カテゴリー: いそがし主婦のお役立ち

  • 意外と大変!保育園の持ち物、名前つけ。手早く簡単!がポイントです!

    意外と大変!保育園の持ち物、名前つけ。手早く簡単!がポイントです!

    桜が咲き始める今日この頃、保育園の入園準備に追われているママも多いはず。

    我が家は1歳児からお世話になり、今年いよいよ卒園を迎えます。

    思い出いっぱいの保育園に感謝しつつ、
    少しでも働くママのお力になれればと今回約1年ぶりくらいに記事を更新している次第です^^;

    ところで、保育園も小学校も、持ち物すべてに名前をつけるよう指定されますよね。

    でも、持ち物にそのまま直接マジックで書いてしまうのも、なんだか忍びない・・・

    そうと思っていた私は、
    いかに手間をかけずにそれなりの見栄えに仕上げるか
    試行錯誤して色々と方法を編み出していったので、それをお伝えしたいと思います。

    保育園や小学校の持ち物に!オススメお名前つけ便利グッズ

    100均で売っている「のびーるゼッケン」を使う

    白い靴下はすぐ汚れが目立ってきてしまうので、黒や紺などの靴下をよく履かせています。

    でも、黒や紺の靴下って、家庭にある黒のサインペンだと名前が書けないですよね。。
    こういう白の生地用のサインペンというのもありますが・・・

    そもそも靴下って、キャラクターの刺繍がついていたりするので、糸が絡みつき名前が書きづらいです。
    (キャラクター刺繍の裏側って、ケバケバしてるじゃないですか〜^^;)

    たまに、足裏部分に「お名前欄」が設けられている親切な靴下もありますが、ごく稀です。

    そんな時に役立つのが、100均でも売っている「のびーるゼッケン」。

    保育園 持ち物 名前

    これを適当な大きさに切り抜き、名前を書いて、靴下を裏返し、アイロンで名前をつけていきます。

    我が家は100均ならダイソーをよく利用するのですが、ダイソーの手芸コーナーに陳列されていますよ。

    靴下はそもそも「伸びる」素材なので、お名前シールも「伸びる」素材でないと、ゆくゆくは剥がれてきてしまうんですよね。(←経験談。)

    3cm × 1.2cmくらいの大きさに切って、あらかじめ名前を書いておき、大量にストックすることができます。

    なので我が家は、靴下同様、シャツ、下着、ズボンにもランチョンマットにも、このお名前ゼッケンで乗り切りましたよ。

    ただし、ダウンなどのアウターは、避けた方がベストかもしれません。溶ける場合があるので^^;(←これも経験談。)

    衣類についている洗濯表示マークをよく確認して、アイロンをあてて良い生地かどうか確認した上で、自己責任でお名前つけをお願いします。

    我が家の保育園の持ち物の名前つけは、100均のゼッケン使用で、ほぼクリアしていました。

    手芸店や大型スーパーにも置いてありますが、100均のもので大丈夫。

    ゼッケンにサインペンで名前を書いても良いのですが、もう一手間加えたいママは、これがおすすめ。

    消しゴムはんこでお名前を掘り、のびーるゼッケンに押しまくる。

    保育園 持ち物 名前

    これは、結構手間かしら^^;
    ですが、ハンドメイド好きなママは、絶対お勧めします!
    完成度と達成感がぜんぜん違うので。

    一度作るとずっと長く使えるものなので、お名前のハンコひとつあると便利ですよ。
    掘り掘りするのに一時間ほどかかりましたが、意外とハマりますし。

    年賀状に押したり、いろいろなところで活用できます。^^

    我が家は保育園入園の前はママサークルに入っていたので、消しゴムはんこ作りが趣味のママにやり方を教わっていました。

    消しゴムはんこも100均で材料が揃えられます。

    • →消しゴムはんこ本体(我が家はセリアのものを使いました)
    • →彫刻刀セット

    ただ、インクだけは、洗濯しても落ちないインクでないと意味がないです。
    手芸店やホームセンターで布地専用のスタンプを購入する必要がありますので、そこだけご注意を。

    保育園 持ち物 名前

    インクの色は、淡い色よりも、青や紫、茶系や朱色など、濃くてハッキリした色の方が、色落ちしなくてオススメです。

    ネットでは、こういった消しゴムはんこビギナーさんセットも販売されていましたよ。
    おじいちゃんおばあちゃんにプレゼントして、お願い!!と頼んで作ってもらうのもアリかもしれませんねww

    かわいい柄のお名前テープを使う

    100均のゼッケンは白色しか売っていないので、他にかわいい柄モノはないかな〜と探していた矢先、見つけました。

    これなら消しゴムはんこを用意する必要もないし、
    黒サインペンで名前を書いて、アイロンで貼り付けるだけでカワイくできるので簡単!

    スーパーで見つけた時はストライプ柄一色しかなかったのですが、ネットからも購入できるみたいですね!

    しかも、ハート柄やチェック柄、スター柄などがあって、ちょっと悔しい。
    ネットで見る方が、色もバリエーションも断然豊富です!

    テープ幅は、3種類ありますが、太めの方が剥がれにくいし、見やすくて良いかなと思います。

    靴下に貼る時は、細長くカットして貼ってあげると、肌に当たる面積が少なく剥がれにくくなります。
    (デメリットとしては、このテープ自体が伸びないことでしょうか。)

    先ほど、おじいちゃんおばあちゃんネタが出てきましたが・・・

    通販サイトでネームシールを注文する

    通販マニアな私の母ですので、入園前にしっかりプレゼントしてくれました。ご利用の方も多いのでは。



    FELISSIMO フェリシモさんのお名前シールは、我が家がもらった当時、一本のテープの中に、いろんな柄・大きさのシールが含まれているのが特徴でした。

    保育園 持ち物 名前

    シールの要領でカットせずにそのまま貼り付けて、アイロンするだけで済みます。

    ただ、名前テープ同様、素材が伸びないんです。

    そしてお値段も、なかなかお高い!(◎_◎;)

    我が家はもうすでに使い切ってしまったのですが、使いたい形状って大体限られてくるので、使わないシールが後になって余ってきます。

    あと他にも、ハンコキットを買って、1文字ずつお名前を組み合わせてスタンプしているお友だちもいらっしゃいました。^^
    私は使ったことがないのですが、兄弟がいらっしゃるご家庭は使い甲斐がありそうですね!

    洗濯頻度の少ないものにはオススメのペン

    これからご紹介するペンは、実は私が小学生の頃、サンタさんにもらいまして、、、

    モコリンペン、って知ってますか?

    名前のとおり、書いた文字が膨らむんです。
    よく、赤ちゃんの靴下についている滑り止めのような、あのモコっとした感触のアレです。

    と、モコリンペンの写真を撮ろうと探したのですが、すでに処分してしまっておりました( ̄▽ ̄;)!!ガーン

    ウン十年経った数年前、実家の引き出しに眠っていたモコリンペンを取り出し、保育園の入園グッズのお名前書きに使ってみたんですよね。
    これが意外と良かった。

    ただ、洗濯していると欠けてきてしまうので(ウン十年ぶんの経年変化もあり)、
    手提げバッグや上履き袋など、洗濯の頻度の少ない素材のお名前つけには適しているかもしれません。

    調べてみたところ、今は「モコリンペン」ならぬ「ふくらむえのぐ」として存続していました!!有難や〜!
    マービー ふくらむえのぐ 6色Bセット

    布地に文字や絵を描いたら、生地の裏側からドライヤーやアイロンで熱を送れば、次第にモコモコっとインクが膨らむ仕組みなんです。

    これ、たまーに手芸店でバラ売りしているのを見かけるので、良かったら試しに一本買って使ってみてください ヽ(•̀ω•́ )ゝ✧

    まとめ

    保育園 持ち物 名前
    これから保育園や幼稚園、小学校に入学されるお子さんが、自分の持ち物に愛着を持ってもらえるように。

    そして、ママやパパが少しでも工夫して作ってくれた、書いてくれたんだ!という安心感、
    慣れない環境下でお子さんが頑張っている時に、お名前をパッと見て、一瞬でも親の愛を感じる瞬間を持ってもらえますように。

    そんな想いで、書き連ねてみました。

    ぜひ、参考になさってくださいね!
    我が家はこんなの作りましたよ〜!っていうメッセージもいただけたら幸いです♪
    ツイッターは、ほぼ毎日@主婦カオジロ。として滞在しておりますので、お気軽にフォローしてくださいね♪

    それではまた!カオジロでした!(๑′ᴗ‵๑)

  • ビギナーさんはこれを選べ!無印良品のバレンタインキット2016【チョコタルト】

    ビギナーさんはこれを選べ!無印良品のバレンタインキット2016【チョコタルト】

    昨年も一昨年のバレンタインも、これといって気合いを入れずに食べたいチョコをつまんだだけで終わってしまった。そんな主婦力低めなワタシ。

    たしか、一昨年は大雪で玄関が開かずそれどころじゃなかったり、昨年も大風邪をこじらせ食欲失せていた記憶が。

    いやいやこれじゃいかん。

    2016年は、真正面からバレンタインを楽しんでやる〜!

    と、バレンタインに気合いを入れまくる主婦@カオジロです。

    わりと、こういう年中行事はテキトーにやり過ごしがちな私(夫含め。)ですが、子どもが生まれて成長していくとともに、イベントや記念日事の大切さを思い知るようになったんですよね。

    なにかとイベントごとがあれば、お友達をお家に呼ぶきっかけにもなるしね。「バレンタイン2週間前だからランチやるよ〜」みたいに。(そんなの無いか)

    いままで女子で群れることに苦手意識を持っていてママ友付き合いはちょっと敬遠していた私でしたが、でも、相談できる仲間ってやっぱり大切。

    今年に入って色んなママとお話したりお茶するようになり、同じ悩みを話せる存在のありがたみをしみじみと感じました。

    主婦カオジロ
    この辺の話、もっと聞きたい?

     

    ハイ。それはさておき。

    無印良品のバレンタインの手作りキットは、10数年以上も前から気になっていた商品でした(一途です)。

    無印良品 バレンタイン

    いよいよ、これを購入すべき時がきたぞーっ!!

    近くに無印良品が無い方は、こちらのLOHACO(ロハコ)モールからも注文できますよ。↓

     

    バレンタインでひとりお祭り騒ぎなワタシは、近所の無印良品へ駆け込み、さっそくバレンタインキット3箱をまとめ買い。いやぁ、3箱じゃ大人買いとはいえませんよ〜。

    ってことで、第一弾は、無印良品のチョコタルトについてレポートしていきます。

    無印良品2016『自分でつくる チョコタルト』を作ってみた。

    今回作ったのはコレ、『無印良品 自分でつくる チョコタルト』¥680(税込) 6個分。

    無印良品 バレンタイン

    我が家はスイーツはもっぱら買う専門なので、おうちではほとんど作りません。作るとすれば土日にホットケーキとか、お汁粉とか、たまにババロアを作り置きするぐらい。

    私自身、日中も仕事しながらおやつってそんなに一生懸命食べる方ではないですよね。

    子どもの通う園でも、ありがたいことに15時に軽食を出してくださるので、我が家はこれといってお菓子は常備しないんです。

    主婦カオジロ
    夫も、自分が食べたいおやつ(干物とか柿の種とか)を自分が食べたい時に買う主義で。

     

    そんな感じで、我が家はとりたてて手作りスイーツの需要も供給もない事から、私自身のスイーツ作りの腕前もほぼビギナー同然なワケです。お恥ずかしながらこの歳にして。主婦なのにね、、ってね。

    無印良品 バレンタイン

    このパッケージ右上の「簡単」マークを一目見て、まず最初にカゴに入れたこの無印良品のチョコタルト。他にも本格などのマークがありました。

    主婦的には原材料表記も気になるところ。

    おやつはごはんと違って嗜好品なので、「おやつ=食べて楽しむことが一番大切」だと考えています。だから、添加物とか着色料・保存料などが含まれていても多少は目をつむります。

    気にするとすれば、ざっと見た感じ、上の写真の赤線で引いたところの成分かな。

    無印良品チョコタルト、バレンタインキットの中身はこんな感じ。

    無印良品 バレンタイン

    タルトやチョコレート、一通りのものが入っています。ラッピングの袋まで入っていたのは驚きでした。いたってシンプルなのが無印良品らしいです。

    無印良品 バレンタイン

    作り方は、このパッケージ裏面に記載されています。
    この辺のレイアウトなんかも非常にシンプルで。

    この通り作れば間違いないですという安心感を与えてくれる、無印良品らしいミニマムデザイン。好きっすねー。

    もちろん、このチョコタルトの作り方はいたって簡単ですよ。
    チョコレートを湯煎してタルトに流し込み、飾り付けて冷やすだけ♪

    頭では分かっちゃいるんだけど。作ってみると。あららら。あちゃー。ぎゃー。。あちちー。

    そんなビギナーさんのために解説します。

    まず最初に言っておきます。
    このタルトの最大の難関は、湯煎(ゆせん)です!

    無印良品 バレンタイン

    湯煎(ゆせん)とは鍋等に湯を沸かし、その中に一回り小さい容器を入れて、内側の容器中で食材を容器ごと間接的に加熱する調理法のこと。

    火で直接加熱するのではなく、湯を使い間接的に加熱を行うので温度が摂氏100度以上にはならず、焦げ付きの心配がない。
    緩やかに加熱したいときや、保温する時に使われる。

    一般の調理にはあまり利用されない技法だが、メレンゲの泡立てやチョコレートのテンパリングなど製菓の技法として利用頻度が高い。
    また、レトルトの米をもどす時にもよく利用される。


    引用(文・画像):ウィキペディアより

    湯煎画像もウィキペディアさんからお借りしました。

    なんて事はない、お湯の中にボールをつけてチョコレートを溶かすだけの作業(=テンパリング)なのですが、この作業をすることには、きちんと意味があります。

    テンパリングの効果

  • チョコレートが見た目つややかに仕上がる
  • テンパリングする方が、口当たりがなめらかになり、柔らかくなる

つまり、愛情の賜物!ってわけですな。

私カオジロも冷凍モノの食材を湯煎して解凍することは頻繁にやっていますが、チョコレートの湯煎は初めて。

たしか、レンジでも出来なかったっけ??遠い昔、レンジでチョコを軽く温め溶かして作った記憶があります。

でもここはパッケージに記載されているとおり、愛情こめて湯煎で地道に溶かしましょうね。

テンパリングの詳細は、こちらcuocaさんのテンパリングの方法をチェックしてみてください。

その前に、まずこれをやっておかなくちゃ。

 

手順1。ナッツ類をローストする。

無印良品 バレンタイン

トッピングのナッツ類をフライパンで軽く煎ります。ここでなにか気が付いてしまったあなたはスゴい!

そうなんです。フライパンが新しくなりました。

主婦カオジロ
そんなの知らんがな。ですって?
まあまあ聞いてやってくださいよ。

 

今まで使っていたティファールのフライパンがあまりにテフロン剥げ剥げだったことに気付いたので、焼いたり炒めたり煎ったりする用のフライパンとして鉄製のフライパンを購入しました。

主婦カオジロ
スキレットも気になっていたんですけどね。
スキレットはホント重いんで、普段使いにはちょっと不向き。。

 

火の通り方がテフロン製とは全然違うんですよ〜!焼鮭もハンバーグも◎!!
重いし、お手入れも大変だけど、育てながら使っていくフライパンっていう感じが気に入ってます!

ハイ。余談でした。

手順2。チョコレートのテンパリングは、愛情の注ぎどころ!

無印良品 バレンタイン

そういえば、ナッツ、煎り終わりましたか?

ほんのり香ばしい香りがしたら、器に移しておいてくださいね。

無印良品 バレンタイン

60度のお湯に湯せんして・・・〜と書いてあるので、レンジでお湯を60度に温めボウルに注いでみました。

無印良品 バレンタイン

が、一向に溶ける様子がない。

それもそのはず、湯せんするお湯が60度じゃなくて、チョコレートの温度を60度にしなければならないのですから。チョコレートに達する伝熱は、人肌程度まで下がってしまっているはずです。

本当は、こういう料理用の温度計、TANITA デジタル温度計 【料理用温度計】
なんかを持っていれば便利なのだけど。

無印良品 バレンタイン

今回少量だったのでスプーンで混ぜてみましたが、量が多い時は、ゴムベラを使ってダマにならないように混ぜ合わせるのが良いかと思います。

mujirushi-tart01

左画像はcuocaさんからお借りしました。
この位のなめらかさになれば、カカオバターがきちんと溶けている証拠です。

お湯が冷めてしまったので、途中で何度かケトルでお湯を沸かしてボウルに継ぎ足しました。
お鍋で湯煎するほうが良かったかな・・・とも思えました。

湯煎用の柄のついた、こんな小ぶりなボウルもあるようです。布巾でボウルを押さえなくて良くなるから、これあると便利だわー。計量カップよりもひとまわり大きくて、ボウルよりも小さいサイズ。使い勝手良さそう!

そうしたら、このチョコレートをスプーンでタルトに盛り付けていきましょう。

手順3。盛り付けて、冷やしたら、チョコタルトの完成!

無印良品 バレンタイン

チョコの表面がなめらかじゃなくてスミマセン。
なんとなくコツが分かったので、次回もう一度挑戦しようと思います、テンパリング。

まけずぎらいカオジロ
・・・ちょっと悔しい。。

 

子どもにも、飾り付けを手伝ってもらいました。

カシューナッツが2個足りないのは、子どもが食べてしまったからではなくて、元からこの数がセットされていたようでした。

パッケージの写真も同じく2個だけアーモンドのタルトだったので。

無印良品 バレンタイン

冷蔵庫に入れて、30分冷やしたら完成!!

何コレ超気になるっ。「無印良品の限定バレンタインシール」でラッピング♪

無印良品 バレンタイン

ラッピングも楽しみの一つ♪

無印良品でバレンタインキットを購入すると、先着順でこんなイラストのついたシートをいただけるんです♪これをラッピングシートに貼り付けていきます。

ちなみに、ななめのボーダーの針金は、わたしが作りました。

無印良品 バレンタイン

針金にマスキングテープを張り合わせただけなんですけどね。ちょっとオリジナル感出るかなあと思って。

無印良品 バレンタイン

みんなと同じじゃつまらないから、遊んでみました。

無印良品 バレンタイン

このチョコタルトのように入れる物にボリュームがあって留めにくい場合は、こんなふうにマスキングテープで留めてしまうっていうのもアリですね。

マスキングテープ最高。

無印良品 バレンタイン

こんな感じに仕上がりましたよ。

作業工程のまとめ。

早速いただいてみると、、、小ぶりなのに食べ応えあるボリューム感!タルト部分がサクッとしていて美味しかった!タルトとチョコのハーモニー大事ですね。ナッツのローストも外せない工程だということがわかりました。

  • ナッツ類をフライパンでローストする。
  • 一番のキモ。チョコレートを湯煎で溶かしていく。滑らかでつややかなチョコを目指そう!
  • 可愛く盛り付け!ラッピング命♪
  • これはどんなにビギナーさんでも、間違いようがないです。それくらいシンプル。

    もしも出来上がりの固さが気になる場合は、タルトに流し入れるチョコの量を半量にしたり、ナッツを細かく刻んでトッピングすると良いと思います♪

    通販サイトの「LOHACO(ロハコ)・無印良品のバレンタイン」でゲット出来るので、日用品などと一緒に一度試してみては。

    人気のメニューには、SOLD OUTのマークが付いてますね。

    これ見ると、無印良品の「自分でつくるバレンタイン〜」シリーズって、全部で16種類もあるんですね!

    それならカオジロ、これ全部チャレンジしてみてよ。ですって??

    う、うん、ご要望あれば・・・じぶんのお腹と胃に相談してみながらトライしてみようかと。ワタシ、普段甘い物をたくさん食べない人なので。^^;;

    主婦カオジロ
    でも、食べてくれる人を想像しながらつくるって、楽しいね!

     

    無印良品のチョコタルト。カオジロ的総合評価!

    無印良品 バレンタイン

    カオジロの独断と偏見で(!?)、「自分でつくる無印良品のチョコタルト」を評価しました。w

    主婦カオジロ
    えっ?辛口っ??

     

    要は、チョコレートの湯煎が上手くいくかいかないかに掛かっているので、チョコが溶けさえすれば流し込むだけなんです(本来テンパリングは奥が深いものと思います。でもビギナーさんからしてみれば)。

    そのあたりがクリアになれば、あとは同梱の素材でデコって、見た目華やかな感じでラッピングできてしまう。

    味、味は。チョコレートそのものは湯煎次第で味が決まるとして。

    ワタクシ的にはこのタルトが固くて、前歯で咬みきれなかったのです。。あ、つい本音が。チョコレートの流し込む量を、半分、ないしは3分の1くらいに調整するべきだったのかな、と反省。

    その辺のことを考慮して、簡単に見栄えは整えられるけど、いざ食べてみると、うーん、総合的には満足度☆2つだな、という評価となりました。

    エッヘン。

    おまけ。

    無印良品 バレンタイン

    余ったシールは、夜中、夫のパソコンバッグに貼り付けてやりました。ニヤリ。

    今朝、それをパソコン本体に貼り替えている夫をこっそり見かけました。。
    その姿、なんとも寂しげで・・・嬉しかったのか、そうか。。反省。。

    無印良品のバレンタインキット、なかなか発見があって面白かったので、次回も引き続きチャレンジしたいと思います!
    それではまた!

  • 【魚屋さん直伝!】お魚をフライパンで美味しく焼くためのコツ3つ

    【魚屋さん直伝!】お魚をフライパンで美味しく焼くためのコツ3つ

    出来れば料理はフライパンひとつで完結させたい主婦カオジロです。

    以前、フライパンひとつで簡単に作れてしまうワンポットパスタ(パスタもソースも鍋ひとつで!簡単ワンポットパスタを知ってる?をご紹介したところ、「知らなかったからやってみます〜」という嬉しい声を多くいただきました。

    実は、冷凍の干物もフライパンで焼けてしまうんです。

    煮魚はフライパンや片手鍋で作りますよね。焼き魚は、火力の強いグリル使うでしょ、生焼けだったら嫌だし。と思う方が多いはず。

    グリル洗うのが面倒だからとかズボラ主婦の~〜的な意味合いではなくて、むしろ「フライパンで焼いてちょーだい」とお魚屋さんに念押しされたくらいなので、今日はそのあたりを解説していきます。

     

    アイキャッチ画像:Freepikによるベクターデザインより加工

    本日のメインディッシュはこの魚!ニギス!

    魚 フライパン

    はい。冷凍のニギスさんです。

    なんでこんなに大量に買い込んでるの??しかもニギスって何者?と思った方も多いはず。私もニギスなんて魚、知りませんでした。

    それもそのはず、実はわたくしカオジロ、こちらの伊勢神宮に関するお役立ちサイト「伊勢旅」で伊勢旅編集部員を務めさせていただいておりまして、(一生分の運を貯めに行こう!伊勢神宮のパワースポット10カ所ご案内他)先日東京から伊勢に行った時に、この魚の存在を知ったんです。

    伊勢旅に関する裏話は、また後日。

    主婦カオジロ、ニギスと出会う。

    魚 フライパン
    伊勢のおはらい町「ひもの塾 伊勢本店」。

    旅先で、たまたま干物屋さんの前を通りかかり、香ばしいお魚の匂いにつられてクンカクンカしてお店に入ったところ、おっちゃん、、じゃなくてお店のおじさまが焼きたてのニギスをホイホイと食べさせてくれたんです。

    主婦カオジロ
    この典型的ともいうべき、客と店主の図・・・。

     

    しかしこれが冗談抜きで、美味しくて美味しくて。子どももすっかり気に入ってしまったようなので、こりゃ買わない理由が無い!ということでお買い上げ♪となりました。

    ちなみに、このお店の最小単位がこのサイズだったという訳です。おっちゃん商売上手。

    それはさておき。焼き方の話に戻ります。

    【焼き方ポイントその1】油はひかない。

    魚 フライパン

    まだ冷凍コチコチのニギスさんです。

    今日は夫が夕飯要らないというので、子どもと二人分です。今日の夕飯はほかに、大徳寺納豆入りのマーボー豆腐が控えているので、ニギスは4本だけにしておこう。

    余談ですが、この大徳寺納豆。普通の納豆よりも健康になれる?!戦国武将も愛した大徳寺納豆を知ってる?にも書いたのですが、風味が増して、奥ゆかしい味になるし、栄養がギッシリ詰まっているので、ほんとオススメです。

    主婦カオジロ
    テフロンがすっかり剥がれた、我が家のフライパン。。おー恥ずかしっ。

     

    「油、引かなくていいんですか?」って思いますよね?

    良いところに気がつきました。よく見るとフライパンに油ひいてないんです。おっちゃん曰く、この魚、よぅ油でるから、油、引かなくていいからー!ですって。

    同梱していた説明書にも、「注:油はいりません」と太字で書かれている。

    あればクッキングシートをひいてください。との明記もありました。が、この日我が家のキッチンには無かったので、このままで。

     

    【焼き方ポイントその2】弱火でじっくり。蓋はしない

    魚 フライパン

    焼く時は、冷凍だから強火にしたいところですが、弱火でじっくりと焼きます。

    心配症なので、菜箸でツンツン動かしています。でもそんなことせずに、しばらく煙が出るまで、洗い物したり、お味噌汁作ったりして気長に待ちましょう。

    【焼き方ポイントその3】換気扇を回して、ただじっくりと焼く。

    魚 フライパン

    少し香りが出てきたので、換気扇を付けました。(そんな説明いらないって?)

    換気扇、「弱」を押していますが、この時「強」にしておけばよかった、と後悔したもので。蓋はしないので、意外と部屋が香ります。でも美味しいんだから。

    香ばしい色が付いてきたようなので、いったん裏返してみました。まだニギスから油が出てきていないのが若干気になります。

    魚 フライパン

    (※まだひっくり返すのが早かったかな、と思いました。)

     

    キターッ!!ニギスから油が出てきたー!

    魚 フライパン

    このフライパンがテカっている感じ、分かりますか?ようやくニギスから油が出てきました!結構出てくるものなんですね!

    「くんくんくん。いいかおり。」と、どこかにあった絵本のフレーズそのままを呟きながら近づいてきた、我が子。

    うん。いい香りがしてきましたよ。

    完成ー!

    魚 フライパン

    出来上がり!ちょっと焼きすぎたかな?でも、おいしそうでしょ!焼いてひっくり返すだけの簡単調理でした!

    魚 フライパン

    子どもは手づかみでモリモリ食べ始めました。いま、ごはんとおかず運ぶから、ちょっと待ってて。(っていうか手伝ってよぉ。)お母さんの分、ちゃんと残しておいてねー!

     

    商売上手のおっちゃんから学ぶ。売場を考える

    干物 焼き方

    いわゆる「試食販売」でニギスの美味しさを知って購入に至った私。

    スーパーの売場でも、試食のためのクッキングコーナーを設けてシズルを演出したり、その周りに関連商材を並べ販売している店舗も多くなりました。

    忙しい主婦に冷凍魚がオススメな理由

    魚料理が敬遠されがちな昨今、魚の油が体に良いだとか、DHAが豊富、顎が鍛えられる、等といった知識は、子どもの通う保育園や学校で「お便り」として毎月配布されてくるので、予備知識として知っている主婦は多いです。

    グリル掃除が面倒だし時間もかかる。鮮魚は保存が利かないから、、等という理由で魚を敬遠してしまうのはもったいない。

    そんな「いそがし主婦」のために、フライパンひとつで手軽に焼くだけの「冷凍ひものセット」を提案してみては。

    今回私が購入したのはニギス一種類でしたが、店頭で数種類の冷凍魚をワンパックに詰めた冷凍お魚セットを用意。試食販売を行いながら、子どもの成長に!等と、魚の栄養価を訴求するPOPも設置。

    他にも、アジの開きやうるめ、はたはたなどの干物を詰めて。冷凍で2か月程持つし、フライパンひとつで調理できる。いそがし主婦にはもってこいだと私は思います。


    <参考サイト>(有)辻物産「ひもの塾」さんのサイト「ひもの 美味しい焼き方」

     

    まとめ

    こんな記事を書いておきながら、幼い頃は魚が苦手なワタシでした。。

    夫が干物が大好きで、子どもも産まれて、魚食べさせなきゃな・・・という意識が芽生えたのがきっかけで、渋々魚を食べるようになりました。

    それでも、魚料理を作ったり、夫にダメ出しされているうちに、コツをつかんで美味しく調理すれば魚ってすごく美味しいんだ!という事がわかり始めたんです。

    この伊勢みやげのニギスも、夫は喜んで食べてくれたので、大きな箱を抱えて持ち帰ってきた甲斐がありました。

    この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。カオジロでしたっ。

     

  • 【忙しい主婦】だしの取り方に気を遣ってる時間など無い!本格志向の簡単だし汁レシピ

    【忙しい主婦】だしの取り方に気を遣ってる時間など無い!本格志向の簡単だし汁レシピ

    だしを取ることの大切さ。・・・うん、わかってる。分かってるんだけど、やってないだけ。
    だしの取り方は、むかし教えてもらったけど、たまにしかやらないから忘れちゃった。

    今夜も、夕飯30分で作らなきゃ。お風呂に入れて洗い物して子ども寝かしてから、また仕事しなきゃだし。

    そんな感じで、いつも時間に追われるワーキングマザー、カオジロです。

    だしから取りましょう!って言われると、ううっ耳が痛い。

    保育園でも、調理室の先生が子ども達にだしを取っているところを見せてくれているらしい。
    本当にありがたい。先生達は、ただでさえ保育だけでも大変だというのに、わざわざ器材を教室まで持ち運んでセッティングして、食の大切さを伝えてくださっている事は、本当に感謝しています。

    そしてあくる日、我が家で夕飯の準備をしていると、我が子もキッチンに入ってくるようになった。
    だし 取り方
    食に興味を持ち始めたのだなと感心していたら、かあちゃんの様子を見に来たんだ、と言う。

    そっと覗いてみれば、かあちゃんは汁物を作る時に粉末だしをパラパラ、、の図。あれ?なんか先生がやってたのと違うな?って。そんなふうに思われたら、ちょっとまずい。。

    ところで、今月11月24日は和食の日
    この機会にちゃんとだしの取り方から見直してみようかな!と、重い腰を持ち上げてみる私です。

    「だしをとる」のに思うところ

    • 億劫。←コラッ
    • 良いかつお節は、お高い
    • そもそも、どのかつお節を買っておけば間違いないのかが分からない
    • 白だしや麺つゆでも用が足りる気もする
    • だしをとっている間って、コンロが空かない
    • だしをとった後の大量のかつお節を捨てるのがもったいない気がする
    • かつお節自体、割高
    • 本当に、このだしの取り方で、美味しいだしを引き出せれているのかが不安

    といったところでしょうか。

    だから、だしパックとか、だしの素とかに頼ってしまう。

    だしパックや粉末だしが一概に悪いということではありません。私もよく使っています。だしパックは、乾燥しいたけとか、あごだし入りとか、美味しくなる要素をあらかじめ計算して配合されているので、あれこれ悩まずとも狙った味にたどり着けるので重宝します。

    だし 取り方
    カオジロが使ってる頂き物の「あご入だしパック」。

    私は、極力、化学調味料無添加のものとか、保存料を使用していないものなどを意識して選んではいます。
    徹底したナチュラル志向ではないのですが、普段食は有機野菜や低農薬のものが手に入れば、積極的に取り入れるようにはしています。

    だし 取り方
    ポンっと入れるだけ♪

    だしパックや粉末だし。「無添加」と表記されていても、なぜか毎日同じだと味に飽きてくるんですよねぇ。

    それに、味噌汁を作っている私の背後から見つめる我が子に、粉末だしパラパラしてるところや、だしパックポンしてる姿を見られるのも、ちょっと引け目を感じるので。

    主婦カオジロ
    見ないでよーっ。

    きちんとだしを取ってみる、の図は。

    本来のだしの取り方をきちんとやってみよう。とりあえずのもので済ませるんじゃなくて、地に足のついたやり方で。

    基本的な分量やだしの取り方は、こちらのこんぶネットさんのサイト白ごはん.comさんのサイトなどで詳しく書かれているので、まずはこの通りやってみると間違いなし!です。

    素材のだしを感じる、簡単お吸い物の作り方

    だし 取り方

    とっても簡単なだしの風味が感じられるお吸い物の作り方をこっそり教えていただいたので、ぜひぜひ私と同じようにお悩みの方は覚えていってもらいたいと思います。

    これね、実は、昨日教えてもらいたてのホヤホヤの情報だったりします。食べて本当ビックリしました。だって本格的なお吸い物の味なんですもん。

    足でかせいで得た情報の威力ってすごい。。
    だって、ワタシ今日はこんなにエネルギッシュに記事を書いているのだから。(えっ いつもは・・、?

    では、いってみましょう〜!!

    カンタンお吸い物の作り方

    めんつゆは、使いませんので、あしからずですよ。

    1. お椀にとろろ昆布を入れる。
      だし 取り方
      今回使用したのは、こちらの無添加ねばりとろろ。

      個人的には、とろろこんぶが好きすぎて、このままパクパク食べれるんですけど(笑)。今日はお吸い物、お吸い物っと。

    2. かつお節をひとつまみ入れる。
      だし 取り方

      と言いながら、↑かつお節入れる前の画です。

    3. えのきをお湯でグラグラ煮る。ひとつまみの塩を入れて。
      だし 取り方
      えのき切らしてて、干ししいたけで作りました。

      沸かすお湯の量は、一回で食べきれる分だけ沸かせば良いので楽チン。

    4. えのき湯をお椀に注ぎ、醤油をたらして完成。
      だし 取り方

      ハイ出来上がり!! ね、カンタンでしょ?

    うん、すごく美味しい!

    とろろこんぶの味も、かつおの風味も、鼻から香りが抜けて、いい感じ。
    何と言っても、しいたけやえのき、素材そのものの味も感じられる。きのこ類は、ただ煮ただけなのに、良いおだしが出るんですよ〜!ってことがよく分かる味。

    しいたけ、ごめん。えのき、ごめんね。今まであなたたちを信用せずに、色々調味料足してて、素材の味に気づけなかった私がいけなかった。。

    めんつゆや、だしパックや、粉末だしで作ったのとは、ちょっとちがう。
    「母ちゃん、きょうは手間ヒマかけて作ってくれたのかな?」なんて思われること間違い無しですよ!

    こりゃ、私的には新たな大発見!!ぜひ、作ってみてくださいね。

    だしと仲良くなれそう!笑

    だし 取り方

    お手軽お吸い物を作ってみての、率直な感想。
    あ、これでいいんだ!だしを取らなきゃ〜!って気構えなくても良いんだ。

    だしを取らずに作ってる私、あぁバカバカ、、、なんて変にマイナス思考に陥りやすい身としては、
    自己否定に陥らなくとも、きちんとだしが感じられるお吸い物を作れる術を知って、胸のつっかえが取れてスッキリしたのでした。

    グラグラ煮すぎると雑味が出すぎちゃって、魚くさくなってしまったり、せっかく高い素材使って時間かけても、だしを取るのに失敗してだしから敬遠していたので、もったいなかったな。

    だしって難しい。
    じゃなくて、奥が深い。
    でも実は簡単。
    だから、続けられる。
    カラダとココロの良い循環が、生まれる。

    ちなみに。

    天然のだしを取ることのメリット

    天然 だし

    • だしがきいていると、塩分控え目の味付けでも満足できる
    • 素材の美味しさを、舌が探しに行く
    • だしがらは、細かく刻んで、佃煮にしたり、ふりかけにもできる。等々。

    素材の生かしたお吸い物の味を知ってしまった私は、普段は手に取らないのだけれど、きあげ醤油だとか、鰹節のちょっと良い素材のものにトライしてみようかなって思ってます。

    こんなにメリットがあるなら、面倒くさがらずにちょっとやってみようか?!っていう気分になっていただけたら嬉しいです。

    こんなふうに、気軽に天然のだしと向き合って、素材本来の旨味をじっくり味わってみてくださいね。

  • さつまいも&ごはん!さつま芋を大量消費するためのママの知恵

    さつまいも&ごはん!さつま芋を大量消費するためのママの知恵

    秋の恒例行事、芋掘り。我が子が通う保育園でも芋掘りがあって、ビニール袋を引きずるくらいの沢山のさつまいもを持って帰ってきたのでした。

    「こーんなに掘ってきたんだから!エッヘン」と人差し指で鼻の下をこすって得意げになっている子どもとは裏腹に、この大量のさつまいもをどう消費したらいいんだ、、と内心悩むママも多いはず。

    思い浮かぶ「さつまいもメニュー」・・・

  • さつまいもの天ぷら。
  • さつまいもごはん。
  • さつまいもの味噌汁。
  • 大学芋。
  • さつまいもサラダ。
  • ・・・うーん、あとは思いつかんし作れん。

    ということで第一弾、夫のリクエストもあり、さつまいもの天ぷらから作ってみることに。

    そして食べて思った。

    子どもの隣で大きな声では言えないが、、この芋、甘みが無いようだ。。

    さつまいも ごはん

    きっと他のご家庭も、そう感じていることだろうなぁ〜と思いつつ。

    俺もうムリ。と3切れほど食べて早くもボヤく夫を尻目に、
    「揚げたては、ホクホクしておいひいねー」手でつまんで食べたらもっとおいしい!なんて言いながら
    塩をちょびちょびつけて、頂きました。

    どんな芋であっても、出来立てはうまい。

     

    とは言うものの。
    さつまいも、残りあと4本。

     

    さつまいも料理と言えば、さつまいもの天ぷら?!

    ところで。私、カオジロのツイッターで生まれて初めてアンケートを取ってみました。

    ご回答くださった方、ありがとうございます!!
    これは本当に、嬉しいっ。

    子どもが大量のさつまいもを持って帰ってきた!!どう調理しよう。

    — エコママン・主婦カオジロ (@eco_mamann) 2015, 10月 31

    という感じで、構造上、選択肢を2つ以上増やせないようなので2者択一となってしまった訳なのですが。ツイッターでアンケート取れるなんて素敵すぎる。

    これからも、ちょこちょこお題を出していこうかと考えているので、よかったら、フォロー&回答ボタンぽち、おねがいします♪

     

    ちょっとここらでツイッター話。

    SNSの中ではツイッターがいちばん肌に馴染むなあと感じる私。

    良いなと思う記事をどんどんシェアしていけるし、ただなんとなく日々感じることをつぶやくだけで、詩的にも表現できるし、ササっと写真をアップするだけでも良いし、ツイッターアナリティクスも便利だし、ツイッターならではの文字数の縛りと、つぶやきがサーっと流れていく感じとか、ほかにもほかにも盛り沢山。

    ポエム好き&隙間時間を縫って発信するタイプの私にとっては、かえって使い勝手が良いと感じる要因なのかな、って自己分析してみました。

    でも、情報発信する身としては、ツイッターばかりに傾倒するのが良いのかどうかは、、、??ですが。。

    主婦カオジロ
    まぁ、何事にも、正解を求めちゃいかんですね〜。

     

    あああっ。話がだいぶ逸れました。。

    先ほどのアンケートに戻ります。3人中3人が「さつまいもと言えば、さつまいも天ぷらっしょ。」と答えてくださっています。

    (結構意見が割れるかと思っていたのですが、意外にも。)

    ちなみに、こちらのサラダクラブさんのアンケートでも、

    ”さつまいもはどうやって食べるか?の問いに対し『揚げ物(天ぷら)にして食べる』がダントツ1位
    という結果が出ています。

    さつまいもを天ぷらにするのはもはや定番と言えそう。それでもまだ使い切れずに余ったら?

     

    次なるメニューは、さつまいもごはん。

    残るさつまいもは、あと4本。

    秋の味覚代表、新米と掛け合わせてさつまいもをいただこう。ってことで。

    さつまいもを1センチの角切りにし、水にさらして、水気を切り、炊飯器へGO。
    簡単簡単。

     

    カオジロ家のさつまいもごはんレシピ

    材料

  • 米2合
  • さつまいも 約1本(炊飯釜の表面に乗せられるだけの量、重ならないよう)
  • 塩 小さじ1と1/2
  • 酒 大さじ1
  • 今となっては、このさつまいもごはんを作りすぎて、分量が体に染み付いてしまった。理由は後ほど。

    米を入れ、普段通り2合の目盛りまで水を張る。

    さつまいも ごはん

    塩を混ぜる。

    酒も。

    水にさらしてアク抜きしたさつまいもを投入。

    通常の設定通り、炊飯する。

    完成!

    「さつまいもごはん」をデフォルト主食とする日々

    さつまいも ごはん

    ほんのり塩気が食欲を加速させる。塩を少し入れただけなのに、食材を引き出す力の凄さを感じる。塩、侮れないわ。

    もち米を入れていないのにモチモチした食感が子どもにウケたようで、珍しくごはんおかわりしてくれる。本当、嬉しいなあ。

    子どもがモリモリ食べてくれると、夫がなんと言おうがお構いなし。ママはますます張り切って料理に腕を振います。

    今日も炊けたよ。

    さつまいも ごはん

    子ども、大喜び。

    ワタシとしては、この甘みのうすい残念な芋だけに、さつまいもごはん以外の料理にチャレンジする勇気がなくて、つい今日も炊いてしまっただけなのです。

     

    こんなに栄養価の高いさつまいもを主食にして、何が悪い?!

    主婦カオジロ
    さつまいもはビタミンCが豊富で、加熱しても壊れにくい。
    皮は栄養素が詰まっているので、是非皮ごと利用しよう♪

     

    ここで、さつまいもに含まれる栄養価について述べておきます。

    ビタミンC
    ・ビタミンB1
    ・ビタミンE
    ・カリウム
    ・食物繊維
    など。

    一般的に、イモ類に含まれるビタミンCはデンプンに守られているため、加熱しても壊れにくいと言われています。美肌効果や肌の再生など体に多く働きかけてくれるビタミンCは積極的に摂りたいもの。

    カリウムは、塩分を体の外に排出する働きがあり、キュウリやバナナにも含まれていますよね。高血圧予防にもオススメです。

    ビタミンEには、体の活性酸素を抑制させる働きがあります。美容業界でもよく聞くこの「活性酸素」。体内からも積極的に摂取して細胞の老化を食い止めたいものです。

     

    さつまいもごはんのアレンジ

    さつまいも ごはん

    一方、さつまいもに秋じゃなくて飽きを感じてきたと思われる夫の表情がだんだんと険しくなってきたので、ここでひと工夫必要かなと思い始める。

  • 1センチ角だった角切りをもっと細かくカットして存在感を消してみたり。
  • ・五穀米と一緒に炊いたり。
    (⇒参考レシピ:サツマイモの雑穀ご飯
  • ・さつまいもとツナ缶との相性が良いと聞いて、ツナと一緒に炊いてみたり。
    (⇒参考レシピ:ツナさつまいもご飯
  • ・お塩の代わりに塩麹を使ってみたり。
    (⇒参考レシピ:塩麹さつまいもご飯
  • いろいろアレンジして食べてきたのに、これらアレンジさつまいもごはんの写真は見事に撮り忘れました。。反省。

    さつまいもごはんは、さつまいもで白米のかさ増し効果もあるので、白米の節約にもなります。

    ひとまず、さつまいもごはんを食べ続けた結果、ようやっと我が家のさつまいもが消化しきれたとさ。

    さつまいも消費にお困りの方は、ぜひ「デフォルト主食・さつまいもごはん」に挑戦してみてくださいね!

     

  • パスタもソースも鍋ひとつで!簡単ワンポットパスタを知ってる?

    パスタもソースも鍋ひとつで!簡単ワンポットパスタを知ってる?

    桜が咲き始め、卒業・入学の学校行事やら、引越し、送別会・・・。
    春休みで子どもが家に居たり、主婦にとってはなにかと忙しい3月。

    そんな時期のお昼ごはんは、ちゃちゃっと作れるパスタでお腹も心も満たしましょ、
    っていう提案の多い春先のスーパーのチラシ動向。

    そんな忙しいママ達の簡便需要に応えようと、店頭には様々なパスタソースが並ぶ。

    パスタは春キャベツや菜の花など春野菜との相性が良いし、和でも洋でもいけるので、
    「旬を絡めたパスタ提案」というのは、本当〜によく見かけます。

    主婦のお昼ごはん事情

    主婦のが自分一人だけで食べるお昼ごはんは、簡単に済ませがち。
    自宅で仕事している私の場合、晩ごはんの残り物を食べることが多いです。
    みなさんは、どうされているんでしょう。

    世の主婦たちのランチ事情

    「平日のランチは何を食べている?」

    「専業主婦」の方に絞ってみると、

    • 「晩ごはんの残り」 ・・・56.6%
    • 「昼ごはんとして料理したもの」 ・・・42.3%
    • 「食パンや菓子パン」 ・・・37.1%

    半数以上が「晩ごはんの残り」と回答。
    そのほか、4人にひとりは「朝ごはんの残り」、
    5人にひとりは「お弁当の残り」と答えており、
    専業主婦は、残り物がある時にはそれで済ませるという方が多いようです。
    一方で、「昼ごはんとして料理したもの」と回答した方は約4割。
    小さなお子さんやご主人など同居のご家族が自宅で昼食を食べる場合、きちんと料理している方が多いようです。

    ベルメゾンデッセ 2013年 n=3,829

    「晩ごはんの残り」率が高い!うちだけじゃなかった〜。

    レンジでチンして温めるだけで手軽だし、冷蔵庫が片付くし、いちいち調理道具出してまで作るまでもない・・・

    節約できるところは節約する、等、主婦のお昼ごはんには、そんな涙ぐましい事情があります。

    kaojiro
    たまにはプチ贅沢でもしないと、精神的にまいっちゃう。

    

    ところで、4割の「お昼ごはん作っている層」。

    子どもが家にいる春休みランチは、ここのボリュームが増えてくる訳です。

    野菜が摂れて、ちょとは手作り感があって、短時間で作れて、お金かけずにお腹も心も満足するもの。

    ここに頭を悩ます主婦は多い。
    チャーハン、そうめん、うどん、ラーメン、パスタ・・・etc.

    パスタだったら、麺だけ茹でてソースかけて完成!のお手軽パスタがあるじゃない、と思うけれど、
    市販のソース使うのは割高で、それだけだと野菜も不足しがち。

    ワンポットパスタ

    でも、パスタって他のワンディッシュ系のメニューに比べたら、
    案外簡単に野菜が摂れるものなんです。

    kaojiro
    たとえば、こんなパスタなら、すべて解決されるんじゃない?

    それは、鍋一つで出来る!ワンポットパスタ。

    今、巷ではワンポットパスタというものが流行っているらしいです。
    でも私、かなり前からこれ、作ってましたよ。フライパン一つでパスタ。
    巷では「ワンポットパスタ」って呼ばれてたのですね。

    どんなものかと言うと、鍋またはフライパン一つでソースを作って、パスタを一緒に茹でて作って完成するお手軽料理。
    あまりにも簡単&邪道&私の中ではあたりまえ過ぎて、今まで、口外しなかったんですが。ドン引きされたら嫌だし・・・。

    これでようやっと「ワンポットパスタ〜?フン、そんなのお手の物よ」って自慢できます。w
    たかがこれごとき自慢するほどのものじゃないですが、、ちゃんとシェアします、我流のワンポットパスタ。

    カオジロ流ワンポットパスタのつくり方

    ざっとこんな感じです。簡単。

    つくりかた

    1. まずソースを作る。ひき肉と、みじん切りにした野菜を炒める
    2. だいたい火が通ったら、水+ケチャップ または トマト水煮缶 または トマトジュースを投入
    3. 沸騰したらパスタ投入
    4. 最初だけパスタがくっつかないよう面倒を見てあげて、あとは蓋をして待機
    5. 水気が無くなってきたらパスタと具材をおりゃおりゃっとかき混ぜ、水分を飛ばす。完成。

    私カオジロは、料理研究家でもなんでもないので、分量は書きませんよ。w
    動画を撮ってみたので、何度も作って、感覚をつかんでみてください〜。

    お手軽だから作ってみて!カオジロ家のワンポットパスタ


    こんな感じで。
    ね、簡単そうでしょ?っていうことをお伝えするのが、私の仕事であります。笑

    茹で汁も一緒に煮詰めているので、パスタの仕上がりは、割ともっちり

    サラッとした歯触りのパスタがお好みの場合には、従来のように麺を別茹でしてくださいね。
    春野菜のような、繊細な食感を楽しむものを具として入れるなら、麺は別茹での方がいいかもしれないですね。

    ・・・って、「春の旬を絡めた楽ちんパスタ提案」のハズなのに、方向性ズレてしまってるじゃん。

    それでも。忙しい春はパスタが食べたいんじゃ!と言ってみる。
    残ってる春キャベツを刻んで煮込んでもいいよね。

    ワンポットパスタがやめられない理由

    冷蔵庫の野菜室おかたづけメニューになる。
    みじん切りして混ぜて一緒に煮込んじゃえば全然問題ない!(って思うのは私だけか。)

    野菜がたっぷり摂れる。
    ニガテ野菜克服!これなら子どもが食べてくれる。

    何と言っても、洗いものが楽!!
    だって「鍋ひとつ」ですもんね。

    とにかくもっちりもちもちパスタが好き。
    仕上げにパルメザンチーズをたっぷりかけて。とろけるチーズでもOK。

    鍋の中で攪拌するので、具と麺がよく絡み子どもが食べやすそう

    ちなみにカオジロ家の夫はトマトが苦手、フレンチもイタリアンも好き好んで食べない人。。
    なので、夫不在の土曜の家ランチは、ワンポットパスタを作って子どもと食べています♪^^
    ・・・余談でした。

    まとめ

    でもまぁ、そんなこんなで、お手軽万能レシピをひとつ知っておくだけで、時間に追われる日々でもちょっとは気が楽になるかもしれません^^

    手軽に作れて、お腹も心も満足、ママも子どもも毎日ハッピーに過ごせますように!

    それでは、また〜!

  • 鍋の季節は”蒸し鍋”に始まり、”蒸し鍋”に終わる。

    鍋の季節は”蒸し鍋”に始まり、”蒸し鍋”に終わる。

    こんにちは。カオジロです。

    タイトルにもあります、
    鍋シーズンは、「”蒸し鍋”に始まり、”蒸し鍋”に終わる」。

    これ、鍋企画の業界あるあるですね。

    それならば、肌寒くなってきたまさに今の時期は
    蒸し鍋のオンシーズンということであります。

    今回は、これを紐解いていきたいと思います。

    その前に、ちょっと声出しを。

    「きょうのおゆうはんは、お鍋よ〜」

    ご静聴、ありがとうございます。

    子供の頃は、「やったあ!今日は鍋だ〜!」なんて
    特段、喜びを感じることはなかった私ですが。

    たとえばその時に、
    その鍋を囲むメンバー内に、「今日は鍋なの?!やったあ!きゃあきゃあ♪」なんて
    喜んでくれる人がひとりでもいれば、

    「うんうん、楽しみだね〜」なんて
    ちょっとはそのテンションに便乗することも出来なくもない。

    そんな優しさを合わせ持つカオジロです。

    ではなくて、鍋にはそんな魅力があります。

    kaojiro
    え? しょっぱなから冷めてるって?

    では、行ってみましょう。

    今日は「鍋にする」と決めたママの心の中は、軽く小躍りしてる件。

    特に鍋が大好き!でも鍋、嫌い。。でもなかったくせに、
    今となっては「鍋にしよう」と決めれば、私も小躍りするタイプの一人に成長しました。

    その理由とは。

    楽だから。準備時間少なくて済むし。

    ちょっと、エバラ食品工業さんのデータをご覧ください。

    全回答者 1,000 名に対し、鍋料理の手軽さに関する意識について聞いたところ、

    「鍋料理は手軽に作れる」の項目 に対し、

    『そう思う』(「非常に」+「やや」)が 81.6%となりました。

    また、夕食の自炊を行なっている方では『そう思う』87.7%

    料理の時短を行なっている方では 89.1%と、

    鍋料理の手軽さを実感している割合が高くなりました。

    エバラ食品調べ n=1,000 全国の20~59歳の男女 2014年12月)

    8割強、ほぼ9割の方が
    鍋は楽チン、そして、鍋料理は時短であると実感している、
    という調査結果が得られました。

    もはや、鍋料理は、時短料理の代表選手であると言っても過言ではない。

    とくに私のようなワーキングマザー、
    他にも、育児、介護等で
    一日の時間が分単位で貴重だと感じるママ達にとっては、
    大助かりメニューである、という事なんです。

    調理時間が短縮されて得られた時間が15分なら、
    一気にアイロン掛け、すませちゃおう!!
    シャツ3枚と制服とランチョンマット位はかけられそう!
    って思います。

    だから、ちょっとでも肌寒くなったら、

    kaojiro
    ええい!今夜は鍋にしちゃえ〜〜!

    という思考がはたらく訳なんです。

    でもなんで蒸し鍋から始まるの?

    とは言ってもね、、まだ鍋にするのは早すぎるんじゃないか・・・

    9月の下旬に鍋なんて食べたら、これからの冬、飽きてきちゃうし。

    そうなんです。
    鍋一つで豊富なレパートリーが生み出せるとはいえ、
    真冬に頭を悩ませることになる、鍋メニュー。
    「えー。また鍋ーーー。」なんて声も、家族から聞こえてきそう。

    でもさあ。
    鍋って野菜たくさん摂れるんだよね。
    しかも、楽だし、簡単だし。(ニヤリ)

    そんなあなたにオススメする、おかず鍋

    それなら、こんなのはどう?
    鍋は鍋でも、おかず的要素のつよい鍋。

    たとえば、9月×日の夕飯の、メニュー例。


    ごはんと、鶏の唐揚げと、味噌汁と、和え物と、お漬物と、鍋。

    あらら、鍋、最後に出てきましたよ?

    しかも「味噌汁と鍋」って、汁物2つもあるよ??

    そうなんです。いいところに気が付きました。

    このおかず的要素のつよい鍋は、汁気が少ないことがポイント。

    ここでは、「おかず鍋」とでも言っておきましょう。

    蒸し鍋
    そしてようやくここで、蒸し鍋の登場。

    (↑どこまで引っ張るんだい。)

    誰もがご存知の。野菜から出る蒸気で蒸していただく。

    野菜のかさが減って、お好みのつゆをサラッとかければ、パクパク食べれちゃう。

    生のサラダよりも効率よく野菜が摂れ、理にかなってる。うん。

    蒸し鍋
    フライパンに冷蔵庫の残り野菜を重ねていくだけ。
    玉ねぎ、白菜、鶏胸肉、えのき、ニラ。少量の水をさっとかけフタして蒸す。

    ハイ、簡単。

    蒸し鍋なら、ちょっと多めに作っておけば、明日の朝ごはんにも出せちゃうし。
    お弁当には、、、水っぽくなっちゃうからNGかな。

    おかず的要素が強いので、土鍋なんか出さずに、フライパンや片手鍋で作っちゃいます。

    温野菜が食べたいな、と思った時にさっと作ってさっと出せる。

    そんな訳で、蒸し鍋は機転の利くおかずになる。

    kaojiro
    下味をつけた鶏胸肉は、固くならずにふっくら仕上がるの。
    “蒸す”って、ふしぎ。
     結論。鍋をやるなら、おかず的要素の強い「蒸し鍋」が今の気分。
    蒸し鍋
    味付けは個装タイプの鍋つゆが便利!フタをする前に、ちゃちゃっと味付け。
    (もちろん、塩コショウのみでも◯)

    まとめますと、私たち主婦にとっては
    いつものメニューにちょっとさりげない感じで参加しているのおかず鍋=蒸し鍋
    が今の気分、だったりします。

    スーパーでお買い物をしていると、
    店頭には大きなパウチタイプの鍋つゆがギッシリと並んでいます。

    カオジロの本音は、「鍋つゆ推したいのはわかるけれど、
    今の時期から、こんなにたくさんの容量(750gストレート)を、一度に使い切れんのよ。。
    容器に移し替えるのも面倒だし、日が経てば味が落ちるだろうし。」

    そして意外にも、店頭で蒸し鍋提案しているところって少ない。
    メニュー見本をあえて見せなくてもね〜という、お店側の思惑があるのかも知れない。

    今の時期(初秋)、鍋つゆを使うのなら、小容量の小分けタイプ、鍋キューブ等といった固形のつゆの素や、
    4個入り,
    8個入り等の個装タイプを推してほしい。

    蒸し鍋
    〆まで美味しいミニパック ごま豆乳鍋つゆ(2015年8月新発売)、
    味の素 鍋キューブ まろやか豆乳鍋 8個入(2015年8月リニューアル)

    そもそもは少人数世帯、単世帯、お年寄り世帯、一人鍋需要を狙った商品だけれど、
    こういったものをうまく使って、
    簡単一品おかず鍋レパートリーを増やしていけるママになりたいものです。

    蒸し鍋
    ストレートタイプが爆発的人気の、ミツカンごま豆乳鍋つゆに
    ”個装タイプ”がついに登場。
    鍋キューブは固形状でコンソメ感覚で使いやすい。
    今回、より溶けやすく改良された
    kaojiro
    豆乳鍋って手作りすると、意外と味が決まらないもの。
    鍋つゆの素に頼りたくなる気持ちが分かるわ。

    初秋の鍋シーズンの始まりは、ぜひ個装タイプの鍋つゆの素で蒸し鍋から気負わず鍋を楽しんでほしい。

    もしこの個装タイプが入口付近の季節催事コーナーや目立つところに置いてなければ、コンソメなどの、調味料コーナーあたりにあるはず。探してみて。

    ということで、今回は、蒸し鍋シーズンの始まりですよ〜!の話でした。

  • 触るの苦手、でも何とかして食べさせたい!秋のサンマ。その理由とは。ズボラレシピ有

    触るの苦手、でも何とかして食べさせたい!秋のサンマ。その理由とは。ズボラレシピ有

    2015年は、夏から秋へ季節が一気に駆け抜けてしまいました。

    井上陽水さんの少年時代を口ずさみながら、過ぎ行く夏の余韻を感じる暇もなく・・・

    食べきれず山のように残っている、そうめんを一気に大量消費する羽目に。

    ここぞという時に買い込んでおいたアイス、お中元でいただいた、缶ジュース3箱。

    そんな夏の食材たちがゴロゴロと家の中を占領している我が家。

    気温20度台前半でも、そうめんをせっせと消費すべく、

    夏食材 de ホットメニュー!的な食事が何度か食卓に登場しました。

    9月ってもっと暑かったよなあ・・・?秋雨前線が日本列島を通過して、肌寒い9月の幕開け。

    でも、秋は秋で、秋ならではの楽しみもある訳で。

    …ハイ、いま秋3回言いました。

    kaojiro
    サンマ、かぼちゃ、梨、ぶどう、
    戻り鰹、きのこ、松茸。栗・・・。う〜ん、どれも食べたい!

    ママが秋に作ってあげたいと思っているレシピ、とは?


    秋の味覚に関する調査TOP10は・・・

    1. サンマ
    2. 新米
    3. ぶどう
    4. さつまいも
    5. 松茸
    6. なす
    7. 銀杏

      n=1,008 22歳~69歳の男女 
      ドゥ・ハウス 秋になると食べたくなるものランキング 2013年

     1位のサンマに至っては、全体の67.9%の人が「秋といえばサンマでしょー!」と思っている様子。

    秋サンマが待ち遠しいなあ!と感じてい人も、案外多いようだ。

    家族が待ち望む旬を使ったメニューを作ってあげたくなる、というのがママといふもの。

    ママが秋の食卓に出したいもの。それは、サンマ。

     

    さんま レシピ
    サンマ焼けたど〜!

    店頭で食材を買っては毎日のように調理する、私たち主婦が身をもって感じていること。それは。

    旬のものは、美味しくて、脂がのってて、栄養価も高く、なおかつ安い!

    大きく頷いている貴女は、ママ頑張ってる証拠!

    この経済的にも理にかなっている、食の合理性を

    わたしたち主婦は、鮮魚コーナーで目の当たりにするのです。毎年この時期は、特に。

    また、同調査の『秋になると必ず食べる(作る)料理ランキング』では、

    「さんまの塩焼き」が2位に2倍以上の差をつけて、73.7%で1位にランクインしました。
    2位は「栗ごはん(33.2%)」
    3位は「秋鮭の塩焼き(22.5%)」
    4位には「松茸以外のきのこごはん(22.0%)」が入りました。
    ちなみに、「松茸ごはん(19.5%)」は7位と、秋が来たと感じる食材でありながら、
    高価だからか食卓にはあまりのぼらないようです。

    n=1,008 22歳~69歳の男女 
    ドゥ・ハウス 秋になると食べたくなるものランキング 2013年

    2位以下とは圧倒的に差をつけてトップに上り詰めたのが「さんまの塩焼き」。

    2位の栗ごはんは分かるけれど、今や松茸は主流ではないのですね、、、7位って。。

    秋鮭が3位なのは納得。洋風にも和風にも調理できる。

    ということで、
    「旬のさんまを使ったさんまの塩焼き」=「秋の食卓には欠かせない料理」は
    日本人の共通認識であることが分かります。

    だから、普段は、生の魚、丸々一匹をグリルで焼くことがないんだけれど、この時期だけは、頑張っちゃうんです。

    ん。頑張る?って?

    kaojiro
    頑張るってことは、生魚を扱うのはちょっと億劫だから。。


    億劫その1)

    いやー、ビニール手袋なんかなくても、生魚に触れますよ。ほら。

    触れた手やまな板、部屋に生臭さが残っちゃうのがね。

    明日も仕事で、日中は家を閉め切ってしまうものですから。

     


    億劫その2)

    いやはや、三枚におろすことはできるんです。内臓を取り除いたり、ピンセットで骨を抜いたり。

    若かりし頃、料理教室で教わりましたもん。新婚時代もよく作りました。けど今はやらない。

    それよりも、子どもを早く寝かせなきゃって思ってしまう。

    でもまあ、久々に青魚のギラギラしたテクスチャーをまじまじと見てしまうと、ドキッとしてしまうじゃないですか。

    生きとし生けるものをいただいてるんだ、いただきます。

    新鮮なのは分かるけど、、目、触りたくないなー。

    頼むから、そのトンがった口先をこちらに向けないでくれ。。


    とまあ、多少の葛藤はありながらも。

     

    それでも、サンマを食べる理由。

     

    子どもが、園で貰ってくるおたよりにも「魚は積極的に食べましょう」と書いてあった。

    たしか青魚ってDHAだとかが豊富に含まれてて、頭良くなる・・・とか。

    どこかで見聞きしたような知識が潜在意識に刷り込まれてる。そんなママも多いはず。

    うちも漏れなく。

    そんな、食べるだけで頭良くなるんならば。 数百円で、頭よくなっちゃうんだったらば。

    祈るような気持ちで食べさせてあげたい!

     

    kaojiro
    ギラギラとした輝きは新鮮な証拠!めげるな!ファイト!わたしっ!

    「暗記」と聞いて、ふと、ドラえもんの「暗記パン」を思い出す。

    パンに覚えたい公式やら偉人やら地名やらを書いて

    それを食べれば難なく覚えられるっていう、 夢のような食パン。

    やたら嬉しそうに食べる、のび太の顔が印象的で。

    激しくのび太に同情した、あの頃のわたし。

    kaojiro
    ・・・そんなん、どうでもいいですよ!

    この一週間を振り返ってみると、肉がメイン料理の日って案外多い。

    魚よりも肉に傾倒しがちだよなー。楽だし。味見できるし。

    肉料理はメニューや味が想像出来るけど、魚料理って基本味見出来ないし、

    煮魚を途中でほじくる訳にいかないし。

    野菜と一緒に調理するとかメニューがいまいち思い浮かびにくい。生焼けだった日には、もう最悪。。

     

    それに、野菜と魚がこう、ちゃんとコラボしている調理って、ぶり大根とか、魚介鍋くらいしか思い浮かばないかなぁ。

    そして、肉と魚同じお値段のもの比べた時に、肉のボリュームに比べて、魚って淡白で割高。

     

    kaojiro
    でもさ、魚料理は「和」の基本だしさ、
    食べさせてあげたいのよ。

     

    よっしゃあ!今日は焼いたるで!の気合を込めて、ママはキッチンに向かいます。

    (↑ サンマ焼くだけなのに。。)

     

    スーパーでつい手が伸びてしまうのは、この価格

     

    さてさて。2014年の生サンマの価格を見てみよう。

    さっそく、某Yスーパーでの、生サンマ一尾あたりの9月のチラシ価格推移を。


    2014年 9月3日 198円

    (高いわー。誰が買うんだろ。)

    2014年 9月10日 138円

    (あともうひと声ですねぇ)

    2014年 9月17日 99円

    (ついにきた。今年もこの季節がやって参りました!GET!)

    2014年 9月20日 99円

    (お、価格が安定してきた。という事は、あともう1,2回位買えそうかも。来週買お。)

    2014年 9月24日 99円

    (いいっすねー。サンマ塩焼き、焼くだけでメニュー決まるから楽。今晩も買いっと。)


     

    実際、同じスーパーにこんな頻繁に足を運ぶ事はないんですけれど、

    参考までに私の感想も一緒に書いておきました。

    初秋の味覚として、8月のお盆明けからぶどうや桃、梨やきのこなどと共に、

    秋の盛り上がり見せつけるがゆえに登場するサンマ。

    盆明けに店頭に登場した時は一尾198円とか、そんな価格だった気がする。

    時期尚早すぎるんだと思う。

    お盆明けは残暑続きで、そろそろそうめんにも飽きてきて、秋が恋しくなる気持ちは分からないでもない。

    でも、その時期に鮮魚売り場を見渡してみれば、高い値のついたサンマに誰も手をつける人が居なくて、

    サンマかわいそう、って思えてくる。

    サンマのために。頼むから、もうちょっと漁獲量が安定して、

    価格が落ち着いてきてから出ておいで。。ってサンマと、お店の人に言いたい。

     

    kaojiro
    それまで私たち、待てるから。

     

    頭良くなる!だけじゃないサンマの栄養価

     

    青魚に多く含まれるDHA、EPAは動脈硬化を予防し、生活習慣病の予防にも繋がるんですって。

    安くて美味しいと好まれるこのサンマは、
    血液をサラサラにするEPA
    脳の働きを活発にするDHA
    を含んでいることは有名だが、
    実はサンマのたんぱく質は牛肉やチーズよりも質が優れていると言われている。

    刺身の場合に含まれるたんぱく質の量は18.5mgとなっているが、焼いた場合では24.9mg、みりん干しでは25.8mgと豊富
    こんなところからも、サンマの塩焼きが秋の定番メニューに数えられる理由が伺える。

    また、健康効果としては、
    サンマは胃腸を温めて、消化を助ける効能もあるので、夏の疲れで胃がもたれるという人はぜひ食べよう。

    DODA 仕事ものしりコラムより抜粋

     

    DHAが不足すると、イライラや切れやすいなどといった精神的部分にも影響するそう。

    また、サンマのタンパク質は、体内で吸収されやすい特徴もあるそう。

    タンパク質は血液や筋肉、骨を丈夫にしてくれる。

    これから肌寒くなり免疫機能が下降気味になる時期にそなえて、ぜひこれは食べておきたい食材といえる。

    サンマありがとう!

    kaojiro
    やはり旬モノは理にかなってる。うんうん。

    切り込み入れるのにしくじった。
    <2015.10.4追記>切り込み入れるのにしくじった。

     

    では、早速焼いてみよう!

     

    安いし、焼くだけだし、下処理も簡単だし。旬だし。

    サンマのギラギラした目に触れないよう・・・注意しながら、っと。

    これは新鮮な証拠なんだから!と自分に言い聞かせつつ。

    包丁でウロコをこそげとり、水で流しつつ手を洗って、

    チャチャッとキッチンペーパーで水気を拭き取り、

    パラパラーっと無意味に高いところから塩を振って(モコズキッチン並みに)。

    グリルへGO。スイッチON、

    kaojiro
    フーッ。汗

     

    ところで、サンマのワタは抜かないの?ですって?

     

    いや、抜きません。うちは。

    「この苦味はね〜、旨みなんだよ〜。」って子供にいいます。

    ↑ただワタ抜くの面倒なだ、、、それは言わないお約束っ!

    さんま レシピ
    と、言いつつ
    下処理済みを購入した私。
    (2015.10.4追記。)

     

    サンマに切り込みは入れる?

     

    あ、入れるものなんですね?!知らなかった~

    サンマに切り込みを入れるメリット。

    切り込みを入れる理由は3つ。

    ① 火通りをよくするため

    ② 焼き上がって食べるときの見た目をよくするため

    ③ 食べるときに、箸で皮も一緒に食べやすくするため です。

    白ごはん.comさんより抜粋

     

    焼け上がりの見た目・・・あまり考えたことなかった!

    たしかに、サンマは焼き上がりに時間がかかるし、

    焼けているかどうか、見た目じゃ判断できない。

    念には念を・・・で、ちょっと表面が焦げるくらい焼いちゃってたかも。

    生焼けかどうか、菜箸で中をほじくるわけにもいかないので、ちょっと心配になる。

    焼き魚に限ったことでなく、魚全般に言えることなんだけれど。

    厚みがあるところは切り込みを入れて、満遍なく火を通す!

    この焼き魚の基本ともいうべき基本、

    サンマももれなくこれに入る訳なんですね。

     
    さんま レシピ

    まあ、切り込みさえ入れれば、これでサンマ生焼けの心配ごとがちょっとは軽減されますしね。

    ちっちゃい心配事は、早めに処理しておかないと大きなイライラに繋がってきますからね!

    kaojiro
    こういう、ちょっとしたイライラ予防って大事!
    と思う、今日この頃。

    おばあちゃんの知恵袋的なものに心救われる、私なのでした。

    (くわしいサンマの焼き方は、こちらの白ごはん.comさんのサイトで紹介されています。)

    それでは今日はこの辺で。