたありがたみの方が上回っていました。

    親には大学まで出してもらったのに、あんなに勉強してきたのに、今やってることは、誰でもできる単純作業・・・。

    でも、働く主婦の現実を目の当たりにした今、過去のプライドなんてもう邪魔なだけです。

    ハローワークで仕事を探す時も、「仕事内容」から絞り込むのではなくて、「勤務条件」から選んでいる自分に気がつきました。

    週3、4日勤務、土日祝休み、時間は9-18時、子育て中の主婦歓迎♪、なんていう仕事があればドンピシャなのになぁ。中々無いな、というように。

    でもそれって、なにかが違うよな。

    もっと、私にしか提供できない価値があるはず。

    そう思うこと自体、人としてワガママなのか。いや違う、そうじゃない。

    日に日にそういう思いが募っていきました。

    その仕事の内容、子どもにも胸を張って言える仕事かどうか?を常に自分に問う

    子育て 仕事 両立

    ダメもとで、気になる業界の気になる仕事に応募してみました。パート枠でしたが職務経歴書3枚位と過去に制作したものをつけて応募した記憶があります。書類審査に合格、面接を受けました。

    過去に営業職をやっていた経験と少しのイラレやフォトショなどのグラフィックソフトの知識があることが買われたのか、好感触。その仕事はパート枠でしたが、在宅で出来ないか交渉した結果、有難い事にフリーランスとして契約させてもらえることに。

    それが今も続けている、企画書作成の仕事です。データをもとに自分なりの論理展開で作成していけるのが楽しくて、毎月作成しかれこれ3年は経ちました。

    長く続けられそう。ファミレスと単純作業の入力の仕事を辞め、それ一本に仕事を絞り込みました。

    受注金額の大小じゃない、自分が時間を割いてまでやる価値がある仕事かどうか

    子育て 仕事 両立

    時間と労力、能力を提供するだけの価値のある仕事かどうかを見極める視点を持つ事で、自分で未来を切り開けるようになります。

    子どもも保育園で頑張っている。だから私も仕事に励める。

    中途半端な仕事は引き受けない主義。

    途中で責任放棄するなんて以ての外、常に、子どもに恥じない自分であるか?という基準で自らを問うています。

    仕事をついついやり過ぎてしまう事も多々ありますが、自分が価値提供できる仕事を選びとるという事。さらに、今後は自分から仕事を生み出していく必要があると感じています。

    子どもがいるからこそ仕事に打ち込める、頑張れる自分に気づかされているこの頃です。

    外注さんと私

    それ以外にもその取引先からいくつか資料を作成させてもらっている中で、今はその一部を定期的に外注さんにお願いしています。

    私自身、新規の仕事に取り組みたかったのでそのお仕事をお断りしても良かったのですが、一から新たに募集をかけ、手間とコストをかけてまで人手を探すまでもないという先方の思惑は、こちらも察知していました。

    であるならば、この恵まれたワークスタイルを、仕事探しに困っている人にお裾分けしたい、そう思い至りました。

    当初、その仕事は、グラフィックソフトの使い方を一から教えるつもりで、子育て中の主婦の方に仕事をお願いしようと決めていました。私自身も在宅の仕事を探し、もがき苦しんで来た道のりを辿ってきたので、少しでも同じような境遇の方の手助けが出来れば・・・そんな思いを抱いていました。

    そんな感じでペルソナを絞りクラウド上で募集をかけたところ、応募が殺到。。またしても主婦層の働きたいニーズに直面しました。継続案件ということもあって反響は大きく、すぐに募集を打ち切らなければならない事態に。。

    今もお願いしている外注さん

    最初に応募してくださった、子育て中の主婦の方にお願いすることになりました。グラフィックソフトの経験をお持ちだったのですが、お互いの知識をすり合わせるためにも一からマニュアルを作ってお渡しすると、その対応をすごく喜んでくださったのが印象的でした。

    私自身も下請け的な仕事を色々とさせていただいた中で、受注側がどんな不安を持ちやすいか、どの部分がハードだと感じるか、また発注側が一方的かとか、かなり上から目線、など様々な対応を見てきたので、私が発注者へ回るときは、相手と対等の立場で仕事をやってもらおうと決めていました。

    面倒な仕事を「やらせる」という考え方はフェアじゃない

    相手に仕事を「振る」とか、仕事を「やらせる」のではなく、相手がどうすれば気持ち良く仕事ができるのか。尊重しあってお互いに良い作品を創り上げよう、という気概で今も心がけて接する様にしています。

    相手が行った仕事の責任は、自分の責任。自分が把握しきれないこと以上のことは頼まない。また、相手と私の2重のチェックが入るので自分一人で制作していた時よりもより精度が高くなっています。

     

    そんなこんなで、今日は思うことをひたすら書き綴ってみました。

    そろそろ黒豆にも味が染み込んできたかしら。

    以上、カオジロでした。

     

  • 【魚屋さん直伝!】お魚をフライパンで美味しく焼くためのコツ3つ

    【魚屋さん直伝!】お魚をフライパンで美味しく焼くためのコツ3つ

    出来れば料理はフライパンひとつで完結させたい主婦カオジロです。

    以前、フライパンひとつで簡単に作れてしまうワンポットパスタ(パスタもソースも鍋ひとつで!簡単ワンポットパスタを知ってる?をご紹介したところ、「知らなかったからやってみます〜」という嬉しい声を多くいただきました。

    実は、冷凍の干物もフライパンで焼けてしまうんです。

    煮魚はフライパンや片手鍋で作りますよね。焼き魚は、火力の強いグリル使うでしょ、生焼けだったら嫌だし。と思う方が多いはず。

    グリル洗うのが面倒だからとかズボラ主婦の~〜的な意味合いではなくて、むしろ「フライパンで焼いてちょーだい」とお魚屋さんに念押しされたくらいなので、今日はそのあたりを解説していきます。

     

    アイキャッチ画像:Freepikによるベクターデザインより加工

    本日のメインディッシュはこの魚!ニギス!

    魚 フライパン

    はい。冷凍のニギスさんです。

    なんでこんなに大量に買い込んでるの??しかもニギスって何者?と思った方も多いはず。私もニギスなんて魚、知りませんでした。

    それもそのはず、実はわたくしカオジロ、こちらの伊勢神宮に関するお役立ちサイト「伊勢旅」で伊勢旅編集部員を務めさせていただいておりまして、(一生分の運を貯めに行こう!伊勢神宮のパワースポット10カ所ご案内他)先日東京から伊勢に行った時に、この魚の存在を知ったんです。

    伊勢旅に関する裏話は、また後日。

    主婦カオジロ、ニギスと出会う。

    魚 フライパン
    伊勢のおはらい町「ひもの塾 伊勢本店」。

    旅先で、たまたま干物屋さんの前を通りかかり、香ばしいお魚の匂いにつられてクンカクンカしてお店に入ったところ、おっちゃん、、じゃなくてお店のおじさまが焼きたてのニギスをホイホイと食べさせてくれたんです。

    主婦カオジロ
    この典型的ともいうべき、客と店主の図・・・。

     

    しかしこれが冗談抜きで、美味しくて美味しくて。子どももすっかり気に入ってしまったようなので、こりゃ買わない理由が無い!ということでお買い上げ♪となりました。

    ちなみに、このお店の最小単位がこのサイズだったという訳です。おっちゃん商売上手。

    それはさておき。焼き方の話に戻ります。

    【焼き方ポイントその1】油はひかない。

    魚 フライパン

    まだ冷凍コチコチのニギスさんです。

    今日は夫が夕飯要らないというので、子どもと二人分です。今日の夕飯はほかに、大徳寺納豆入りのマーボー豆腐が控えているので、ニギスは4本だけにしておこう。

    余談ですが、この大徳寺納豆。普通の納豆よりも健康になれる?!戦国武将も愛した大徳寺納豆を知ってる?にも書いたのですが、風味が増して、奥ゆかしい味になるし、栄養がギッシリ詰まっているので、ほんとオススメです。

    主婦カオジロ
    テフロンがすっかり剥がれた、我が家のフライパン。。おー恥ずかしっ。

     

    「油、引かなくていいんですか?」って思いますよね?

    良いところに気がつきました。よく見るとフライパンに油ひいてないんです。おっちゃん曰く、この魚、よぅ油でるから、油、引かなくていいからー!ですって。

    同梱していた説明書にも、「注:油はいりません」と太字で書かれている。

    あればクッキングシートをひいてください。との明記もありました。が、この日我が家のキッチンには無かったので、このままで。

     

    【焼き方ポイントその2】弱火でじっくり。蓋はしない

    魚 フライパン

    焼く時は、冷凍だから強火にしたいところですが、弱火でじっくりと焼きます。

    心配症なので、菜箸でツンツン動かしています。でもそんなことせずに、しばらく煙が出るまで、洗い物したり、お味噌汁作ったりして気長に待ちましょう。

    【焼き方ポイントその3】換気扇を回して、ただじっくりと焼く。

    魚 フライパン

    少し香りが出てきたので、換気扇を付けました。(そんな説明いらないって?)

    換気扇、「弱」を押していますが、この時「強」にしておけばよかった、と後悔したもので。蓋はしないので、意外と部屋が香ります。でも美味しいんだから。

    香ばしい色が付いてきたようなので、いったん裏返してみました。まだニギスから油が出てきていないのが若干気になります。

    魚 フライパン

    (※まだひっくり返すのが早かったかな、と思いました。)

     

    キターッ!!ニギスから油が出てきたー!

    魚 フライパン

    このフライパンがテカっている感じ、分かりますか?ようやくニギスから油が出てきました!結構出てくるものなんですね!

    「くんくんくん。いいかおり。」と、どこかにあった絵本のフレーズそのままを呟きながら近づいてきた、我が子。

    うん。いい香りがしてきましたよ。

    完成ー!

    魚 フライパン

    出来上がり!ちょっと焼きすぎたかな?でも、おいしそうでしょ!焼いてひっくり返すだけの簡単調理でした!

    魚 フライパン

    子どもは手づかみでモリモリ食べ始めました。いま、ごはんとおかず運ぶから、ちょっと待ってて。(っていうか手伝ってよぉ。)お母さんの分、ちゃんと残しておいてねー!

     

    商売上手のおっちゃんから学ぶ。売場を考える

    干物 焼き方

    いわゆる「試食販売」でニギスの美味しさを知って購入に至った私。

    スーパーの売場でも、試食のためのクッキングコーナーを設けてシズルを演出したり、その周りに関連商材を並べ販売している店舗も多くなりました。

    忙しい主婦に冷凍魚がオススメな理由

    魚料理が敬遠されがちな昨今、魚の油が体に良いだとか、DHAが豊富、顎が鍛えられる、等といった知識は、子どもの通う保育園や学校で「お便り」として毎月配布されてくるので、予備知識として知っている主婦は多いです。

    グリル掃除が面倒だし時間もかかる。鮮魚は保存が利かないから、、等という理由で魚を敬遠してしまうのはもったいない。

    そんな「いそがし主婦」のために、フライパンひとつで手軽に焼くだけの「冷凍ひものセット」を提案してみては。

    今回私が購入したのはニギス一種類でしたが、店頭で数種類の冷凍魚をワンパックに詰めた冷凍お魚セットを用意。試食販売を行いながら、子どもの成長に!等と、魚の栄養価を訴求するPOPも設置。

    他にも、アジの開きやうるめ、はたはたなどの干物を詰めて。冷凍で2か月程持つし、フライパンひとつで調理できる。いそがし主婦にはもってこいだと私は思います。


    <参考サイト>(有)辻物産「ひもの塾」さんのサイト「ひもの 美味しい焼き方」

     

    まとめ

    こんな記事を書いておきながら、幼い頃は魚が苦手なワタシでした。。

    夫が干物が大好きで、子どもも産まれて、魚食べさせなきゃな・・・という意識が芽生えたのがきっかけで、渋々魚を食べるようになりました。

    それでも、魚料理を作ったり、夫にダメ出しされているうちに、コツをつかんで美味しく調理すれば魚ってすごく美味しいんだ!という事がわかり始めたんです。

    この伊勢みやげのニギスも、夫は喜んで食べてくれたので、大きな箱を抱えて持ち帰ってきた甲斐がありました。

    この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。カオジロでしたっ。

     

  • 納豆を毎日食べる納豆主婦が気になる7つの成分

    納豆を毎日食べる納豆主婦が気になる7つの成分

    納豆はカラダに良いんだから毎日食べなさい、と言われ育ってきました。「納豆=健康」。この意識、すっかり食生活に馴染んでいます。

    アイキャッチの納豆画像は、健康らしからぬ雰囲気で仕上げてみました。しかも納豆主婦って何・・・とくに深い意味はありません。ただなんとなくパンチのきいたものが作りたかった。

    どうも、主婦カオジロです。

    納豆の健康効果って、あまりにも私たちの生活の中に浸透しすぎて、

    主婦カオジロ
    そういや、納豆ってなんで食べてるんだっけ。

    っていう状態に陥っている人も多いかと思います。

    そんなあなたのために(と言いつつ自分のために)、あらためて納豆の健康や効能について文献で調べました。

    いざっ図書館へ!ママチャリ走らせレッツゴー。

    納豆の機能性

    健康食といえば納豆やヨーグルトの発酵食品が必ずと言って良いほど上位に挙がりますが、じゃあ納豆の何が体にいいの?と問われれば尻込んでしまう人も多いはず。

    カオジロ
    おいしぃから食べるんです。

    そこで私カオジロは、図書館で『日本の伝統食品事典』(日本伝統食品研究会編)という館外持出不可のぶ厚い本を片手に、納豆について色々調べました。

    ※この記事の枠内引用文の引用元は、全てこちらの『日本の伝統食品事典』(日本伝統食品研究会編 / 朝倉書店・2007年)からとなります。

    ここだけの話、わたし幼い頃から図書館が大好きなんです♪ 本はもちろん、書籍が整然と並び、人が潜めきあうあの雰囲気、匂いも好きで。

    ではさっそく見ていきましょう。

    肥満&老化予防に納豆!ダイズサポニン・レシチンが豊富

    納豆 健康

    ダイズサポニン・レシチンが豊富に含まれ、過酸化脂質の生成が抑制され、血液中の中性脂肪を減らし、肥満防止になる。
    コレステロールを低下させ、動脈硬化を予防し、老化の原因となる活性酸素を消去する。
    また、レシチンは脳細胞を活性化させ、記憶力をアップさせ、認知症の予防にもなる。

    出だしから小難しい言葉がズラリ。
    個人的には過酸化水素は知ってるけど、過酸化脂質って何よ?状態です。

    これよく読んでみると「コレステロール低下」「動脈硬化予防」「活性酸素除去」「認知症予防」という、現代人に響く魅力的なワードが並んでいることに気がつきましたか?そんな納豆が店頭で数十円で簡単に手に入れられるのも、納豆の魅力ですね。

    主婦的には、

    • ・「コレステロール」→夫の健康診断の結果が気がかり。
    • ・「動脈硬化」→親、心配。
    • ・「活性酸素除去」→お肌のシミ、シワ、老化を予防するっていうのは聞いたことがあるぞ。
    • ・「認知症予防」→やはり親が心配。

    という連想が頭をよぎります。

    男性の多くは、活性酸素なんて初めて聞いたぜという方が大半かもしれませんが、シミ・シワやアンチエイジングを気にする私たち主婦にとっては、雑誌や新聞・メディア等でよく目にする言葉なんですよね。

    納豆、食べればいいのに・・・。

    コレステロール高めなうちの夫には、ぜひ納豆を食べてもらいたいところ。まぁいくら私が夫に”納豆の健康効果”を力説したところで、食べないものは断固として食べないんでね〜。

    納豆に限らずですが、美味しいなと感じるものを夫婦間で共有できないっていうのは、ホント、悲しいものです。

    主婦カオジロ
    ・・・好きにしたらいいさっ。

    ハイ。ちょっと愚痴ってしまいまいました。

    トリコロールじゃないよ。納豆にはα-トコフェロールが含まれる

    これはトリコロール。

    納豆 健康

    ・・・トコフェロールっ!

    ダイズにはα-トコフェロールが含まれ、納豆にも抗酸化性成分がある。

    抗酸化成分、つまりは活性酸素が増えるのを抑制しようという働きを持つ成分なんです。

    また、ビタミンEの働きをする物質がいくつか存在する中で、このα-トコフェロールはその大部分を占めることから、α-トコフェロール量をビタミンEの摂取基準としよう、と定めています(日本人の食事摂取基準・2015年版より)。

    つまりまとめると、

    大豆

    α-トコフェロールが含まれる

    ビタミンEが含まれる

    活性酸素を除去する働きがある

    老化・シミ予防・生活習慣病の予防にもなる

    という訳です。
    恐るべし、ダイズ。

    女性ホルモンと似た働きをする、イソフラボン。

    納豆 健康
    「大豆の缶詰は、私のおやつです。」カオジロ語録197章より。

    イソフラボンが含まれ抗酸化性が強い。また、エストロゲン(女性ホルモン)と構造式が似ていて、働きも似た性質がある。代替ホルモンとして作用する。また、タンパク質結合して吸収に欠かせないものである。

    女性ホルモン。この、”ホルモンバランス”が崩れると、本当大変な目に遭います。

    こやつは、ホント、繊細で厄介で、イライラするし眠くなるし疲れちゃうし、一生うまいこと付き合っていかなくてはならない大事なヤツだなーってつくづく思います。

    どんなにまちがっても、納豆売場に「女性ホルモン不足のあなたに!」なんてPOPは出さないようにしましょうね。確実に女性たちの反感を買います。繊細なんです。

    ムチンが豊富

    納豆 健康
    一方、粘らない納豆というものもあります。こちらは寺納豆の一つ、大徳寺納豆。


    粘膜を保護し、傷ついた場合、炎症を防ぎ、回復させる効果がある。
    また、胃や腸の粘膜を回復させる効果がある。
    納豆に含まれる分解酵素によりダイズが加水分解し、消化がよくなる。腸をきれいにし、便秘をよくする。

    ムチンの効果、あなどれませんね。

    納豆は皮膚・血管・骨を丈夫にする!ビタミンB2、B12、Kが多く含まれる

    納豆 健康
    ゆるキャラ・ねば~る君の好きな歌は、織田裕二のヒット曲「Love Somebody」。

    納豆にはアミノ酸やビタミンB2、B12、Kが多く含まれ、米食に取って納豆との組み合わせでバランスの良い食事となる。

    ビタミンB2は皮膚や粘膜の健康維持を保ってくれる。ビタミンB12は、貧血に効果がある。そして納豆に非常に多く含まれるというビタミンKは、骨を丈夫にし、出血した際に血液を固めて止血因子を活性化させると言われます。

    ※ワーファリンという薬を飲んでいる場合、納豆を食べると影響があると言われています。
    ワーファリンは、血液を固まりにくくする薬なのでビタミンKを一緒にとると薬の効果が減弱してしまうので、服用中は納豆の摂取を避けた方が良さそうです。

    強い抗菌作用を有する納豆のシビコリン酸

    納豆 健康
    パンダ柄がかわいい、子ども茶碗。 と、納豆。

    納豆にはシピコリン酸が含まれ、これが金属キレート作用が強く、放射能で汚染した物質を体外に排除する働きがある。
    納豆には抗菌性があり、下痢や腸内の悪い菌を抑える。

    このシピコリン酸は強い抗菌作用を有し、溶連菌、O-157などへの病原菌の増殖を抑える効果も認められているんです。納豆を子どもに食べさせると、口のまわりがベタベタになって、見てるほうとしては朝からイライラしてしまうんですが。

    こうした納豆の正しい知識を持っていれば、子どもだからこそ積極的に食べさせたいって思えますし、無駄にイライラすることも無くなりますね。

    納豆で目指せ健康体!ナットウキナーゼ

    納豆 健康

    このナットウキナーゼ、一度は耳にしたことのある人も多いはず。

    脳卒中、心筋梗塞などの原因となる血栓症の患者が増えている、この血栓を溶解するナットウキナーゼが納豆にあり、納豆が健康食品として注目され、売り上げが増している。

    納豆を作る過程で発酵時に生成される酵素、それがナットウキナーゼです。血栓を分解するのが大きな特徴。

    夕食後から就寝前に摂取するのが効果的なのだそう。また、飛行機に乗る等、長時間移動で座席から離れられず血流が滞りやすい時も、直前にナットウキナーゼを摂取すると良いと言われています。

    まとめ

    主婦カオジロ
    今日は納豆全品98円均一だったから、いろんな種類買っちゃった。

     

    手頃に入手できて、当たり前のように食べている納豆。
    人のカラダは食べたものでできている。

    こうして納豆の栄養素をあらためて知識として頭に入れて、先人の発酵の知恵と工夫に感謝しつつ、美味しくいただきつつ。ちょっぴり良い気分で毎日を過ごせたら、素敵ですよね。

    以上、カオジロでしたっ。

    おまけ
    納豆がもっとすごいことになっています。
    なんと、粘らない納豆っていうものもあるんです。
    お茶碗1杯につき一粒でも十分?!
    続きはこちらから!



  • 粘らない美味しい納豆!戦国武将も愛した大徳寺納豆を知ってる?

    粘らない美味しい納豆!戦国武将も愛した大徳寺納豆を知ってる?

    納豆といえば、健康を意識する食材として、まず最初に思い浮かべる人は多いんじゃないかと思います。

    こんにちは!主婦カオジロ(eco_mamann)です。

    スーパーの朝食提案でも、納豆やヨーグルトは朝食企画や健康企画の定番すぎる定番の商材として、チラシで良く見かけますよね。
    今日はそんな納豆に注目していきたいと思います。

    先日SNSで知り合った京都の方から【とっておきのもの】を戴いた事もあって、納豆と健康についてお送りしたいと思います!

    春先は、納豆需要&健康志向が強まる

    私は物心ついた時から、すでに朝食時に納豆をモリモリ食べていたので、気に留めたこともなかったのですが。

    『総務省統計局・家計調査』で一年間の納豆の消費支出の推移を調べると、春先の3月-5月に納豆の消費支出が高まることが分かります(対象期間:2014年7月~2015年6月)。

    特に4月は納豆の需要が伸びていることから、新生活が始まり、朝食や食生活を見直し健康的な身体を手に入れよう、という意識が特に高い傾向にあります。
    (出典:「家計調査(二人以上の世帯)」(総務省統計局)を加工し作成したものから考察)

    私の仕事柄、こういう資料を扱うことが多いです。

    で、さらにこの家計調査を調べていると。

    「家計調査・品目詳細」の納豆の欄を、眺めていました。

    納豆 健康

    納豆好きな私。この浜納豆ってなんだ?とふと思ったのが、寺納豆に興味を持ったきっかけです。

    うん。これ、近所のスーパーではまず見かけないわ。

    てら‐なっとう【寺納豆】
    煮た大豆に麹(こうじ)菌をまぶして塩水で発酵させ、乾燥した食品。
    浜納豆、大徳寺納豆など。多く寺で作った。塩辛納豆。

    (出典:コトバンク

    とあるように、お寺で手間暇かけて作られる納豆なのだそうです。

    納豆 健康

    それぞれの納豆に作ったお寺の名前が付いて、浜納豆(静岡県浜松市の大福寺)、大徳寺納豆(京都北区の大徳寺)等と呼ばれるのだとか。
    干し納豆とか、塩納豆とも呼ばれているようです。

    主婦の直感。

    わたくし個人的には、この「寺納豆」の解説文を見た時に衝撃が走りました。

    主婦カオジロ的には、
    「麹」で作られ「発酵」させた「お寺」「納豆」というワードが、ズドドドンと響いてきたのです。

    おおー!これは、なんてこったい!

    今このご時世、発酵&健康ブームで、なおかつ和食和ブームが起きている中、この「寺納豆」というものは、それ全部クリアしているじゃないかっ!放っておくわけにはいかないっ!!

    この納豆は、ひょっとして、今のご時世に受け入れられるのでは?スーパーの店頭で訴求してみていいのでは??

    直感的に、そう感じました。
    しかし、この寺納豆って言うの、食べたことがないから、訴求しようにも出来ないよな・・・という事態に。塩納豆とも言われるという位だから、しょっぱいのかもしれないし。

    (↑のちに、偶然すぎる出会いがあって、本場の寺納豆をいただくことになったのです・・・!)

    寺納豆について、さらに調べる。

    納豆 健康

    webで検索すると、こんなふうに、寺納豆がご飯の上にぽつんと乗っかっている画が多く見られます。
    なんで一粒なんだろ、せめて5粒くらい乗っけたらいいのにっ。

    それには深い訳があったのでした。

    寺納豆の特徴

    • 粘り気がなく、糸も引かない。
    • 塩気が強い。
    • 練り味噌のような感覚。
    • 香りが特徴的らしい。
    • 作るのにとても手間がかかっている。
    • 中国の豆チと似ている(起源を辿れば同じなのだそうです)。
    • お酒やワインのおつまみにも合う。
    • 調味料の一つとしても利用できる。
    • 常温で保存(大徳寺納豆)。
    • 保存が利く。
    主婦カオジロ
    ふむふむ。味噌みたいにしょっぱいのか。

    メディアでも寺納豆(浜納豆)が紹介された模様。

    メディアでも取り上げられているんだろうか。
    日本テレビで2015年3月8日放送の「所さんの目がテン!」では、寺納豆のひとつ「浜納豆」が紹介され、所さんが大絶賛!して浜納豆をお持ち帰りされたのだとか。

    納豆 健康

    所さんが持って帰りたいくらい気に入っちゃうものならば、ますます食べてみたいー。
    浜納豆は、木樽で熟成させるのだそうです。

    のちほど紹介する大徳寺納豆は、甕(かめ)で1年から3年程寝かせるのだそうです。

    寺納豆、浜納豆、大徳寺納豆・・・ああもう気になって仕方ない。けど、スーパーじゃ入手できない。成城石井にも置いていない。ネットで買おうかな。どうしようかな。そんな状態が続きました。

    大徳寺納豆との出会い

    ある日、私は仕事中にもかかわらず集中力が途切れ、ツイッター(eco_mamann)をぷらぷら散策しておりました。←コラ
    ひょんなことから、とある主婦の方からメッセージを頂いて、やり取りをしていました。

    納豆 健康

    (念のため、お名前は伏せさていただきました)

    偶然にも、京都大徳寺の方だということが判明。 驚!!!
    ままままさかっ!!と思い、

    「だ、だ、大徳寺納豆って、ご存知でいらっしゃいますか?ドキドキ」
    と勇気を出して尋ねたところ、

    「ええ、もちろん。」と。

    な、な、なんてこったい!!本家本元の方だったーーー!!!!

    そんなこんなで、ネット上での偶然すぎる運命の出会いを通じ、
    ご厚意に甘えさせていただき「大徳寺納豆」をおすそ分けしていただけることになったのです。

    あまりにも偶然すぎる偶然と、あたたかいご厚意に、嬉しすぎて!!
    私のブログも読んでくださっていたとの事で、さらに嬉しすぎて!!!!もうこの日は夜も眠れませんでした。w

    この場を借りて、あらためてお礼させてください!有難うございます!!

    我が家にやってきた大徳寺納豆。

    納豆 健康

    翌々日、あたたかいメッセージとともに「大徳寺納豆」が我が家に無事届きました。嬉しかった!

    和紙に包まれ赤い帯で留められている大徳寺納豆。なんとも京都らしさを感じずにはいられません。

    長らくお待たせしました。大徳寺納豆、食レポしていきますよ!!

    大徳寺納豆とは

    大徳寺納豆(だいとくじなっとう)は、京都市北区紫野の大徳寺門前で生産されている納豆である。寺納豆の一種。
    〜中略〜
    その製法は、麹菌を使用して発酵させ、乾燥後に熟成させたものである。大徳寺では、一休宗純が伝えたとされる。京都では、大徳寺納豆を用いた京菓子が各種存在する。

    大徳寺の納豆は、一休さんが伝えた納豆なのですね。一休さんを身近に感じられるなんて、ありがたいなぁ。

    郵便受けが匂うかもしれないですよ〜、と言われていましたが、全くそんなことはなかった!

    早速いただいてみる

    そーっとそーっと、小包を開けてみます。

    納豆 効能

    わぁ〜!本物だー!!
    小指の先にチョンと乗るくらいのサイズの粒がコロコロと包まれていました。

    ちょっとしょっぱいですよ、と伺っていたので、一粒ずつ、ちびりちびりと頂くことにしました。

    主婦カオジロ
    くんくん。おばあちゃん家のような懐かしい香りがするなぁ。

    味は、確かにしょっぱいんですけれど、納豆の熟された香りのままのお味かな。と思いきや、後からじんわりと、鼻を抜ける「滋」「慈」の風味。

    えーい、この漢字で表すしかないもどかしさをなんとかしてくれ。

    おいしー!って簡単に言って良いもんじゃない。「美味しい」の言葉じゃまったく大徳寺納豆に太刀打ちできないし追いつけない。懐かしくて塩っぱくて思わず鼻の穴が膨らみます。これ本当。

    自然、地球、みんな、ありがとうー!!って。
    目をうっすら閉じて遠くを静かに見つめながら、ホカホカのご飯に乗っけて食べたくなる。

    大徳寺納豆ひと粒ご飯に乗せて、15分くらいかけて瞑想のようにして静寂な雰囲気の中、目を細め遠くに視点を定めながらゆっくり噛み締めて味わいたい。そんな味。深い。深すぎる。

    あ、あたしちゃんと生きてるじゃん!ありがたいな。って、自分が生きてることを再確認できる。
    そして、噛みしめると最初の味わいからまた変化してさらに味が深くなるから、いつまでも噛んでる。しょっぱいから癖になる。

    私たち人間は、いつからこういう味、忘れていたんだろう、って。
    こういう味を、自分を見つめる味というのでしょうか。

    主婦カオジロ
    そういうひとに、わたしはなりたい。。

    食感は、レーズンほどねっとりはしていないけれど、チョコレートを焼いた時のような、チョコクッキーのチョコのような歯触り、といったところでしょうか。

    うまく言い表せないのですが。この中に濃厚に、歴史的なものがギュギュギュッと詰まっているに違いありません。

    大徳寺粒納豆(220g 箱入り)  一休さんが伝えたという大徳寺納豆【一休納豆・一休寺納豆とも】【RCP】  05P30May15

    価格:
    1,836円

    (2015/12/17 18:17時点 )

    感想:4件

    何の味に似ている?と言われても、全く思いつかない

    食べてみて分かりました。

    この味は、ネットでいくら検索しても、味に対する解説が出てこないわけです。

    もう、何にもどうにも例えられない。

    初めて食べる味なのだけれど、あぁ、すごく有難いな。と思える。

    感謝って、こういう味がするんだ。

    朝からしみじみしながら、すっと姿勢を正して、白米と一緒にゆっくりと噛みしめながら、いただきました。

    まさにこの大徳寺納豆は、お寺の味、一休さんの味!

    納豆 健康

    これは、普通に店頭で納豆売り場の横なんかに、しれっと並べて売っちゃいかんぞ。。
    そう思える味なんです。

    と言いつつも、日本人、この味知らない人、絶対に多いだろうな。

    この味、自分から探してでも一度は味わっておかれる方が良いです。

    大徳寺名物 大徳寺納豆箱入り50g

    価格:
    648円

    (2015/12/17 17:48時点 )

    感想:4件

    ヨガや瞑想やアロマや漢方薬も良いけど、大徳寺納豆も自分と繋がれそうな味ですよ。ご先祖様が生きていた数百年以上前の時代と、ふわっと繋がれます。

    色々なことに思いを馳せながら、じっくりと頂きたくなる、京都・大徳寺の納豆。

    酒の肴にもオススメですよ〜の意味も分かる気がします。

    大徳寺納豆は、調味料としての使い方もおすすめです。
    我が家では麻婆豆腐に入れてみました。塩気があるので、味を見ながら軽く刻んで混ぜる方が良いかも。

    日本版の豆豉とも言われているので、中華メニューに足してみることから始めると取り入れやすいかもしれないです。

    納豆 健康
    自家製マーボー豆腐に刻んで入れたら、大徳寺納豆が味の底辺を持ち上げてくれた!
    納豆嫌いな夫も気付かない位、いい仕事してる!ワンランクアップの味!!

    これ食べてから、我が家では大徳寺納豆を常にストックしています。

    大徳寺納豆の健康(効能)

    ペニシリンの数十倍の効果があるといわれており、
    殺菌力があるので胃腸の疲れたときに1つ2つ食していただくと、胃も軽くなり後味もよろしいかと思います。

    麹の出す酵素が、ミネラルの吸収を妨げる大豆成分の「フェチン酸」を分解し、栄養を効率よくとるための手伝いをします。

    大徳寺精進料理・大徳寺納豆の大徳寺一久さんHPより)

    これほど栄養価が高く常温保存が可能なのなら、日常生活の中でも非常食として、防災用品のリストに含めても良いのでは、と思うのです。

    寺納豆(塩辛納豆)は、室町時代には広まっていて、秀吉や家康など戦国武将の間でも、戦のおともとして親しまれていたのだとか。

    主婦カオジロ
    食べた翌日、お通じがよくなっちゃった事にかなり驚きましたww

    日常の常備食としての大徳寺納豆

    そんな経緯を挙げながら、スーパーなどの売場提案を考えてみると、缶詰やペットボトルの飲料水といった非常食の定番品以外にも、「昔ながらの保存食」の位置付けで、大徳寺納豆を訴求することが出来ます。

    納豆 健康

    無理して防災バックに入れなくとも、東京都が配布した「東京防災ハンドブック」にもあったように、
    非常食は、計画的な買い置きのサイクルを回していくことがポイント。

    その日常備蓄品の一つに、大徳寺納豆を取り入れてみるのも手かと思います。

    「備蓄品」というと仰々しいですが、缶詰やパスタ、お菓子、カップめん、お水、レトルト食品のように、日常的に普段の生活の中で利用しながら、ストックが足りなくなったら買い足していく食材として常備しておくのも良いですよね。

    ローリングストック(循環備蓄)、ってやつですね。
    大徳寺納豆は常温で長期保存できるので、まさにこれに適してるな、と感じました。

    和食が注目されている

    「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されたのを機に、世界でも和食が注目されています。

    日本国内でも、和食を中心とした伝統食が見直されているこのご時世、この「寺納豆」や「大徳寺納豆」がふたたび注目される機運が起こっても良いのではと思います。

    世は、発酵・健康食材ブーム。

    最近なにかと話題の、海外のセレブ初のココナッツオイルやエゴマ油、アマニ油、チアシード、アサイー、スムージーなどなど。

    スーパーの店頭でも、エンドや中通路に健康食材や機能性食品コーナーが設けられ、様々な商材が身近に目につくようになりました。

    「エゴマ油、テレビで紹介されました!」等というPOPもあり、消費者の視覚に訴える売場作りも行われています。

    私も仕事柄、メディアなどで紹介されている食材があれば試したくなる一人ですが、最近は、わざわざ遠くの海外のものを食べなくても「地産地消」で自分の住む土地にあるものを食すのが、本来の理にかなっているのではないかなと思うんです。

    住宅建材も同じで、外材の2×4輸入建材も良いけれど、建築するその土地の風土や同じ気候の中で育てられた国産の地場の建材を使用する方が、調湿機能を保ちやすい、とも聞きます。

    日本から古く伝わるものを、日本に住む私たちが食べる。
    そのきっかけが、わたしの場合は、この大徳寺納豆だった。

    そして、もうすぐ11月23日は「和食」の日

    大徳寺納豆について調べる。小学生の自由研究のテーマにも良いかも。とふと思いました。
    大徳寺納豆とともに、日本の伝統食や食生活を見直すきっかけを親子で是非、作ってみてください♪

    カオジロでした!